乃木大将の菜園で育つ、国の大本の味。
元乃木家菜園
自身もこちらの菜園で農作業をされていたのだと思います。
菜園内は禁煙です。
スポンサードリンク
ふるさとの筆を祈る塚。
筆塚
筆を地にうめて築いた塚です。
神楽殿のそばにひっそりと佇んでいる。
笹塚が残した特別な味。
笹塚跡
2025年1月3日㈮今はもう無い笹塚。
「笹塚」の発祥由来が理解できる。
スポンサードリンク
現代に伝わる江戸前握り鮨!
与兵衛すし跡
江戸握り鮨発祥といわれる「与兵衛鮨」発祥の地です。
小泉与兵備が考案したといわれています。
西荻窪の坂道にひっそり佇む地蔵堂。
地蔵坂
馬頭観音などが祀られていたことにあるようです。
西荻窪の住宅街、バス通りにある。
九品仏の静かな参道で。
警視廳銘碑
都会の真ん中にある大きなお寺さん参道もながく、雰囲気は上々
おまわりさんが立哨中です。
玉川台の延命地蔵で歴史を感じて。
「江戸道」石標
玉川台2丁目3番の延命地蔵のところで東西に分かれています。
二子玉川駅の近くにある史跡です。
江戸時代から続く雑魚場の味!
雑魚場跡
鮮魚を商うようになり、雑魚を中心とした魚市ができたことから雑魚場と呼ばれるようになったそうです。
公園からJR 線下のトンネルを抜けると羽田空港へ向かうモノレールの絶景が待っていました。
街中でひときわ目立つ!
双体道祖神
街中で見つけました。
忠臣蔵の地で味わう歴史の一品。
浅野内匠頭邸跡 (都指定文化財 旧跡)
江戸時代この辺り一帯は播州赤穂藩の上屋敷。
忠臣蔵の浅野内匠頭の上屋敷です。
玉堂美術館のレリーフを眺めて。
飛田東山翁顕彰碑
玉堂美術館の入り口にレリーフがある。
傾斜の道で馬頭観音に出会う。
馬頭観音
傾斜のある道の壁の中に馬頭観音がありました。
竪川地蔵尊で心静かに。
竪川地蔵尊
竪四会館一階にあります。
空襲犠牲者を供養する竪川地蔵尊があります【地蔵尊の由来】大東亜戦争中昭和20年(1945)3月10日未明、敵空軍爆撃機の焼夷弾による大空襲を...
震災の記憶を学ぶ地。
昭和天皇御野立所
未だ関東大震災の復興半ばの帝都御巡視の第一歩の地として選ばれた。
遷都の噂が流れるほどであった。
大蔵団地の魅力、石井土塚を探訪。
石井土塚(石井神社跡)
せっかく残されているのだから、説明板くらい欲しい。
集合住宅が立ち並ぶ大蔵団地の中に石垣で囲まれて保存されている石井土塚。
東山道武蔵野路の歴史を再現。
東山道武蔵路遺構再生展示施設
東山道武蔵野路の断面図の再現して展示。
東山道武蔵路の遺構を提示している施設です。
岩瀬忠震の墓碑を訪ねる旅。
岩瀬鷗所の墓碑 (白鬚神社・向島)
外国奉行などを歴任した、永井尚志(なおゆき)の号でした。
岩瀬忠震の墓碑。
圏央道高架下の隠れ家、今井物見塚。
今井物見塚
青梅インター入口第二交差点角にある「今井物見塚」。
山林に挟まれた素敵な坂道で。
旧稲荷坂
かつては私の通学路でした.
両側が山林に挟まれた、軽い運動をするには素敵な坂道です。
囲碁棋士に幕府の厚遇!
本因坊屋敷跡
看板一枚の史跡。
なんといくら名門とはいえ囲碁の棋士に徳川幕府は屋敷を与えてたんやとどうして幕府はそんなに厚遇したんかな-😅
植木に隠れる交通地蔵尊。
交通地蔵尊
令和7年5月某日、お昼の散策で訪問しました。
スーパーオオゼキと美しの湯などの駐車場の北側の一部に植木に隠れるように交通地蔵尊が鎮座している。
ぽっぽみちを散策しよう!
ポッポみち
かわいい名前の素敵な抜け道。
機能移転や研究所新設等で必要が無くなって廃止となったのか不明だが現在はぽっぽみちとして説明版とレールが申し訳程度に設置されている、新幹線開発...
高層ビルの静寂、湖上の新銭座鴨場。
新銭座鴨場
ここだけ静かで、時間が止まっているようでした。
湖上にある新銭座鴨場です。
浄瑠璃坂での特別体験!
浄瑠璃坂
坂の途中が工事中だったので、登り切ることができず。
浄瑠理とも記される浄瑠璃坂。
当時を想像しながら楽しむ!
伽藍中枢部北辺区画 築地塀·溝跡
当時の地形を含めて想像するのがたのしいです。
今は当時を想像するしかないですね。
昭和記念公園横の歴史探訪!
飛行第五戦隊之碑
立川駐屯地史料館の横にあります。
昭和記念公園から、柵越しに少しだけ、昔の飛行機が見えます。
立川阿豆佐味天神社脇の歴史。
日露戦役彰忠碑(阿豆佐味天神社)
立川阿豆佐味天神社の鳥居脇にある。
明治40年1月1日砂川村兵員慰労義会 建立日露戦役における戦没者の慰霊顕彰同従軍者の顕彰(裏面)明治三十七八年戦役応召凱旋軍人氏名 刻印。
青面金剛像に会える、連雀通りの隠れスポット!
文政五年庚申塔
2025.1.5ブロック塀と屋根で保護されてます。
青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が連雀通りに面した場所にあります。
昭和35年の銘、戦没者の想い。
戰歿者慰靈碑
第2次世界大戦の戦没者慰霊碑のようです。
海に向かう歴史、台場の玄関。
品川第三台場 史跡品川臺場参番記念碑
歴史を感じる。
現在は柵があるので正面を見るのは勇気がいるかなぁ?
檜町公園沿いの歴史を感じる。
檜坂
なぞの電話線あり。
檜が多いため檜屋敷と呼ばれた山口藩毛利邸(檜町公園)に沿う坂だったとのことです。
時の鐘の魅力を感じる場所。
夜半亭 -与謝蕪村居住地跡-
ここも跡地で説明板だけだったので『ふーん』って感じでした😅💦💦💦。
時の鐘の説明と合わせて読むととても良いです。
横浜水道の歴史を感じる。
水道みち「トロッコ」の歴史:国道246バイパス際
概要図によると当時の鶴間村あたります。
JR石川町辺りまで続いているようです。
椎名町の橋で心躍る散策。
宮下橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
北上し北東に方向を変え下板橋、板橋へと至る。
風化すすむ馬頭観音碑の前で。
馬頭観音
2025.3.31元々ここにあったクチコミは何処へいってしまったのでしょうか?
平安院前にある馬頭観音碑です、風化が進んでいますね。
太宰治ゆかりの旧住居跡地。
碧雲荘跡
現在は杉並区立子ども・子育てプラザ天沼の駐輪場になっています。
太宰治の旧住居跡地。
石垣の風情、ひと味違う体験。
関戸城跡
案内のみ。
石垣らしきものが少しある。
ラーメンの常識を覆す!
山岡家住宅
ラーメン屋だと思い20分かけて行きましたがまさかのただの家でガッカリ😞
ラーメン屋だと思ったら違った、、、
高輪原の戦いを学ぶ!
高縄原古戦場跡
大永4年1月13日(1524年2月17日)に武蔵高輪原で行なわれた相模の北条氏綱軍と武蔵の扇谷上杉朝興との合戦。
それらしい説明書きなどを見つけられませんでしたら。
馬頭観音の石碑で心癒されるひととき。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑があります。
スポンサードリンク
