幻想的な樹木トンネルを体感!
新坂(兵隊坂)
樹木で緑のトンネルになっており、なんとも幻想的な坂です。
スポンサードリンク
白山市の歴史感じる手洗所。
御鍋
なんだろこれ?
素敵な田舎。
金沢城内堀石垣の歴史を感じて。
金沢城 内堀石垣(鶴ノ丸付近)
二の丸の防御を強化するために設けられた堅固な構造を持つ重要な遺構です。
菱櫓や五十間長屋などとともに復元されました。
スポンサードリンク
辰巳用水遊歩道で自然散歩を満喫!
辰巳用水
辰巳用水に沿って遊歩道が整備されていて散歩に最適です。
辰巳用水遊歩道は自然に包まれています。
小松で心に響く芭蕉句碑。
芭蕉句碑小松建聖寺 「志ほらしき 名や小松ふく 萩すすき」
42.小松【芭蕉自筆影印】①おくの細道紀行文小松登云處爾て(小松と云処にて)志本らしき名や小松吹萩薄(しほらしき名や小松吹萩薄)此所太田の神...
小松市寺町〔建聖寺〕の山門脇に芭蕉句碑が建っている。
スポンサードリンク
兼六園の桜散る、心和むひととき。
川口門跡
桜が散っていい感じでした。
兼六園を左に見ながら広坂を上るとすぐ左手にあります。
宝達山で深夜の冒険!
宝達金山跡(中尾平鉱)
夜に行くと山の奥から大勢が戦う声が聞こえて来ます!
坑道の中に羽虫がいっぱい!
スポンサードリンク
寺町丘陵の魅力を体験しよう!
長良坂
寺町丘陵の坂のひとつです。
金沢城の歴史が息づく、中の橋の傍で。
金沢城 西内惣構 緑水苑内遺構
金沢城の遺構。
浅野川に架かる”中の橋”の主計町側にあります。
はっきりわかる空堀を探訪しよう。
高峠城跡
小規模な城郭だった。
山城です 空堀の跡がはっきりわかる。
勧進帳の聖地でこまいぬに会おう!
勧進帳を読む弁慶像
勧進帳の聖地です。
こまいぬはかわいいかんじです。
辰巳ダム湖近くの相合谷城跡探訪。
相合谷城跡
金沢市相合谷町の辰巳ダム湖付近にかつて存在した山城の遺跡だ。
雷電力餅で感じる歴史の深み。
雷電震右衛門顕彰碑
【佐吉庵の雷電力餅で関心高まる】明治時代の角界において偉業を成し遂げた羽咋出身の雷電震右衛門の顕彰碑。
「官営が主体」で設置したものの、「解説部分」の「文字サイズが小さく」て、判読に苦労。
Pokémon GOジムで熱戦を!
二口城跡
遺構などは何も残っていません。
Pokémon GOジム拠点!
加越国境城址群を訪ねる。
柚木城跡
城の存在自体が近代に至るまで周知されていなかった様です。
直江谷健康の森に隣接して有り、小学生高学年ならば保護者と一緒に行くことが出来ます。
十の村が集うスダジイの場。
十村屋敷跡スダジイ巨木群
10本以上のスダジイが立ち並ぶ場所。
元はこの地域の十の村を束ねていた庄屋様の馬繋場だと地域の方が教えて下さいました。
石垣の美しさを感じる。
金沢城 数寄屋敷石垣跡
石垣の構造をみる。
友禅流しの歌碑、心に響く。
友禅流し歌碑
友禅流しの歌碑。
確かに、何らかの石碑があったのは覚えていました。
残るレンガの炉で味わう温もり。
鍛冶屋の炉跡
レンガの炉がちょっとだけ残っているだけ。
金沢御堂の歴史を感じる場所。
金沢御堂跡
一向宗門徒の拠点で金沢城の前身になります。
一向宗の本拠地となった金沢御堂の跡地。
北前船の遊具で歴史を知る。
寺中台場跡
全体は80mあったのですが復元されたのは17mのみになってます。
金沢にも福井と同じ北前船の流通を支えていたんだなと考えさせられた。
高山右近の碑が静かに語る。
高山右近の碑
■高山右近の碑 (墓所)石川県羽咋郡志賀町にある墓石。
加賀一向一揆の歴史探求へ!
仏ヶ原城跡
加賀一向一揆衆によって築城された様です。
七尾軍艦所跡へ、親切な案内!
七尾軍艦所跡
七尾軍艦所跡の説明の文章が見辛い。
能登に足跡を残した、Percival は二人。
歴史感じる油瀬木跡を体験。
鞍月用水取水堰跡
一部、取水の為の油瀬木跡が残されています。
発掘した史跡、歴史の宝発見!
国指定史跡 寺家遺跡
発掘作業をしていました。
ふと、見付けたこの史跡。
明治の息吹、羽咋七塚の謎。
痛子塚
【本当の場所は不明でも綺麗に管理されていました】羽咋七塚のひとつで明治時代に鉄道が通る時にこの付近が開発され場所が不明になったとの声も聞きま...
/ZGHは ( ・ω・)ノ(*`・ω・)ゞ(# ̄З ̄)。
上に登れば絶景が待っている!
来丸物見山古墳群
上に登ると意外に眺めがイイです。
墳丘の標示がないので、いまいちはっきりとしない。
虚空蔵山登山口で新たな冒険を!
虚空蔵山城 登城口
看板が倒れたままでした。
虚空蔵山の登山口です。
嫁坂から眺める小立野丘陵。
嫁坂
小立野丘陵の坂のひとつです。
篠原出羽守の娘が嫁いだ時に由来する坂以前は眺めがよかったのですがおうちが何軒かたちまして現在はこのような感じですでもこの坂がないと本多町一丁...
個性的な魅力溢れる空間!
天地の悠々
很有特色!
島田清次郎の『地上』に感動!
島田清次郎文学碑
島田清次郎の『地上』なかなか面白かった。
偉大な文学者。
兼六園の辰巳用水、心安らぐ空間。
辰巳用水
兼六園に繋がってます…
兼六園に流れこむ辰巳用水を見れる場所の1つです。
古い建物の魅力を体感。
旧田上医院
保存されてる建物外観を撮影解説とかは無かったです。
古い建物ですね。
神社裏手の吹石で癒し体験。
柴垣古墳群親王塚古墳
勉強不足で所在不明でした。
自然と 共有しています(癒やされます)
林銑十郎の筆が生きる空間。
忠魂碑
若くしてお亡くなりになった方々と残された人々。
金沢出身の陸軍大将で首相も歴任した林銑十郎の筆。
樹齢200年の蚊母樹を望む場所。
蚊母樹
門をくぐってすぐに見える木です。
★樹齢200年超えの蚊母樹(いすのき)★
江戸情緒漂う松並木道。
松並木の旧金沢下口往還
素晴らしい景色を堪能したなー。
江戸時代、街道沿いは延々と松並木が整備されていた様です。
押水町の名残り、湧水のぬくもり。
押しの泉
民家の中にある感じ。
宝達志水町以前の名前で押水町の名前の由来となった所。
ばんぶち石の力、感じに来て!
虎勇の碑(盤持石、力石)
力石)が使われています!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
