住宅街の片隅にあります。
さわたりの手児万葉歌碑
住宅街の片隅にあります。
スポンサードリンク
澄水山古墳
澄水山古墳(ちょうすいざんこふん)所在地 磐田市中泉168 磐田農業高等学 校内全長55m・後円部径45m・高さ5m・前方部長さ10...
掛川農協脇の隠れ家!
大頭龍大権現・福天大権現参道道標
掛川農協西山口支所の脇にあります。
スポンサードリンク
旧246号線は初代東海道だった。
水底の宮殿(高橋の伝説)碑
旧246号線は初代東海道だった。
駿府城公園のマロニエ園で出会う胸像の魅力。
増田茂翁之像
駿府城公園内のマロニエ園にある胸像です。
スポンサードリンク
歴史ある明治の学校で学ぼう。
旧城下学校
明治17年(1884年)に建設された学校です。
階段多めの歩行者専用道を散策。
逢初坂
♪︎粗、歩行者専用の道で階段が多い。
スポンサードリンク
龍のオブジェが素敵です。
天竜川東派川締め切り跡
龍のオブジェが素敵です。
大池第1隧道へ続く遊歩道。
大池第1隧道
下垂木方面に抜ける遊歩道の一部だった様です。
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されまし...
横須賀城移築搦手門
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されました。
弥生と古墳の住居跡を体感!
石川1遺跡
「弥生時代後半から古墳時代の住居跡等が発見されています。
日和山遊歩道を登ると、展望台があり景色が良いです。
岩地港 日和山
日和山遊歩道を登ると、展望台があり景色が良いです。
舟型 抱肩握手 東向き明治二十九年一月(1896)
小泉・西堀の道祖神
舟型 抱肩握手 東向き明治二十九年一月(1896)
明治四十五年正月(1912)
双体道祖神
明治四十五年正月(1912)
関口隆吉の功績を称える碑。
初代静岡県知事関口隆吉の碑
刻字及び『関口隆吉傳』(関口隆正,昭和13年,pp157-160)よりーーー從三位關口君之碑靜岡縣知事關口隆吉君之碑陸軍大将大勲位熾仁親王篆...
再現した石室に驚き!
塔作8号墳
石室が再現されていますが、案内板のような物は有りません。
笠井信一像
説明書よりーーー碑文笠井信一先生は富士市出身の人で東京帝国大学卒業後 内務省を振り出しに各地の要職を歴任し岩手県知事から静岡県知事を経て岡山...
遊々の森で心豊かに。
二本杉峠
遊々の森に下る。
三ツ石の荘園境、雄大な自然の中で。
小國一宮大境三ツ石
荘園境を示す境界石で磐田市と森町にまたがる本宮山(511m)から尾根伝いの参道を1km程下った火切り道上(標高359m)にあります。
丸尾翁頌徳碑
翻刻ーーー丸尾翁頌德碑自海禁旣除互市盛行我邦出口之貨以茶葉爲大宗海外之人潤其口吻滋其胃腸者專取於我而我得坐收其利俄米之應英法之富視等外府後來...
車は停められず、ご注意を!
神明宮のスダジイ
車が駐車出来る場所が無いですので、ご注意を。
老ヶ谷の一里塚 江戸から68里目(約267km)
老ヶ谷の一里塚
老ヶ谷の一里塚 江戸から68里目(約267km)
駿府城公園の胸像で歴史散策。
杉山彦三郎翁像
駿府城公園内のマロニエ園にある胸像です。
秋葉道 塩の道
その「南塩」が遠州灘の相良から南アルプスと中央アルプスの合間を縫って行く秋葉街道を通って、諏訪神社を越え塩尻に至る200キロの道のりです。
瀬戸川堤防の整った遊歩道へ。
寺島野仏群
瀬戸川堤防にある野仏郡、舗装されてるので歩きやすいです。
蒲原宿方面に渡った先に身延みちの道標があります。
身延道道標
蒲原宿方面に渡った先に身延みちの道標があります。
JR御殿場駅前ポッポ広場で楽しむ展示!
蒸気機関車D52 72号機
2019年3月23日探訪🚂JR御殿場駅前ポッポ広場にて展示🚂
この辺りは「長沢」といい、松並木が再現されていまし...
長沢松並木碑(旧東海道)
この辺りは「長沢」といい、松並木が再現されていました。
重厚感あふれる5層巻きアーチ環!
敷地隧道
補修され、5層巻きになっているアーチ環は、重厚感があるね。
ハリスの小径で吉田松陰上陸の碑までいく途中で出逢い...
土屋義彦記念碑
ハリスの小径で吉田松陰上陸の碑までいく途中で出逢いました。
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです...
明治天皇宸賞之處
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです。
前を通る度にずっと気になっていました。
唐人山
前を通る度にずっと気になっていました。
手押し式井戸ポンプで楽しむ、懐かしのひととき。
夫婦井戸
手押し式の井戸ポンプが2基あります。
内宮神明神社宮司を代々務めた内藤家の立派な長屋門。
内藤家長屋門
内宮神明神社宮司を代々務めた内藤家の立派な長屋門。
竹取物語などの伝承と関わるかもしれない。
千人塚古墳
竹取物語などの伝承と関わるかもしれない?
駿河府中の秘密を発見!
「静岡の由来」の石碑
何故、駿河府中が静岡になったのかが良く分かる。
ここ北久原地区も救ったのかその辺の経緯は説明には書...
二宮尊徳翁廻村の像
ここ北久原地区も救ったのかその辺の経緯は説明には書かれていない酒匂川の堤防再建だったかその功績で有名であると記憶している。
舟型 並立 南向き。
双体道祖神
舟型 並立 南向き。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
