仁夫地区の隠れた絶景、赤壁への道すがら。
後醍醐天皇上陸の地
島津島方面から赤壁へ向かう途中の仁夫地区の道すがらにあります。
この場所がどういった場所なのかについての説明看板などはありません。
スポンサードリンク
石見小笠原氏の歴史に触れる。
温湯城跡
石見小笠原氏の居城。
丘の上で特別なひととき。
出雲広瀬藩 第九代藩主 松平直諒の墓
丘(小山)の上にあります。
スポンサードリンク
ふるさと体験村への道中で!
松ヶ谷渓谷・長淵の滝
ふるさと体験村へ向かう途中にあります。
尼子経久追放の武将墓。
塩冶掃部介墓所
経久三男興久が塩冶氏の養子になっているので塩冶氏一族に近しい人物の墓だと思いますむやみに墓に悪戯したり荒らしたりすると必ず祟られると伝わって...
尼子経久を一時、追放したという戦国武将の墓。
スポンサードリンク
陣幕久五郎通高碑、地元の心。
日本横綱力士陣幕久五郎通高碑
最初、通り過ぎました。
ひっそりと佇む石碑が地元を見守っているような感じでした。
歴史を感じる松本山、城跡探訪!
賀田城跡
烏田権兵衛勝定と森田左衛門勝経が立て籠った城(松本山標高494m)土塁、掘切、畝状竪堀群なとが見所。
スポンサードリンク
高尾山からの絶景、日御碕一望!
旧日本海軍·砲台跡·レーダー施設跡地·旧日本海軍戦没者慰霊碑
高尾山眺めは最高!
日御碕や日本海を一望できます。
上杉五郎丸の城跡、歴史の息吹を感じる。
五郎丸城跡
石見の吉見氏の一族、上杉五郎丸の居城。
小高い山にある、小規模な城跡。
良いですねーと喜ぶお客様の声。
靖国神社宮司筑波藤麿謹書忠霊碑
良いですねー。
美人塚隣接、駐車場完備!
美人塚
美人塚の隣には駐車場があり、車で来ても大丈夫ですね。
市の教育委員会も推薦する駐車場完備!
三刀屋じゃ山城跡
市の教育委員会の人に案内をしてもらいました。
🅿駐車スペースはあります。
南北朝時代の桜井氏の伝承。
鳴石城跡
南北朝時代桜井氏が創建した。
和乃郷会館に車を停めて。
二神岩(ふたごいわ)
🅿車は「和乃郷会館」の駐車場を利用させてもらいましょう。
松江商工神社の近くで!
島根県立松江高等女学校跡
商工会議所ビル正面玄関脇、松江商工神社の背後にあります。
出雲国 山代郷遺跡群の歴史!
出雲国山代郷遺跡群
高床式倉庫跡と炭化した米が出土した遺跡です。
便所がありますよ。
桜駅の元待合室、隠れた宝物。
一畑電鉄立久恵線旧桜駅・待合室
見つけにくい場所にあります。
旧立久恵線・桜駅の元待合室(?
圧倒的なサイズ感!
手間古墳
でかい❗️高い❗️
入り口がわからんし、誰も教えてくれない。
大山の神秘的な日の出を体験!
丹花庵古墳
目の前に大山が見えて日の出が神秘的。
古墳で家庭菜園。
楽しい山道を走ろう!
来尾峠
県境にある楽しい山道。
2~3台は車駐車出来ます。
江戸時代の三次街道を散策!
才ヶ峠石畳道
江戸時代の街道が残っています。
文化年間頃に作られた三次街道の一部です。
大井神社参道脇の清水。
大井の清水
地元の皆さんが管理されていてキレイでした。
この「大井の清水」になります。
島根の巨樹、大杉の迫力!
本宮神社の大杉
幹周9m近い巨樹。
島根県における有数の大杉である。
全長60mの大成古墳へ、特別な発見を。
造山1号墳
ここと大成古墳だけ私有地のため立ち入り禁止!
全長60mの方墳。
神話の場所で遺跡発見!
長者屋敷跡
番地が分からず探すのに少し時間がかかる。
山中に遺跡を発見した川石を割り矢じりらしき物を作った痕跡を見つけた、山の山腹に横穴も見つけた、これを発見したのは30年前私以外誰も知らない。
坂崎氏の歴史を感じる東門。
津和野城 東門跡
坂崎氏以後亀井氏の代には大手門となっていたところである。
整備中。
津和野大橋で風情ある散歩を。
徳川夢声の句碑
Good place to walk around
街の水路には鯉がたくさん泳いで、風情がありますね。
たたら製鉄跡地で歴史を感じる。
奥出雲たたら製鉄及び追谷棚田の文化的景観
近くに湧水汲み場がありましたが飲めるんでしょうか?
奥出雲竹崎にある、たたら製鉄の跡地。
かつての正善坊、歴史を感じる場所。
(家紋)井戸公之碑【大田市42】
こちらには以前正善坊という寺院があり栄えていたようです。
私有地で大規模家庭菜園!
神後田遺跡
すべて大規模家庭菜園になりました私有地立ち入り禁止!
古代の龍が宿る鞍掛山。
龍岩
鞍掛山 龍岩 標高 約304m 古代より龍が住む山として伝えられ 日照りの続く時は この岩 高さ 10mの前...
『仏教山』に登る時には、一度は立ち寄ったが良いです。
歴史感じる城跡のカフェ。
下横田城跡
城跡だったと最近知りました。
甘南備神社で仏法興隆!
旧甘南備寺跡地
自ら虚空菩薩の像を彫りて安置し境内に六所権現を祀り仏法興隆をはかった。
じゃ山入口看板を見逃すな!
三刀屋じゃ山城跡 登城口
車でこの「じゃ山入口」看板は見つけにくいかも?
真山登山道で信州の心を感じる。
更科姫・相木盛之助墓
由来も書かれていないのでどこの誰の墓なのかわかりません。
お二人とも信州の方々ですね。
昭和16年建立の尼子氏墓標。
尼子家代々奥津城
昭和16年(1941)に尼子氏末裔久富二六氏により建立された墓標です。
看板が目印!
陣ヶ原古戦場
道路沿いに看板が立ってるだけです。
物不言城と福光城、魅力的な居館跡。
不言城跡
「物不言城(ものいわずじょう)」「福光城(ふくみつじょう)」とも呼ばれてます。
居館跡も含めたなかなか良い城。
お堀沿いの綺麗な古民家。
旧新橋町泉商店主屋
前近代的が康寧さを出しています。
中に入ることはできません。
江戸時代の歴史が息づく場所。
折坂一本松の跡
広瀬藩がここまで見送りをしたところ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
