柴犬kiiちゃんと共に、歴史を感じるベンチ。
吉田松陰宿泊紙屋跡
となりにアンパンマン。
長崎では有名な柴犬kiiちゃんも座ったこのベンチがあるこの場所。
スポンサードリンク
烽火台跡で歴史探訪。
丸田岳烽火台
烽火台が残っています。
展望がない丸田岳山頂だが烽火台跡あり。
竹藪を抜け、最高の石垣遺構へ。
鳥越城
主郭まで、竹藪の中を通りますが、石垣の遺構は最高です😁
スポンサードリンク
清石浜の美しい景色、魅力的なフォトスポット!
梨本宮殿下御展望所跡
清石浜を見渡せます。
季節や時間によって違う表情を見せてくれます。
佐藤藍子も訪れた神社。
三会城跡
佐藤藍子さんも旅行番組で訪れた神社です。
スポンサードリンク
元寇守護代宗助国を偲ぶ。
宗助国公 お首塚
3万の蒙古兵から日本の領土を守る為に、68歳だった対馬守護代宗助国が、自ら親兵80 騎余騎とともに討って出、壮絶な戦いの上、全員が討死にした...
元寇の時に破れた宗助国の首塚。
江戸時代の石塀が魅了する場所で。
氏江家屋敷の石塀(対馬藩家老)
江戸時代に積まれた石塀です。
スポンサードリンク
明治時代の荷揚場で魅了される美しい景色!
明治時代の荷揚場
明治時代の荷揚場 is it very beautiful view of the recreated city. It is a real...
神社の石碑へ直進、魅力満載の森!
浜田弥兵衛の碑
ここに毎日クルマを乗り入れてる人がいます。
少し森の中にあります。
一枚岩の橋、どこから来た。
小岩橋
ドコからどうやって運んで平置きしたのかわからない一枚岩の橋。
マダレイナの静けさ、心の安らぎ。
まだれいなの墓
僭越ながら失礼させて頂きました。
マグダラのマリアのポルトガル語表記としてマダレイナが洗礼名に多いのかな。
佐賀藩主の足跡を辿る!
多良海道(旧諫早街道) 説明板
佐賀藩主が長崎警備のために行き来した海道と案内板にありました!
説明板が親切。
福沢諭吉像に出会える場所。
福沢諭吉先生之像
福沢諭吉先生之像があります。
公園内でひっそりと過ごす。
長崎逓信講習所之跡石碑
公園内にひっそりとありました。
御館所(おたっちょ)の魅力、発見!
御館所
御館所(おたっちょ)と言うそう。
江戸時代の鍋島藩築造の台場!
中の田台場
佐賀鍋島藩が江戸時代の後期に築いた台場です。
この場所の説明をしっかり掲載して欲しい。
歴史に触れる平戸の共同墓地。
松浦隆信の拝塔
共同墓地の一角にあります。
慶長7年(1602)に若干13歳で藩主となり、寛永14年(1637)47歳で世を去りました。
浜口町の歴史、惨状を知る。
浜口町北部の惨状(現在の平野町)碑
解説と絵があり、当時の惨状が分かる。
碑には松山町と共に最も爆心地に近かった浜口町の北部(現平野町)の原爆投下直後の惨状が記されていました。
島左近の墓、至難の道を越えて。
伝・島左近の墓案内板
道沿いから少し歩くようだったので、車窓から。
明瞭な道はないので大変です。
直径20mの円墳で歴史を体感。
平山1号墳
径は約20m、高さ約5mの円墳である。
食い違い虎口で絶景体験。
松山城跡
主郭に上がる食い違い虎口。
そのまま登りました。
天祐寺の歴史と扁額に触れる。
西郷の板碑
板碑の横に扁額が残っています。
豊臣秀吉ゆかりの酒場へようこそ!
朝鮮井戸
豊臣秀吉の出兵時に利用したらしいです。
住宅街から直結の道。
宗助国の手足塚
住宅がある方から道が繋がってます。
民家で感じる特別な時間。
諫早市小長井大峯古墳
住民の方に許可を得てから見学させて戴きました。
壱岐・対馬の歴史探訪。
赤木宗甫屋敷跡
司馬遼太郎著「街道を行く13 壱岐・対馬の道」で度々触れられる人物の屋敷跡です。
煉瓦の門をくぐる冒険。
旧陸軍佐世保要塞 高後崎砲台跡(日本遺産)
ここも日本遺跡の看板はありますが薮の中は危険なので途中で断念しました。
旧陸軍佐世保要塞の砲台跡です。
歴史が息づくサント・ドミンゴ教会。
サント・ドミンゴ教会跡資料館
京泊(鹿児島県)にあった「ロザリオの聖母聖堂」が、1609年(慶長14)に長崎代官・村山等安が寄進した土地に移築されたものです。
向かいの文化博物館を見て ここがあることに気が付きました。
期待以上の中途半端感!
小嶋古墳群
中途半端ですね。
長崎の歴史を感じる、組頭部屋体験!
組頭部屋 • 銅蔵
組頭部屋があります。
国内で産出された銅は、長崎から輸出されました。
元寇の激戦地を踏む。
千本供養塚
この島が元寇のときの激戦区だったんだと思いをはせながら行きました。
良好な状態の枡形山城跡探訪。
囲城跡
二重の堀と土塁に土橋凄く良い状態で残っている枡形の山城跡です。
江戸時代の景勝地、魅力再発見!
鳴滝石
この辺っていいよねぇ…
江戸時代の景勝地。
こんな所に隠れた史跡を探そう!
長崎往還 領境石
こんな所に史跡が。
平戸の歴史、浜の浦で心満たす。
続代官所跡
、青方領主青方重の間で、所領の争い、、、宇久島の領主宇久家の仲裁で「和解」 が成立し、「続・浜の浦飯瀬戸・次の浦 (道土井)」 が平戸一円領...
畑の中の隠れ家、特別な体験を。
弘法井戸
畑の中にポツン(?
島原市役所近く、海岸沿いの魅力発見!
三好屋新田
島原市役所から徒歩5分ほどの海岸沿いに説明看板があります。
1300年前の文献に載る奇岩山道。
王位石(おえいし)
素晴らしい!
行くだけの価値は十分ある巨石。
屋根付き休憩所でほっと一息。
金田城跡登山道休憩所
案内板はあるものの位置関係がわかりにくい。
ドライブと共に訪れたい、特別な場所。
Red Bull HONDA f-1 load
ドライブに最適。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
