戦争の歴史を語り継ぐ慰霊碑。
B29搭乗兵慰霊碑
色々と感じ方はあると思ひ〼 平和な時代であって欲しいです。
そんな事があったんだ。
スポンサードリンク
歩みを感じる慈尊院の下乗石。
下乗石
慈尊院山門…左手に下乗石が置かれている。
輿や馬、籠といった乗り物から降りて、歩かなければいけなかったそうです。
紀州・七霞山砦跡
歴史の息吹を感じる妹背家。
旧名手宿本陣 妹背家住宅
医聖、華岡青洲の奥様のご実家です後から知って感動しました!
有吉佐和子「紀ノ川」・「華岡青洲の妻=加恵」の実家でもある。
平井一号墳
スポンサードリンク
皆瀬城跡
新宮城の石垣で熊野川を眺める。
新宮城跡
熊野川を見下ろす高台にある大変規模が大きく立派な石垣を持つ城郭跡です。
2024年12月中旬の平日、続100名城スタンプで訪問。
友ヶ島近くの穴場、砲台跡探訪。
田倉崎砲台跡
この側に遊具がある広場が隣接してるのでちょっとびっくりします!
結構歩くのでしんどいが、見ごたえはある。
100円で歴史と出会う。
樫野埼灯台旧官舎
内部撮影は禁止。
外からは何なのか全くわかりませんでした。
古墳群探訪、六キロの散歩道!
修復古墳群
今日、散歩に来ました。
春は。
海外引揚者上陸記念碑
絶景の秋桜と大野城の魅力。
大野城跡
普通車なら展望台に駐車をおススメします。
天守眺める城下町はいい気分!
空海が投げた三鈷の松。
三鈷の松
我が国には沢山ありますが、こちらの松が一番気になります。
弘法大師空海が唐から投げた三鈷が引っ掛かっていたとされる松!
友ヶ島の圧巻砲台跡、神秘的な景観!
和歌山市第三砲台跡
第三砲台跡で有名な友ヶ島です。
保存状態が最も良い砲台跡です。
熊野古道の最初のスタンプ体験。
山口王子
少し草で荒れてました。
押印帳が無かったです。
千年の御神木、感動の梛。
梛
熊野速玉大社の梛御神木です。
平治物語から。
大谷古墳から絶景の夕陽。
大谷古墳
未舗装の無料駐車場あり、高台になっていて景色が楽しめる。
紀の川の河口に近いこのあたりは古代には大陸と交流があったようで豪族が埋葬されている。
菅原城跡
熊野古道で出会う歴史と紅葉。
近露王子跡
熊野古道の歴史について書かれています。
良い雰囲気の場所。
大島山城跡
雑賀ゆかりの地で歴史を感じる。
中野城跡
説明板だけですが何かを残そうとする姿勢はいいですね。
説明板があります。
日本三大水攻めの地、来迎寺で歴史を感じる。
太田城跡
御城印は和歌山駅前(交番裏)地下の観光支援センターで購入できます🤗
来迎寺の中にある紀伊太田城跡碑。
圧倒される首大仏の優しさ。
無量光寺の首大仏
母のお墓があり、もう長くお世話になっています。
首大仏は予想より大きく素朴でした。
圧倒的存在感の首だけ大仏!
無量光寺の首大仏
母のお墓があり、もう長くお世話になっています。
首大仏は予想より大きく素朴でした。
雪化粧の蓮池、心癒す美しさ。
蓮池
壇上伽藍の中門の東側に「蓮池」があります。
深い緑色した池。
高尾山城・二ノ曲輪跡
歴史を感じる水門跡散策。
田辺城水門
水運が主流だった頃の水門跡が奇麗に残ってます。
近くに歩いて行く機会があったので寄ってみました。
和歌山城の急坂、石垣の魅力満載!
表坂
建物はありませんが、石垣を楽しむことができます。
天守部に登る道は表坂、裏坂、新裏坂と三本あります。
安政地震の教訓、生きた広村堤防。
広村堤防
1854年に発生した安政南海地震の後に、濱口梧陵の指揮のもと築造された。
見た目は普通の堤防です😅地元の方が生活道として使っていました。
熊野古道で味わう、山の静けさ。
大門坂
有料駐車場で楽をすると言うことも出来ますが満車の場合観光案内所まで車で戻ることになりますので…。
中世以前の熊野古道の面影を色濃く残している坂道が650mほど続いていています。
藤堂高虎の城跡で秋葉山公園散策を!
猿岡城跡
藤堂高虎初期の城として貴重な存在だと思う。
藤堂高虎の初期の城。
高野山の美しき紅葉、蛇腹路散策を!
蛇腹路
壇上伽藍に向かう道。
紅葉の時期にはもみじもあり華麗な道です。
南方熊楠生誕地の胸像。
南方熊楠生誕地碑
素敵です。
駐車場の一角に南方熊楠の胸像と説明文がある。
土井城跡
静かな公園で松下幸之助を感じる。
パナソニック創業者・松下幸之助生誕の地
松下幸之助生誕の記念碑があり見に行きました。
微妙な整備状態でしたが、のんびりした小さな公園です。
雑賀ゆかりの歴史散策。
中野城跡
説明板があります。
Google Mapの指示通りショッピングセンターの駐車場を抜けて行きました。
下崎城跡
鈴木姓発祥の地、梅満開!
鈴木屋敷
全国の鈴木さんの元祖となった藤白鈴木氏のお屋敷。
全国の鈴木さんの本所がここですか。
紀ノ川の青空に映える平和記念像。
平和祈念館
公園の近くにありました。
公共の管理になり公共的に大切に管理されています。
和歌浦・江戸初期の三断橋。
三断橋
和歌浦にある妹背山に渡るための石製橋梁。
素敵❗️妹背山へ向かう橋!
スポンサードリンク
スポンサードリンク