昔からここにある、地域の名所。
豊前街道 四里木跡
高速ができる前もこの地だったのだろうか?
ただ通っただけです。
スポンサードリンク
期待を込めて訪れたいお店。
千金甲古墳(甲号)
中には入る事は出来なくなっています。
中には入れません一度は中を見てみたいので期待を込めて星2つ。
石で作った標識、通り過ぎないで!
豊後街道 八里木跡 (伝)
木じゃなくて石で作って欲しかったですね。
通っただけです。
スポンサードリンク
珍しい古墳が見つかる宇土市。
向野田古墳
熊本県宇土市南西部にある。
女性が単独で埋葬されていた珍しい古墳とのこと。
山上八幡神社で深まる歴史体験。
上村氏墓地
付近の山上八幡神社を訪れてくると上村氏のお墓の説明書の理解が深まります。
一回来てみて🎵森林セラピー。
スポンサードリンク
参勤交代の歴史を感じる豊前街道。
旧豊前街道跡
参勤交代路の豊前街道跡です。
千金甲古墳群で歴史を感じよう。
千金甲古墳(丙号)
熊本市西区権現山中腹から高城山に下った所にある千金甲古墳群の一つ。
スポンサードリンク
熊本の夏目漱石屋敷に無料で!
夏目漱石第六の旧居
今は無料で入れます。
熊本の生活で、引越しを繰り返した夏目漱石の6番目の住居。
下田城の歴史、実感しよう!
下田城跡
詳しく知りたいです。
下田城の領域であったことを初めて実感⁉️
百貫園の観音様による安らぎ。
百貫園
昭和2年9月に起きた台風で亡くなった400名もの尊い命を慰める県道501号沿いの百貫園にある観音様です。
畑に囲まれた穏やかな空間。
旧豊前街道跡
周りは畑で穏やか。
地元の隠れた史跡を探そう。
豊後街道 四里木跡
地元にある史跡です。
わかりにくいです。
原口諏訪神社例祭前夜の催し。
御手洗池
菊池氏関連史跡原口諏訪神社に所属する池で例祭前夜にここで催しを行うそうです。
霊巌洞で汲む、歴史の水。
檜垣の井戸
春日、松尾を通って観音様に参ったという伝説が残っているそうです。
永仁5年の五輪塔、歴史を感じる。
永仁五年五輪塔
永仁5(1297)年造立の五輪塔。
12.5mの方形周溝墓へ。
西福寺古墳群 第2号方形周溝墓
一辺が12.5mの方形周溝墓です。
貴重な前方後円墳へ、特別な旅を。
野津古墳群説明板
このような貴重な場所が、簡単に行けないようなところにある。
現況4基の前方後円墳が所在する。
三浦梧楼の石碑を訪ねて。
西南戦争 官軍第三旅団本営跡
石碑だけです。
三浦梧楼さんがいたところです。
北原白秋誕生地で心温まる体験。
旧石井家住宅(北原白秋生誕地)
素晴らしい、北原白秋さんの生誕の地。
誰も住んでおらず無人植木の伐採されてる方に許可貰い敷地に入れました。
地域と共に育む、美しい草刈り。
別当塚古墳群
地域の人達により、定期的に草刈がされていてとても奇麗。
表示板があるだけで、特に何もありません。
加藤清正公の兜の跡を訪ねて。
加藤清正ゆかりの兜石
休憩時に被っていた兜を置いたと言われる石。
静かな場所で心落ち着くひととき。
妙見宮
静かな場所です。
山都町の丘で味わう至極のひととき。
阿蘇惟種公墓所
熊本県山都町畑の国道218号の交差点の小高い丘にあります。
緑ヶ丘4号公園の隣で歴史探訪!
皮籠田B窯跡
緑ヶ丘4号公園の横にある遺跡です。
ひっそりと残る円墳の秘密に迫る!
塚原平古墳
直径14mの円墳でコ字形屍床が配置された横穴式石室が残る。
八代から宇土へ、古墳探訪の旅!
地蔵堂古墳
八代から宇土の間に所在する古墳探訪である。
激闘の歴史に触れる、山鹿口。
西南戦争 熊本協同隊長平川惟一戦死の地碑
熊本協同隊を率いて戦った元熊本藩士平川惟一戦死の地です。
かなり激しい戦闘が繰り広げられたそうです。
鬼の岩屋古墳の道を行こう!
太郎が母
大晦日ではないけど「太郎が母」と叫んでみました😅✋
鬼の岩屋古墳の道を登り右折して100mほどいくと大きな石があります。
隣の追分石で特別なひと時。
蓑田六地蔵
隣に追分石あり。
1397年の歴史、薬師仏の安らぎ。
西福寺跡
大津山資基が1397年に建立した薬師仏を祀るお寺です。
臼內切の歴史を感じて。
臼内切(臼根切·うすねぎり)
ある小説を読んで、一度は訪れてみたいと思いながら十年余り。
臼内切と呼ばれるこの一帯に移り住んだ約12家族の方々が、キリスト教徒である事がバレて、一夜にして全員打ち首にされ亡くなられたそうです。
歴史的建物の圧倒的存在感!
旧第一銀行熊本支店
歴史的建物で圧倒的存在感。
ファサードや細部のデザインが素晴らしい。
海軍戦没者の慰霊碑、感動の空間。
熊本県海軍関係戦没者慰霊碑
熊本県海軍関係戦没者慰霊碑があります。
大津山家陵入口が目印!
肥後国衆一揆 大津山家稜の墓
道路沿いに大津山家陵の墓入口の木杭が立っています。
780年前の歴史に触れる寺。
稲佐廃寺跡
奈良時代末期(780年前後)に建立されたと考えらえる寺。
平安時代 (794~1191) 寺院跡である。
下鶴眼鏡橋で桜を愛でる。
下鶴眼鏡橋
桜は散り始めだったけれど、とてもきれいでした。
【月 日】2020年7月29日【駐車場】有り(広い路肩)【トイレ】無し🔷上益城郡御船町の下鶴眼鏡橋に寄りました❗まだ車も通れる現役の橋...
夏の川遊び、隠れた名スポット。
付城横穴群
かなり埋もれています。
夏の川遊びには、いいですよ。
豊前街道跡で歴史散策を楽しもう!
旧豊前街道跡
参勤交代路の豊前街道跡です。
荒廃道で辿る十六羅漢の価値。
十六羅漢
歩き難いのですが、それなりの価値は有ります。
【経路について】十六羅漢までの経路は非常に分かりにくかったです。
豊前街道の魅力、ここに集結!
豊前街道 比丘尼坂
豊前街道。
豊前街道。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
