新宮の森に囲まれた隠れ家。
旧相賀小学校
道路から少し上がったところにありますすぐ近くに2軒民家があるおかげか荒れた感じはなく純粋な(?
堀切集落があったそうで、今では森だけれど、田園が続いていたそうだ。
スポンサードリンク
糸我稲荷の元宮で、みかんと歴史を巡る。
糸我王子社跡 石碑
合祀前に糸我王子社があったとされる場所すぐそばの看板を見る限りでは地元は熊野王子よりも糸我稲荷の元宮をプッシュしている印象を受けた。
一部がみかんの木に隠れています。
小雲から大雲へ、楽しい旅の提案。
熊野古道 小雲取越
すれ違うのは外国人の方ばかりです。
大雲から小雲に行くか、どちらが楽かといえば後者です。
スポンサードリンク
景色が見える場所へ歩こう。
いぶきの塔 (サンセットカリヨン)
景色のいい場所です。
歩いていくと現れてきました。
熊野古道で出会う、有間皇子のお墓。
有間皇子の墓
中大兄皇子らによって処刑された有間皇子のお墓です。
約200m、熊野古道を歩いて行きました。
スポンサードリンク
桜とチューリップの名所で花見を!
井沢弥惣兵衛 石碑
桜の名所ですが、もうすぐチューリップが見頃を迎えますね。
大きな石碑です。
王子製紙の祀り、自然の中へ。
おぎん地蔵
通行止めでここへは行けません。
王子製紙の所有林の祀っているところを通過すること25分。
スポンサードリンク
歴史薫る鐘楼跡の散策を!
道成寺 二代目鐘楼跡
二代目の鐘楼跡です。
天正13年(1585)羽柴秀吉軍の全山焼き討ちにあい他の堂宇とともに焼失したそうです。
マップの位置が公園の駐車場で2台停められます。
田辺城跡
マップの位置が公園の駐車場で2台停められます。
福島嘉六郎邸が「和歌の浦あしべ庵」という愛称になっ...
和歌の浦あしべ庵
福島嘉六郎邸が「和歌の浦あしべ庵」という愛称になったそうです。
幸の湯で子供も笑顔、川辺の湯で大人の休日。
川辺の渡し場跡
昔の面影はありません。
幸の湯は子供向き、川辺の湯は大人向きですね。
1895年の日清戦争勝利記念碑。
征清記念標
記念にたてられた標です。
1895年に建造された日清戦争の戦勝モニュメント。
江戸末期の伝統技術、紀伊半島の水車復活!
すさみ線香水車
出来上がりが楽しみです。
江戸末期に日本の伝統技術で作られた紀伊半島唯一の水車復活プロジェクトが動いてます。
小雲取越で出会うお地蔵さん。
賽の河原地蔵
狼に食べられた人を弔ったお地蔵さんという説もあります。
小雲取越の途中、石堂茶屋跡近くにあるお地蔵様。
丁寧な解説で古墳群探訪を!
平池古墳群3号墳
丁寧な解説付き。
平池にある古墳群の一つです。
水呑王子近くの瀟洒な空間へ!
三里小学校三越分校跡
水呑王子の横にある瀟洒な建物です。
生徒さんがどこから通われていたのか?
歴史を感じる良好な保存状態。
四箇郷一里塚
先代?
歴史観たっぷり。
1984年の思い出を体感!
旧紀伊日ノ御埼灯台跡
2006年の写真。
1984年3月に訪れました。
御橋廊下の灯籠で楽しむイベント!
高灯籠
御橋廊下の近くの灯籠。
この辺りの広場でイベントがありました。
前山A13号墳です。
前山A13号墳
前山A13号墳です。
明恵上人ゆかりの筏立遺跡!
明恵紀州筏立遺跡
明恵上人の生誕地。
明恵上人修行の地=筏立遺跡=
昭和の原風景、石仏が語る歴史。
安久川の千躰仏
昭和50年頃まで日本の原風景が残っていた。
昔の石仏が大量に安置されている。
圧巻の竹林、歴史が息づく。
土井城跡
竹林が圧巻できれいでした。
歴史大好きさんにうってつけ。
誰でも一度は耳にしたことがあるであろう源氏と平家の...
平忠度生誕地石碑
誰でも一度は耳にしたことがあるであろう源氏と平家の源平合戦。
前山A67号墳です。
前山A67号墳
前山A67号墳です。
懐かしい堀切、心温まるひととき。
霜山城跡
いい堀切があります。
小さいころにあそびに行った今は中に入れないかな。
歩道沿いにあるのでゆっくり見学できました。
万葉歌碑(巻十一-二七三〇)
歩道沿いにあるのでゆっくり見学できました。
樹には良い環境なのではないでしょうか。
表坂のクスノキ
樹には良い環境なのではないでしょうか。
郡長塚古墳です。
郡長塚古墳
郡長塚古墳です。
和歌山城への途中、鶴の渓の門跡鑑賞。
鶴の門跡
鶴の渓から砂の丸への出入り口にあった門の跡。
和歌山城へ向かう途中。
勝海舟の石碑と紫陽花が織りなす風情。
勝海舟寓居地
勝海舟の石碑。
毎年この頃に紫陽花が綺麗に咲いています。
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くま...
祓戸王子跡 説明板
2024.07.25祓戸王子跡へは以下の方が近くまで車で行けます。
中将姫の隠れ場所散策を!
雲雀山 (中将姫旧跡)
中将姫は美人だったのだろうか。
中将姫が身を隠して生活していた場所を散策してはいかがですか😃🎵
青い空の下、のどかな歴史散歩。
紀伊国分寺塔跡
資料館側から散歩しました広い敷地と青い空でのどかでした。
よく管理されている史跡ですね。
静かな雰囲気でゆったり過ごす。
鐘巻之跡碑
少し前に訪れました。
安政四年の道標、歴史を感じる。
道分け石
安政四年(1857)に建立された道標「右きみゐ寺」「左りくまの道 すぐハ大へち」と刻まれています。
お店の前にある石の道しるべ 横でお土産が売っています。
歴史の赴き、感じる店!
高野街道三里道標石・物狂石(京大坂道)
歴史の赴きありまくり。
歴史を感じます❗
道の駅青洲の里にある像。
医聖 華岡青洲先生之像
道の駅青洲の里にある像。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
