遠野の歴史を刻む石碑たち。
野崎の石碑群
遠野には沢山の石碑がありますね。
スポンサードリンク
岩手県文化財を探しに!
山口洞穴(岩穴)
洞窟が見当たらないため地元の方に聞いてみたところ岩手県文化財調査報告書に記載されている場所から400mほど離れたところにありました。
場所は山の麓、駐車場の隣です。
島倉千代子「おかえりなさい」歌碑
場所は山の麓、駐車場の隣です。
スポンサードリンク
田圃の真ん中に林がぽつんとあり看板と朽ちた石塔とか...
先屋遺跡と五輪塔
田圃の真ん中に林がぽつんとあり看板と朽ちた石塔とかがある。
名前の通り、お風呂トロトロなの。
跡呂井中陣場跡
名前の通り、お風呂トロトロなの。
スポンサードリンク
駅から少し歩いて有ります。
石碑(日本の道百選 おくの細道)
駅から少し歩いて有ります。
市野々村の悲しみを供養する。
無縁冢
飢饉に見舞われ行き倒れになった人たちを供養した碑である。
宝暦の飢饉・天明の飢饉・天保の飢饉による市野々村の死者を供養。
スポンサードリンク
吉里吉里坂
登りながら配水池に向かって右側には「切通し」があり、往時の面影が感じられます。
赤い魚に出会わず無事帰還。
赤魚洞窟(赤魚穴遺跡)
見ると命を落としてしまうと言われる赤い魚には出会うことなく無事帰還。
江戸時代の門を復元、歴史を感じる場所!
三沢氏居館表門
当時の門を復元建築したものです。
砂鉄川沿いの隠れ家。
松井洞窟
砂鉄川沿い。
一関市文化センター探訪。
蒸気機関車 C58 103
2023年8月30日探訪🚂駅名は【一ノ関】ですが所在地は【一関市】文化センター。
一体何があったのか、体験せよ!
仕置場 「勘作供養碑」
一体何があったのだろうか?
という名称だったように覚えています。
青沼キャンプ場 跡
という名称だったように覚えています。
昭和62年からの石の魅力。
源六郎石
昭和62年に近所から移転してきたようですが古い云われのある石のようです。
イベントの時に伺いました。
日詰 平井邸
イベントの時に伺いました。
学会の合間にひと息。
豊吉之墓(一関藩処刑場跡)
学会の巡見で立ち寄った場所。
竹ノコギリの歴史と共に。
キリシタン処刑の地・夜念仏供養塔(矢ノ森八景)
夜念仏供養碑がある。
荒くれ者が集う玉山金山。
刀洗水
玉山金山では荒くれ者、罪人などが労働力として使われた。
歴史を感じる岩崎城本丸跡。
岩崎城本丸跡
岩崎城本丸跡です。
源義経公縁の地、歴史を感じる場所。
源義経 衣川古戦場跡
高館義経堂に続いて源義経公縁の場所を訪れました。
廃寺跡へ誘う大竹の道。
大竹廃寺跡
多少ヤブをかき分けたり、神社に騙されたりと、中々のコースです。
松川の中里で歴史を感じる。
青柳倉記碑
天保二年(1931)に郷里である松川の中里の地に籾倉を建て、その前に倉の由来を書いて建てた碑である。
昭和の風情漂う松川町郵便局。
旧松川郵便局
旧・松川町郵便局使用期間:昭和6年2月8日~昭和34年2月。
街道跡の石碑、合格への道。
火石の石碑群
合格(原文)通過。
名の通り街道跡の石碑です。
著書を読み返したいと思うきっかけになりました。
新渡戸春治記念碑
著書を読み返したいと思うきっかけになりました。
案内板のおかげで知る事ができました。
茂師竜化石発見の地
案内板のおかげで知る事ができました。
猫渕橋の歴史を感じる。
旧・猫渕橋
旧・猫渕橋昭和5年12月竣工。
未知の石の魅力、発見しよう!
歯固めの石
何の石かは分かりません。
片方はお家で、訪問しても安心。
赤林一里塚
一対になっていますが片方は個人宅内にあり見る際は良識ある行動で。
土淵の中心に石碑群が待ってる!
本宿の石碑群
遠野では違和感がない風景なのでしょうがなんでこんな所にあるのかなぁ。
土淵の中心部にある石碑群。
体育館の駐車場に石碑のみあり。
江釣子城跡
体育館の駐車場に石碑のみあり。
ナシ先生と吉田勘之助の功績。
吉田勘之助翁頌徳碑
山の神様に行く道の途中にあります。
吉田勘之助の功績を讃えた石碑。
新鮮な食材が自慢の海の幸!
下仙人館跡
2025.7.26の訪問。
立入禁止の神秘、魅力溢れる空間。
鳥海柵 安倍頼時墓地(推定地)
2025年3月時点では立入禁止看板がありました。
左端が頼時で、右隣りは家来の墓石だそうです。
箱根峠の洞窟で土器片発見!
枯松沢土倉洞窟
時期不詳ながら土器片が見つかっている箱根峠の洞窟です。
沢沿いを登って行くと右手方向に穴らしき物近くで確認(枯れ葉等)で埋まっています。
展望台・・・もう少し木々を整備してくれたら良いと思...
佐比内鉄鉱山遺跡跡展望台
展望台・・・もう少し木々を整備してくれたら良いと思います❗せっかく綺麗なダムがあるのにもったいない。
伊達氏の歴史を感じる要害。
金ヶ崎城跡
伊達氏一族の大町氏が入り明治まで治めたようです。
藩の境の要害として城があったとのことです。
奥州市水沢の三石碑、歴史を感じる旅へ。
三石碑
奥州市水沢の住宅街に建つ3つの石碑です。
岩谷堂城門を巡る歴史旅。
旧岩谷堂移築裏門
岩谷堂城の移築城門に訪れる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
