東市・西市の味、平安京の魅力。
平安京野寺小路跡
東市(ひがしのいち)と西市(にしのいち)という2つの市場がありました。
スポンサードリンク
昔は海岸線の路は無くてこちらがメインの道だったので...
長延のスダジイ
昔は海岸線の路は無くてこちらがメインの道だったのでしょうか?
無象静照が開山した丹之宝林寺に該当すると考えられて...
諸山寶林寺跡(宝林寺跡)
無象静照が開山した丹之宝林寺に該当すると考えられています。
スポンサードリンク
千歳山観音道からもよく見える珍しい福知山の名木。
多保市大池のマルバヤナギ
千歳山観音道からもよく見える珍しい福知山の名木。
佐切城A支群跡のついでに訪問しました。
佐切城 B支群跡
佐切城A支群跡のついでに訪問しました。
スポンサードリンク
「稲荷大杉大明神」の道路を隔てた反対側に椎茸栽培を...
太鼓山城跡
「稲荷大杉大明神」の道路を隔てた反対側に椎茸栽培をしている場所があります。
北山病院の妙見の滝左の山道を約30分登ると城跡に着...
岩倉上蔵城跡
北山病院の妙見の滝左の山道を約30分登ると城跡に着きます。
スポンサードリンク
宮津城の二の丸、木の歴史散策を楽しもう!
たもの木
宮津城の二の丸の北東隅櫓の位置にある古る木です。
カッコいい錨です(*´∀`)ノ。
戦艦吾妻の主錨
カッコいい錨です(*´∀`)ノ。
寶林寺跡から「天平の道」を少し東に歩くと「安国寺」...
安国寺遺跡(丹後国府推定地)
寶林寺跡から「天平の道」を少し東に歩くと「安国寺」の跡があります。
神明山城跡
標高約60m比高約55m眺めは良いカモ削平された段曲輪に石碑がドンなぜか砲塔がトン登ると笹やぶでトンと困る何とか奥の堀切までたどり着いたけど...
歴史的建造物で味わう特別なひととき。
朱雀院跡
歴史的建造物(原文)Bangunan bersejarah
住宅街の古墳跡で歴史探訪。
長法寺七ツ塚古墳 六号墳
住宅街のなかにある古墳跡。
石材店の一角。
京都市山科山階寺跡
石材店の一角。
五条天神社近く、北野天満神社も!
三善清行邸跡
谷歌地图未标注,此地地标是五条天神社,50路车很方便,距离京都JR站,以及著名的北野天满神社都在一条线,十分方便。
急坂を登れば港の絶景。
溝尻支城跡
比高約100m公園の奥の神社横から登った溝尻城跡からも来れる..トオモウ.ナカナカ急坂を登ると埋もれた堀切♪目の前に鉄塔ドーンあるある( ゚...
高山城跡の登り口(35.137542,135.48...
藁無城跡
高山城跡の登り口(35.137542,135.483746)の反対側から行きます。
ビューランドのリフト乗場の近くにあります。
大江山谷五郎の墓
ビューランドのリフト乗場の近くにあります。
埋もれた井戸に石碑の物語。
七井戸
井戸は埋もれているのか石碑のみが残されています。
雨の日も安心!
宇治田原茶発祥の地
雨の翌日に行ったが特に足元は悪くなかった。
国の登録有形文化財に指定されている古い商家。
渡邊家住宅
国の登録有形文化財に指定されている古い商家。
御池通高倉上る東側の保事協会館前にあるのが「足利尊...
足利尊氏邸・等持寺跡
御池通高倉上る東側の保事協会館前にあるのが「足利尊氏邸・等持寺跡」になります。
立て看板のみです。
小泉俊太郎の住居跡
立て看板のみです。
ひっそりとし過ぎてて通り過ぎるとこだった。
源義経の腰掛岩
ひっそりとし過ぎてて通り過ぎるとこだった。
高倉上珠数屋町の元稚松小学校碑。
元 稚松小学校(六条院小学校)の碑
高倉上珠数屋町を北に行った東側にあるのが「元 稚松小学校(六条院小学校)の碑」になります。
なぜ自分たちがここに存在できるのか 深い思いになり...
「異国の丘 」(作詞 増田幸治) 歌碑
なぜ自分たちがここに存在できるのか 深い思いになります。
林業の作業場か資材置き場(35.149964,13...
志和賀南城跡
林業の作業場か資材置き場(35.149964,135.470951)が最寄りです。
西国街道から久我畷の分岐点にあります。
大山崎の地蔵道標
西国街道から久我畷の分岐点にあります。
現在の久世西小学校界隈が城跡推定地。
上久世城跡
現在の久世西小学校界隈が城跡推定地。
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に...
左大臣遺跡
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に合祀する」と平成18年の石碑にあります。
愛宕の山に住まう太郎坊という天狗が日常に使っていた...
太郎坊の井戸
愛宕の山に住まう太郎坊という天狗が日常に使っていたとされる井戸です。
山崎橋の南側にあります。
淀川維持區域標
山崎橋の南側にあります。
大里公民館分館の敷地にあります。
相楽里の碑
大里公民館分館の敷地にあります。
府道沿いの特別な案内板。
太閤堤 槇島堤址
府道241号線向島宇治線沿いに案内板が立っています。
東高野街道沿いの石碑で、独自の雰囲気を味わおう!
正平塚古墳の碑
東高野街道沿い、墓地の入口の石碑。
当時はこの三輪山だけが町内の東端から西端まで動いて...
三輪山 鉾蔵
当時はこの三輪山だけが町内の東端から西端まで動いて祭りを盛りあげていたといいます。
上京区釜座通下立売下る東側にあるのが「明治天皇御駐...
明治天皇御駐輦所合薬会社阯
上京区釜座通下立売下る東側にあるのが「明治天皇御駐輦所合薬会社阯」という石碑になります。
ただ説明書きの看板があるだけです。
北山遺跡
ただ説明書きの看板があるだけです。
はるか一千年くらい前に親鸞さんがここにいたのだなと...
親鸞聖人御聖水
はるか一千年くらい前に親鸞さんがここにいたのだなと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
