甲突川の記念碑で時を感じて。
耕地整理記念碑と爆震記念碑
甲突川の川べりに立っている記念碑です。
スポンサードリンク
前の空き地で見学!
沢氏館跡
駐車場は前の空き地に停めての見学となります。
竹屋神社で歴史と未来を感じる。
笠沙宮跡碑
歴史に興味のある片は、隣接の竹屋神社の参拝と一緒にどうぞ。
自分の祖先から未来への架け橋であることを感じました。
スポンサードリンク
喜界島の歴史を感じる、131の遺跡。
山田半田遺跡 ( 城久遺跡群 )
遺跡発掘跡地。
(目)西目遺跡喜界島には現在、131の🗿遺跡があります。
城山展望台の謎の地蔵、ぜひ訪れてみて!
城山頂上の地蔵(本尊不動明王)
城山の頂上にあるなぞのじぞう。
城山展望台にある謎の地蔵。
島津夫人と西郷の墓、歴史探訪!
鷲峯山勧持院遠寿寺跡
戦国武将、島津義久の継室。
西郷さんの絵で著名な服部英竜の墓があります。
室町時代の隠れた遺跡、歴史の香り。
稲葉崎供養塔群 (黄金塔)
入り口は、ラーメンのらくろ裏からです。
平氏・源氏・足利氏 と 動乱 が 続いた 地。
特別なツアー体験、私有地の隣で。
ヨヲキ洞窟遺跡
地元自治体も本気になってアピールしてもしゃあないしなぁ〜…という気持ちが丸出しな感じでした。
ツアーで特別に許可を得て入りました。
西郷隆盛終焉の地へようこそ。
第二次世界大戦敵味方戦亡者慰霊碑
右手に建立されています。
甲突橋の地核でナポリ通り沿い!
関勇助誕生之地碑
舗道の角に小さな石碑があります。
ナポリ通り沿いMBC 南日本放送の近くにあります。
貴重な文化財、奉安殿の魅力。
旧秋名小学校奉安殿
取り壊されずに現存する貴重な文化財です。
天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めていた建物。
江戸時代の禅寺跡地で発見!
瑞香山蓮華寺跡
共同墓地になってます。
金峰山伝説の石、ここに!
高橋矢石
ここに落ちて刺さったものだという伝承です。
興化寺跡の五輪塔、歴史を感じる静寂の場所。
清秀山興化寺跡
長禄二年(1458年)清秀山興化寺を建てらた。
墓地の敷地内にあります。
武田神社すぐ側、キレイな空間。
島津貴久の灰塚
武田神社から徒歩でいけます。
だいぶキレイになりました。
甲突橋近くのナポリ通り。
関勇助誕生之地碑
舗道の角に小さな石碑があります。
ナポリ通り沿いMBC 南日本放送の近くにあります。
上ノ馬場の隠れた魅力、かんのばば。
上ノ馬場
上ノ馬場は「かんのばば」と読みます。
唐船峡鱒乃屋の近くで楽しむ。
モクヨ山六地蔵塔
唐船峡鱒乃屋入口のすぐ近くです。
南浦文之の文化財、歴史を感じる。
南浦文之(文之和尚)の墓
少し離れたところに立派な石塔が3つ並んでいました。
一翁(いちおう)より禅(臨済宗)と儒学を学び、明(中国)の黄友賢(江夏友賢)に五経周易の宋学を学んだ。
大きな木から辿る歴史探訪。
宝光院跡(墓地跡)
墓地跡への入口の案内は見当たりませんでしたマップの西の方の大きな木があるところから入ります(訪問は昨年8月)
無事に辿り着くことができました。
田代安定生誕の地で撮影を!
田代安定誕生地
石碑と説明版の前に電信柱があり写真が撮りづらいです。
植物学者で民族学者の田代安定さんが生れた地です。
赤城神社近く、歴史との出会い。
赤城神社の古石塔
麓武家屋敷郡でも石垣がきれいに残されている地区の一角に赤城神社(跡?
清水小学校横、伊東 祐亨の歴史を感じて。
伊東祐亨誕生地
清水小学校の敷地内にあります。
伊東 祐亨は、日本の武士、海軍軍人、華族。
高麗本通りで戊辰戦争の歴史を学ぶ。
益満行靖誕生地
益満行靖さんという人については知りませんでした。
22歳で戊辰戦争に参戦し明治維新後は陸軍に入り33歳の時に留学先のドイツにて病に伏せてその後死去。
甲南高校前、石碑が目印!
川村純義誕生地
歩いていたら見つけました。
マンションの入り口の側に石碑が建っています。
佐藤小路、歴史を感じる場所。
佐藤小路の石碑
室町時代に佐藤清正という刀工が住んでいたことから佐藤小路と呼ばれるようになりました。
島津義弘の愛馬の墓、驚きの歴史を感じて。
膝跪騂の墓
田圃の奥にあります。
戦国時代活躍したと知り、びっくりしました。
歴史を感じる静寂の地。
法智山妙円寺跡
普通の神社でした。
地蔵塔が十三基建立🍀
道の名前の由来、探求する楽しみ。
舎の小路
この道の名前の由来は調べても解りませんでした。
平安時代と戦争の重奏、歴史の旅へ!
大岩屋
第二次世界大戦、はしけ時代が重奏している良い史跡です。
殿様が通った道、河畔の癒し。
薩摩街道
伯母の家に泊まったときは必ず横に流れている川に行きました。
殿様が通った道だそうです。
霧島神宮近く、貝塚でひと休み。
宮坂貝塚
駐車場は鹿児島神宮に停めて、神宮の裏口付近にあります。
霧島神宮近くにある貝塚。
千人仏遺跡で安らぎのひと時。
千人仏
山の中にあり、応永七年戦死者千人の霊を合祀りした板石碑❗
浜田民部の歴史を感じる、左衛門坂の魅力。
左衛門坂の石碑
それがなまって“セモン坂”または“サヨン坂”となったといわれています。
心に残る、特別な体験を。
垣添砲台跡
草木で通れない。
良かった。
川崎造船の歴史、今ここに。
川崎正蔵誕生地
川崎造船を創立した人です。
江南中学隣接の大きな石碑、訪れてみて!
三方限出身名士顕彰碑
江南中学の敷地隣接して大きな石碑が建っています。
甲南中学校横にあります。
春の訪れ、親子で楽しむ採取体験。
みそなめて 歌碑
コロナ、久しぶりにお祭りでした。
春になると父親に連れられこの近辺でワラビやツワブキやゼンマイ等採った。
アクチュエーターの仕掛け、間近で体験!
はくよう
こんな所にあったとは😉
間近で見られるのでアクチュエーターの仕掛けなどが良く観察出来ます。
千秋山雪窓院跡地の印象深い石頭。
千秋山雪窓院跡
千秋山雪窓院の跡地。
島津義久の無念さが感じられるような印象的な頭部だけの石頭。
スポンサードリンク
