寛政4年の歴史を感じる店へ。
双体道祖神
説明文によれば、寛政4年(1792年)の物だそうです。
スポンサードリンク
驚きの体験が待ってる!
鐘楼旧跡
ここって何😅💦💦💦?
森を抜けて静かな河原へ。
関所破り者 供養碑
写真の入り口から森を通って河原まで下る必要がある。
とても静かで清らかな場所でした。
スポンサードリンク
コップあるのに、腹壊し注意!
伝幕岩城水場
コップは有るが腹壊しそう。
令和版『蒲団』の世界を体感!
田山花袋 文学碑
代表作「蒲団」は2024年に令和版として映画化されていましたね。
ツツジの中に突如として現れる田山花袋。
スポンサードリンク
館林城の御門跡で歴史を感じる。
大手門跡石碑
三角公園の角に小さな石碑があります。
館林城の表玄関であった御門跡。
荒れた登山道を探検しよう!
菊ヶ池
ちょっと 場所がずれてみたいですね!
訪れていたようですが、今は登山道も道標も荒れています。
スポンサードリンク
小幡陣屋と熊井戸、歴史に触れる。
熊井戸氏の館跡
館跡は手前にあった石垣で区画された部分だったのでしょうか。
小幡陣屋のもとになった熊井戸と熊井戸の館跡です。
再訪したくなる美しさ。
大塚山古墳
行ってみたら再訪でした。
綺麗に残っています。
赤城山を望む平坦な地域。
赤堀城跡
北には赤城山が聳え立っていて、城域の東西に川が流れている。
荒砥史談会の文化財を体感!
島の石仏
荒砥史談会指定の文化財です。
荒砥史談会認定の文化財体験!
前原の双体道祖神
荒砥史談会指定の文化財です。
真田忍者の故郷、中之条町横尾へ!
割田下総守重勝墓所
中之条町横尾が生まれの真田忍者、割田重勝のお墓です。
大久保遺跡を感じる小屋の窓。
水上石器時代住居跡 坂上遺跡遺構 (1号住居跡)
林道の左下に小屋があります
汚れた窓ガラスを覗くと遺跡が…
もーちょいなんとかならんなか。
管理が行き届いている感じは見受けられません。
歴史感じるこまいぬが出迎え。
峠のこまいぬ
すごいですね。
顔の表情も良いですね。
184号墳の魅力を探る地図。
美九里村106号墳
ここは184号墳の可能性が高いらしい。
神田地区古墳群です。
前方後円墳の歴史に触れて。
安堀古墳
今は墓地となっていて、面影はみつけられませんでした。
ちょうどいい窪みが魅力!
忠治見はり岩
見張るには良さそう(笑ここに誰かいたら怖いです。
群馬の戦役紀念碑で心静かに。
慰霊碑・英霊碑・日露戦役紀念碑
戦争で亡くなった英霊を供養する慰霊碑。
群馬県藤岡市にある戦役紀念碑です。
明治の香り、蚕種の歴史。
島村教会発祥の地
2021/04/23
かつて蚕種(蚕の卵)の一大生産地で国内販売はもちろんのこと、明治初期には遠くヨーロッパにも輸出していた。
植蓮第二小校庭のヒミツ。
蛇塚古墳(移築・復元)
伊勢崎市内の神社の境内から移した前方後円墳とのこと…。
小学校の敷地内にあります。
三ッ堀加茂神社古墳の魅力発見。
三ツ堀加茂神社のサカキ
三ッ堀加茂神社古墳。
古墳発見!
不二山古墳
道路に面した家々が無くなったら古墳が現れてびっくりした。
駐車場の敷地内にある全長54.5mの前方後円墳。
盛り土部が魅せる、低い絶景。
二ツ塚古墳
盛り土部は削られて低い。
かなり変形されているため、「古墳」らしさを感じないです。
珍しい横穴探訪、離山の神秘。
頼母子横穴墓群
探せば離山横穴などのほか周辺にもあるかもしれません。
あまり手入れはされていません。
江戸時代の庚申塔、75基の魅力!
川白田の百庚申
ここには75基の庚申塔があるようです。
江戸時代に作られた庚申塔。
伊勢森古墳で歴史を感じる!
伊勢森古墳
大きくはないが、地域の古墳です。
伊勢森古墳、別名吉井町96号古墳。
道路突き当たりの隠れ家!
安坪Ⅳ遺跡17号墳(吉井町44号墳)
道路突き当たり。
古びた風格、弁財天堂の魅力。
常広寺の弁財天堂
今日行きました、弁財天堂を参拝しました、よかったです。
古びているが、風格があり見事。
価値ある石造物が揃う場所。
化粧薬師
県市などの認定はありませんが、価値ある石造物です。
渋川市指定文化財、芭蕉霊神塚で歴史探訪!
渋川市指定史跡 芭蕉霊神塚
史跡らしさ0
渋川市指定文化財、芭蕉霊神塚。
鎌倉時代の思いを受け継ぐ小さな空間。
鳥羽の大日如来及び笠塔婆
とっても小さいけど、なんとなくいい感じです♫♪♩♬。
いただいている石像。
意外な場所でビックリ!
天神山古墳群(天神山3号墳)
意外な場所にありました。
最初ゴミ収集ステーションかと思うほど小さくてビックリした。
毛の国へとつながる魅力。
渕ノ上古墳
古墳に興味があっても、あまり面白くないかもしれません。
『毛の国』につながる?
水の流れる山城の秘密。
井戸曲輪井戸跡
水が出るかどうかが最大のポイント。
岩を削った痕が見られます。
黒保根町の文化財を体験!
不動明王の石造
黒保根町指定の文化財です。
多彩な石碑に心奪われる。
松尾芭蕉句碑
他にもたくさんの石碑がありましたが墓石が多く並んでいるので写真は諦めました。
女達が掘った誇りの味。
女堀(飯土井地区)
戦に出た男達に代わって、女達が掘った。
神田地区古墳群を探求しよう!
美九里村111号墳(高橋塚古墳)
ここは191号墳の可能性が高いらしい。
神田地区古墳群の看板が立っています。
貴重な城郭遺構を守る場所。
安中城移築城門
貴重な城郭遺構を守り伝えてくれた事に感謝します。
民家のため許可なく近寄れませんが 間違いなく城門ですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
