土浜バス停から徒歩3分!
イャンヤ洞窟遺跡
土浜のバス停から徒歩3分。
スポンサードリンク
700年のクスノキ群生、息をのむ自然の美。
揖宿神社の社叢
揖宿神社には,推定樹齢700年以上といわれるクスノキの大樹が8株も群生している。
森山家住宅で新たな出会いを!
森山家住宅
新たな出会いの日となりました。
スポンサードリンク
照国神社近くの魅力溢れる通り。
南泉院馬場の石碑
照国神社から照国町交差点までの通りの事だそうです。
水没した石碑が語る、歴史の深み。
水神石碑
一度崩落の為川に水没した石碑。
県道57号にひっそり佇む史跡。
仏智山津友寺跡
目立たない史跡です。
大きな石碑で歴史を感じる。
医学院跡
大きな石碑に説明があります。
3500年前の謎が待つ場所!
横峯縄文遺跡
3500年前に縄文人が住んでた⁉️果たして朝鮮半島か中国大陸から来たのか⁉️謎がなぞを呼ぶ。
稲荷川の歴史、心躍る体験を!
伊東元帥生誕碑
戦争の爆撃で川底に沈んでいるのを近くの方が拾い上げ現在の位置に移動する。
車一台停められる便利さ。
山ヶの金山 晒抗事務所跡
途中に車一台とまれるスペースがありました。
池の鯉が驚きの躍動感!
御鉢霧島神宮溶岩
池に近づくといきなり大きな鯉が飛び跳ねたのでビックリしました。
広がる曲輪で特別なひとときを!
志布志城跡 大野久尾
ひろーい曲輪。
やまんくっばの味、鹿児島独特!
山之口馬場の銘碑
鹿児島では、やまんくっばあと呼ばれていました。
駐車場なし、トイレなしの新体験。
霊鷲山正興寺跡
駐車場なし、トイレなし。
平安から鎌倉の遺跡探訪。
小薗遺跡
平安時代末から鎌倉時代の遺跡。
六地蔵塔の優雅な彫刻。
六地蔵塔
両軍の戦死者を弔うために建立された六地蔵塔塔をよく見るとお地蔵様が彫られているのが分かります。
丹後の局由来の腰掛石。
丹後局 腰掛け石
東市来長里の吉利家住居内にも丹後の局(初代島津忠久の母)由来の腰掛石があります。
祝橋温泉で柔らかく癒される。
日本武尊祝宴の地
祝橋温泉柔らかな感じの入り心地!
隠れ家的な魅力、ぜひ探して!
神領古墳群
ちょっと分かりにくいです。
萬造寺 齊の正統な味わい。
萬造寺斉歌碑
萬造寺 齊(まんぞうじ ひとし)。
甲東中学校隣、便利なお店!
橋口五葉誕生地
甲東中学校の正門横にあります。
昔から頭が無かったおじさん、感動の瞬間!
田之神三号
昔から頭が無かったと言うおじさん。
ポケモンGOを楽しむ場所!
木村探元誕生地
ポケストップあります。
見落としがちな観光名所、ここに!
とおしめ
見落としがちな観光名所。
藤島武二を知る体験を!
藤島武二宅跡
藤島武二さんのことは知りませんでした。
大門口の歴史感じるひととき。
大門口の石碑
昔この附近にあった松原山南林寺の北西部に大門があり,この大門の東部一帯は大門口と呼ばれていたそうです。
勇敢な戦士、法亢盛孝の石碑。
噫壮烈 法亢盛孝君の碑
法亢盛孝という人が昭和12年に中国で勇敢に戦って戦死したことを記した石碑のようです。
狭い道路沿いの隠れ家、徒歩や自転車で!
正八幡御降誕碑
かなり狭い道路沿いなので徒歩か自転車がおすすめ。
宝勝院の供養遍石塔と民俗資料。
六字名号供養百万遍石塔
♦️宝勝院の境内にあった、供養遍石塔あり、民俗資料❗
何も説明が無い、だから選びやすい!
マツノト遺跡
なんなんだろう…何も説明が無い。
仁王像との特別な出会い。
瑞喜山光禅寺跡
仁王像のみ残っています。
県道沿い、岩壁の隠れ家。
下名鳥淵観音
少し南に路肩にベンチのある休憩所のような場所があります。
仁王堂水と清水馬場の魅力。
坊中馬場の石碑
仁王堂水の側に清水馬場の石碑と並んで立っています。
ここに来れば、間違いない!
水神
すごくいいです。
竪野馬場から立野馬場へ。
立野馬場の石碑
それが立野馬場になったようです。
のどかな公園で静かにひと休み。
伝「源頼朝の石塔」
とても静かなのどかな公園?
十五夜の相撲で祈る、村の豊作願い。
嘉渡トネヤ跡
十五夜の相撲の日に祈りをしているそうです。
照国神社境内の特別なひととき。
大雄山仏日寺南泉院跡
照国神社境内内です。
潮の干満差が生む、伝統漁法の魅力。
平家漁法跡
潮の干満差を利用する伝統的な漁法。
南州神社近く、般若院小路で探検しよう!
般若院小路
南州神社へ登る階段の手前の左側に般若院小路の石碑が建っています。
スポンサードリンク
