無料イルカショーと鳩がいる、たんたど石の楽園。
鹿児島旧港施設 一丁台場
Nice place in Kagoshima
鳩がいます。
スポンサードリンク
坂元小学校の校歌に触れる場所。
矢上城(催馬楽)跡
近くの坂元小学校の校歌も「矢上の城のあとどころ」で始まります。
子供の頃は裏手の山にアスレチックが整備されていた場所です。
鹿児島の珍しい石造物、魅力発見!
三十三観音塔
鹿児島では見かけないカタチ。
鹿児島県内でも珍しい石造物。
スポンサードリンク
沖永良部島の歴史を感じる。
アーニマガヤトゥール墓
農道を案内板にしたがって行く途中から砂利道にイヤ〜整備されない砂利道を行くとありました。
マガヤに位置する町指定史跡です。
鶴丸城跡の歴史を感じる。
七高生久遠の像
鹿児島大学の前進です。
ゴールデンカムイみたいでかっこいい。
スポンサードリンク
森有礼の誕生地碑、春日神社向かい。
森有礼誕生地
春日神社の向かい側にあります。
ずっと有森礼で覚えていました…恥ずかしい。
白山神社の美味しい湧き水。
白山神水
昔から集落の人々の生活用水として利用されてきたそうです。
美味しい湧き水!
郵便橋で出会う螺鈿細工の美。
小湊フワガネク遺跡
親切な郵便橋の職員さんや町会長さんまでにもお世話になって行くことが出来ました。
とても景観が綺麗で素晴らしかったです。
階段を登れば桜島の絶景!
瑞龍山東光院来福寺跡
階段がすごくきついです。
🚩階段を登って行くと瑞龍山東光院来福寺跡があり桜島が見られる❗
偉人の痕跡を辿る散歩道。
「赤心」の碑(鹿児島海軍航空隊之碑)
鹿児島海軍航空隊は、日本海軍の部隊・教育機関の一つ。
散歩コースに偉人の痕跡があることに感動しました。
西南戦争慰霊碑が息づく。
鹿児島市西南の役官軍戦没者慰霊塔
♦️西南戦争慰霊碑 官軍 薩摩軍の戦者。
亡くなった13240人の為の戦没者慰霊塔です。
薩摩の歴史を学ぶ亀趺。
加治木島津家墓所(松齢山長年寺跡)
亀趺(きふ)が素晴らしい‼️
奥方や御子息を中心とした加治木島津家の墓です。
古代ロマン漂う小浜崎古墳群。
鬼塚古墳
長島に古墳があるとは知らず、地図を見て行きました。
横穴式石室と箱式石棺の2基あります。
歴史の重みを感じる古橋の魅力。
土木学会選奨土木遺産 姶良橋
見る者に歴史の重みを感じされてくれます。
西郷の青春、里芋の道。
西郷南洲野屋敷跡
山の中の散歩道です。
余り整備が行き届いていません。
ユニークな銅像に驚く夜の街。
黒田清輝、桜島の噴火を描く碑
意外と身長の低い像です。
很特別的街景及歷史介紹。
巨大な灯籠に心躍る仙巌園。
鶴灯籠
美しい形をしています。
庭でひときわ目立つ巨大な灯籠。
塚崎古墳群で歴史探訪!
塚崎51号墳(旧塚崎39号墓)(花牟礼古墳)
実家から近い!
山の中に入ったらすでに古墳の上でした。
鹿児島史を感じる、快適な公園。
造士館・演武館跡
鹿児島史では著名な原口先生の碑文解説が分かりやすい。
中央公園に行く途中で見てきました。
坂本龍馬が上陸した浜之市港の歴史を感じて!
龍馬上陸の地
ここから桜島見えへんやん。
記念碑的なものは見当たりません。
明治39年の産業遺産、石橋の美。
市柴橋
明治の匂いがしました。
明治39年から現存する石橋です。
牛島指揮官の石碑、歴史の静寂を感じる。
沖縄軍司令官 牛島満大将生い立ちの碑
厳しいなかで司令官として全力をつくした、と思います。
甲突川の河川敷沿いの 維新の功労者を顕彰する史跡の中に建立されてます。
日本警察の父の地で歴史を感じる。
川路利良生誕の地
地域の方々や警察関係のかたが大切に守ってる場所です。
警察官ならしってないといけないところ。
鹿児島の幕末銅像、姿勢と表情に感動!
イギリス艦、鹿児島湾に現る碑 大山巌、西郷従道、山本権兵衛の像
今の日本の政治家たちは家業に落ちぶれた。
武漢コロナ禍仕様でマスクをしてました(笑)
道の上を流れる川、奇跡の風景!
山田の洗い越し
増水前の画像です。
その先に道の上を川が流れる「洗い越し」と呼ばれる構造になっている場所がありました。
船着場の歴史を感じる穴場。
舟つなぎ石
1657年当時は船着場として栄えたいたようです。
道路沿いにひっそりと存在しています。
最後の藩主、島津忠義の眠る地。
常安墓地
お参りも大変でした。
最後の藩主島津忠義の眠る墓地。
仲さんの生誕の地で発見の旅を!
仲覚兵衛生誕の地
獣骨肥料を用いた菜種栽培の基礎を築いた人物です。
こちらはリンやカルシウムが作物の成長に必要なことを発見された仲さんの生誕の地です。
明治28年の仙厳窯、歴史に触れよう。
登り窯跡
普段から気にはなってた登り窯今回初めて伺いました。
結構崩れています。
入来麓のシンボル、茅葺門で素敵な写真を!
茅葺門
一般の民家で、門だけ立ち入ることができます。
いい写真取れます。
謎に包まれた南別府城へ。
南別府城跡
ポケットの側にある小さな高台に説明案内がありました。
県道262号線を走っていると松ヶ浦駅の少し北で案内板が目につき立ち寄りました県道沿いにあるのは解説だけで城自体はもう少し離れたところで発掘さ...
1857年、日本初の電信通信の地。
電信使用の地
説明版があります。
日本で初めて使用された電信使用の地として石碑が建立されています。
山の上の素晴らしい景色。
世之主の城跡 世之主神社
南側からは階段がきついので、楽をしたいなら北側からです。
鳥居前は、新しく、階段を設置中です。
薩摩の水道遺跡を探訪。
近衛の水
薩摩の水道が進んでいたことを示す貴重な歴史資料です。
現地の説明版には「水道遺跡」と書いています。
初代から五代まで、静かな心安らぐ場所。
清水山本立寺跡
初代島津忠久は比企能員の縁者として源平合戦に参加したとか本来の墓所は出水市にあるらしいですがここの墓石は如何にも古く4代に渡って有ります駐車...
桜の季節に訪れました。
天文館から城山ホテルまで、階段をひたすら降りて。
鹿児島城大手口跡
たいした距離ではないのでタクシー使わずに歩いて行きたくて見つけた。
登るの結構キツイ…
島津斉彬公の陣屋跡へ。
島津斉彬公御陣屋跡
名君の誉れ高い、島津斉彬公が、最後に公務をされた場所です。
学校の敷地内のため舗道から眺めるだけです。
薩英戦争本陣跡で歴史を感じて!
薩英戦争本陣跡(萬徳山千眼寺跡)
薩英戦争本陣跡です。
🚩本陣跡で石碑あり❗
歴史感じる西郷の座禅跡。
天童山誓光寺跡
西郷の座禅跡があります。
歴史を感じる所でした。
枕崎の貴重な樟脳遺構!
道野樟脳製造所遺構
枕崎市道野にある「樟脳工場」跡地です。
枕崎で樟脳が製造されていた事を示す貴重な遺構。
スポンサードリンク
スポンサードリンク