遠目でひかれる 芭蕉扇の魅力。
冊封七碑(徐葆光の碑)
遠目の芭蕉扇にひかれて立ち寄りました。
徐 葆光(ジョ ホコウ)。
スポンサードリンク
58号沿いの隠れた碑、おじさんのお参り。
梯梧之塔
おじさんのお参り。
よく通る58号沿いにこのような碑があるとは知らなかった。
金城川の石橋、再生の記念碑。
重修金城橋碑文(じゅうしゅうカナグスクバシひぶん)
真珠道の金城川にかけられた石橋の再建記念碑。
スポンサードリンク
与儀橋で歴史を感じよう。
与儀(船増原・西原)の石橋と水路
、想いを馳せながら見ていたらこみあげてきました 開発の波に流されます。
井戸の水、コンコンと湧く喜び!
新井戸(ミーガー)
井戸の中の水は枯れずにコンコンと湧いている様子。
スポンサードリンク
開南小学校近くの静かな歴史。
武徳殿跡
開南小学校の一方通行の通りにありますよ🎵ひっそりと史跡のみがありました。
畑の端のシーサーが魅了。
玉城當山の石獅子 B
畑の端に立つシーサーです。
スポンサードリンク
駐車場はありませんが、利便性抜群!
中頭方西海道(なかがみほうせいかいどう)
駐車場無し。
八重瀬岳の火除け神、古代シーサー。
玉城百名の石獅子
百名(ひゃくな)の古代シーサーです。
公民館敷地内にあります。
沖縄の守り、兵士の慰霊碑。
なにわの塔 (大阪府)
沖縄県の本土決戦の時に日本全国から沖縄県を守りに行きました大阪府の在住だった日本国の兵隊さんの慰霊碑です。
見事な廃墟、文化財の魅力。
社員風呂遺構
朽ち果てるのを待っています。
見事な廃墟っぷりですが国の有形文化財に登録されてます。
少し暗いけど心惹かれる!
字嘉手納のヒージャーガー
道路沿いだけど少し暗い感じ。
首里士族のお屋敷跡で味噌醤油体験!
仲田殿内跡(なかだどぅんちあと)
味噌醤油店になっているので、見学は出来ません。
王朝時代の首里士族のお屋敷跡その後沖縄中に屋取集落が生まれました。
ガジュマルの魅力を再発見!
楚辺真地原のガジュマル
昔からあるガジュマル!
木の階段にご注意を!
板井戸跡(イチャガー)
登り降りする時はかなり注意。
沖縄の霊石で祈る敬意。
鎮魂 長崎の碑
神聖な場所です。
すぎし日の大戦により中国大陸および沖縄以南の各戦線において長崎県出身 三万 五千余名の方々がゆたかな春秋を残して散華された祖国日本の繁栄を念...
十四世紀の歴史を感じる上城。
上城
上城は、十四世紀の初期に上原按司によって築城された。
シリー門中の屋敷跡で歴史を感じる。
シリーヌ殿 遺跡
シリー門中の屋敷跡かな?
那覇の河川巡り、樋川の魅力。
ユージヌウブガー
三つ目の十字路の手前左手。
緩やかな道で絶景発見!
あかばんた碑文
案内板すぐにある緩やかなのぼりの未舗装の道を進みます。
景色いいですよー😄
義本王の妃の墓、歴史を感じる散策。
王妃御墓(うなじゃらうはか)
義本王の妃の墓。
井戸跡の歴史を感じる天王寺。
天王寺井戸跡
いまは井戸跡しか残っていない天王寺。
太平洋戦争の慰霊碑で心静かに。
野嵩慰霊之塔
太平洋戦争で亡くなった人々の慰霊の碑。
静かな交差点で心安らぐひと時。
冨祖崎の石獅子
静かな交差点です。
通りかかりで見つけた宝物。
イシガー(ターチューガー)
たまたま通りかかりました。
駐車場無しの贅沢なひと時。
尚泰久王墳墓跡
駐車場無しです。
辺野古漁港近くの井戸跡探索。
マッンギャミヤーガー(アナガー)
辺野古漁港近くにある井戸跡です。
嘉手納の歴史を感じる。
地頭火の神(じとぅひぬかん)
土地の面積を測り税金を計算・徴収する役人住んでいたとの話。
県指定文化財の拝所で心を癒す。
小禄墓
宜野湾市小禄の川沿いに有る拝所(御墓)です。
県指定の有形文化財のようです。
井戸跡の香炉で心静まる。
ウェヤガー藍屋井
井戸跡で香炉があり、現在は拝所になっています。
58号沿いの隠れた碑、見つけてお参り!
梯梧之塔
おじさんのお参り。
よく通る58号沿いにこのような碑があるとは知らなかった。
深い石の階段に挑戦!
フシャトゥガー
石の階段がありますが、落葉等で滑りやすくなってます。
結構深いです。
細い道の川沿い、ユニークなお店。
照屋の石獅子A
とても細い道沿いで生活道路なので注意が必要です。
眼力小さな川沿いにいます。
4種類の歌を楽しむ音響体験✨️
歌碑『月桃』
音響スイッチBOXで4種類の歌、曲が聴けます✨️
安室集落の拝所で心癒す。
安室の殿・安室の火の神
安室集落の拝所。
公民館裏の秘境、足を運ぶ価値!
戦前の電柱(新川区の電柱)
公民館裏側にあります。
首里支庁跡で歴史体感。
首里市庁跡
首里支庁の跡ですが、案内板のみです。
見晴らし抜群の特等席で!
ミートゥンダシーサー(石獅子)
生活道路なので車の扱いには注意が必要です。
沖縄戦の記憶、坂道の入口で!
幸地按司墓
沖縄戦の激戦地。
墓の西側の細い坂道に標柱付きの入口があります。
南大東島の絶景、体験しよう!
旧西港荷揚げ場跡・船揚げ場跡
南大東島を望むことが出来る絶景ポイントです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
