北副郭の魅力、ここに集結!
鎌刃城 北Ⅲ郭跡
北副郭を構成するひとつ。
スポンサードリンク
茶臼山古墳で歴史を感じる!
山ヶ鼻古墳(山ヶ鼻砦跡)
茶臼山古墳の南側にある前方後円墳です。
特別な何もない、心が温まる場所。
佐和山城跡 西の丸跡
建物は特に残っていません。
特に何も建物はありません。
スポンサードリンク
御屋敷で心温まるひとときを!
御屋敷・犬ノ馬場
御屋敷・犬ノ馬場(≧▽≦)
お墓も魅力的な体験を。
大清水遺跡供養塔
お墓もなかなかみものです。
古墳探しで公園散策!
焔魔堂西古墳
古墳の存在感が薄い。
大きな公園です、どれが古墳かは分かりませんでした。
堀跡の水路で不思議体験。
矢橋城跡
水路があり、それが堀跡か。
遺構は皆無。
南側の川沿いで遺構探訪!
山村田引城跡
南側の川沿いから取り付きました。
全体的に竹林化が進んでおり決して見やすい遺構ではありません。
水口岡山城の静寂な流れ。
東海道いしばし
ここから東の三筋町は東海道の宿駅に指定されました。
溝かと思う流れの上に小さな石橋がある。
三井氏の城で楽しむハイキング。
小脇山城跡
三井氏の城。
良かったよ。
曲輪が連なる西郭の魅力。
鎌刃城 西Ⅴ郭跡
西郭のこのあたりは曲輪が連続します。
季節ごとに変わる見張台の魅力。
鎌刃城跡見張台2
この季節は木が茂り見張台としては見晴らしは良くなかった。
歴史を感じる、整備された史跡。
天保義民 別れの一本松跡
本物は無いです。
史跡として整備されている。
秀吉正室・信長側室関連のご案内。
高野館(おなべ館)
【ねね(秀吉正室)、お鍋の方(信長側室)に関連あり】
説明板が広場横にあった。
伝大手道を登る冒険を!
鎌掛城跡
周辺には自販機等の飲料水を購入する所がありませんので事前に準備をしていくことをオススメします。
伝大手道を登る。
中小路町西口の勧請縄、正月の縁起物。
中小路町西口の勧請吊り縄
中小路町西口の津島さんに正月前に奉納される勧請縄。
居住空間のようなエアコン完備!
旧商家・熊瀬家住宅
エアコンついてるし、誰か住んでるんですね。
古墳の供養塔で心を癒す。
住蓮坊古墳
古墳の墳丘には供養塔が有ります。
到底考えられないような出来事、こころが痛みます。
1080年の歴史を感じるお城跡。
小倉城跡
道路の石積みの上に看板があるだけのようです。
1080年頃のお城と館跡です。
神秘的な山中の乎彌神社の境内社へ。
ブナの御神木
乎彌神社の境内社の所の山の中にあり神秘的。
森の中の小さな古墳探検。
大人塚古墳群
森の中の小さな盛り土になっている部分が古墳の様です。
佛の穴への旅、尾根の南から!
歓喜寺山城跡
尾根の南側の佛の穴案内板付近から登るのがいい。
歴史を感じない新しい体験。
山田港跡
史跡らしさは全く無い。
深川の大杉で祝うしめ縄。
西の大杉
枝の伐採が目立ち少しこじんまりとしている。
深川の大杉と呼ばれたものの一つ。
蒲生氏郷ゆかりの日野城址。
藩主市橋氏邸跡
少し大きめの石碑が立ってます。
戦国武将蒲生氏郷ゆかりの日野城址(中野城址とも)
栗東市役所近くの安心空間。
椿山古墳
栗東市役所近く、住宅や駐車場に囲まれています。
栗東市役所の近くにあります!
観音正寺の三丁石で心癒される。
観音正寺三丁石
観音正寺の三丁石です。
自然石の碑の道を進んで、セミナーハウスへ!
澄禅寺セミナーハウス
自然石に「南無阿弥陀佛」と刻まれた碑の右の車1台がやっと通れる道を登っていったところにセミナーハウスがあります。
瀧樹神社の見事な巨木を体感!
瀧樹神社の天狗杉
瀧樹神社の名前通り「樹」の御神木です。
素晴らしい巨木🌳他にも立派なのがあります❗
国道沿いでふっと寄れる。
杉沢のケヤキ
国道を走っていてふいに目に入ったので、寄ってみました。
竣工碑で歴史を感じるひととき。
音羽郷の碑(県営ほ場整備事業)
何の碑かと思って立ち寄ったら、県営圃場整備の竣工碑でした。
看板の文字も伝わる、心に響く。
佛心水
遺構だけが残っている状態で看板の文字も消えかかっていた。
看板の文字が掠れてよく読めませんでした…
杉谷善住坊で信長の歴史を体感。
杉谷善住坊のかくれ岩
遊歩道から沢まで降りる必要があります。
もし、信長に鉄砲の玉がと思うと今は?
歴史と竹ヤブの中で。
山中氏屋敷 (甲賀流五十三家山中氏居城)址
竹ヤブに囲まれた地にあるので、教育委員会の標識がなければ見のがしつしまいそうなところです。
甲賀流でしゅ。
井伊直弼の謀臣、長野主膳の屋敷跡。
長野義言屋敷跡
井伊直弼の謀臣 長野主膳(義言)の屋敷跡。
伊吹山を背に、新幹線眺望!
城山城跡
標高200mほどの山から見る新幹線や伊吹山。
古墳時代の謎に迫る円墳。
追分古墳
径38mの円墳です。
ここに有力者が住んでいたらしく、その人の古墳のようです。
土塁の残る歴史的空間。
補陀楽寺城跡
土塁が残っています。
辻の鋳物師、伝統の技術。
辻遺跡
このあたり辻には、鋳物師がたくさんいたようだ。
旧途中郵便局の歴史を感じて。
旧途中郵便局
旧途中郵便局 1997年まで集配局として使用されていたそう。
入り組んだ住宅地にひっそり。
スポンサードリンク
