竹神社跡、整備された静けさ。
竹神社跡
この竹神社跡は定期的に草刈り等整備が行われて居るようで立ち入りは容易です。
スポンサードリンク
回廊外の推定塔跡を探す!
塔跡(推定)
塔跡がもう一ヶ所ありますがコチラの塔跡は「推定」とわざわざ書いてあります。
木の根元にそれらしい大石がひとつ置いてあります。
亀山宿で見つけた歴史の隠れ家。
亀山城 東三之丸跡
面影なし2023年11月下旬、亀山宿探訪の際に寄りました。
道路の脇に薄い字の説明板標柱が建っています。
スポンサードリンク
桑名城の歌碑、歴史の息吹感じる場所。
水谷一楓歌碑
碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
本丸跡の中心にあります。
北畠城跡で歴史を感じて!
小森上野城跡
北畠氏家臣の奥山左馬允の城です。
静かな空間でホッと一息。
八重谷湧水汲み場
ほとんど人が来ていない感じでした。
神秘的な歴史を体感。
武備塚(日本武尊陵墓)
神と日本の歴史u0026ロマン。
社殿の北側林の中にあります。
鈴鹿川土手の先人に感謝!
高岡橋南詰の常夜燈
お〜い日本人!
何かエモいです♪先人の偉業に感謝🥲
城跡碑脇の隠れた道を探して。
落山城跡
外からの見学だけしました。
城跡碑の横に僅かな踏み跡があるのでそこから繁みに入る。
片浜町で味わう、津城下の海の恵み。
旧町名碑 片浜町
漁師や水夫などが住む町を「浜町」と総称した。
目に見えない歴史を感じる。
須賀瀬城跡
目に見えて現存する遺構はない。
城趾巡りの合間に、ぜひ立ち寄ろう!
大里城 東泉寺跡
城趾に行くのに立ち寄りました。
教塚公園すぐそばの隠れ家!
下田亨三と藤井昇善の碑
教塚公園にあります。
伊勢神宮近くで舞う女芸人。
間の山 お杉お玉の碑
三味線、胡弓(こきゅう)に合わせ、俗謡を歌い踊り、客の投げる銭を巧みによけて、参詣人から銭を乞うた女芸人。
松坂城中門の歴史を感じて。
来迎寺 裏門(松坂城移築中門)
松坂城の中門を移築したものだと云われています。
北桑名神社の石碑で歴史に触れる。
持統天皇御舊跡
北桑名神社の社前に「持統天皇 御舊跡」の石碑があります。
懐かしの廃校で過ごす特別な時間。
旧紀和町立西山小学校小森分校
旧紀和町立西山小学校小森分校昭和56年 廃校。
神秘的な雰囲気が漂う場所!
吉原氏城跡
なかなか神秘的な雰囲気です。
じっくり楽しむ古碑の魅力。
伊勢国分寺陳迹碑(王城桜碑)
じっくり読んでみたい古碑です。
明治の石碑で震災を知る。
地震津波遺戒の碑 (1854年安政東海地震災害伝承碑)
安政東海・南海地震時の津波の惨状を後世に伝えるために明治24年11月に建てられた石碑。
初瀬街道を歩く歴史探訪。
斎宮御道蹟の碑
初瀬街道(はせかいどう)を通ったという歴史的事実を残す史跡です。
地図ロイドでたどり着く!
比自山城址
Androidアプリ「地図ロイド」(無料版 感謝します)で国土地理院の地図の道に従ってたどり着けました。
倒木や倒れた竹をかいくぐっての登城です。
江戸時代の長谷川家で、靴を脱いで時を超える。
大正座敷
江戸時代の木綿問屋長谷川家の居宅。
旧長谷川治郎兵衛家の内部にあります靴を脱いでこの座敷の幾つもの部屋を見てまわれます。
多度文学館前で味わう、心に残るひととき。
三重塔
県道26号(四日市多度線)多度町総合支所前のふるさと多度文学館西角に建立されています。
歴史感じる菰野巡礼道探索。
正眼寺の本尊(菰野町有形文化財)
菰野巡礼道付近の歴史を感じさせる旧跡です。
武田左馬之助の伝承探訪。
甲賀城址
場所はこの石碑が建つ寺ではなく甲賀漁港のある岬のところですが目立った遺構はありません。
築城年もわかってないし城主も不明ー😓ただ武田左馬之助なる人物が築いたのではないかと言われてるらしいこの武田左馬之助は志摩の地頭で武田信玄によ...
小さな祠に心癒される。
秋葉大権現
小さな祠があります。
江戸時代の鳥居、日永の追分へ。
伊勢神宮御遥拝御鳥居
東海道と伊勢街道の分岐点。
江戸時代この地「日永の追分」に鳥居が無い事を遺憾と思い私設で鳥居を設置したそうです。
局ヶ嶽神社へのひと休み。
怪力専故の足跡
うーんと、何がどおなのか?
局ヶ嶽神社に行く途中にあります。
柴小屋の石垣、時を超えた美。
大納戸蔵跡
柴小屋から石垣が美しく現存しています。
松林寺山門前の大きなマツに、心癒やされるひとときを...
河芸町保存樹木 第一号
三重県津市河芸町の松林寺の山門前に有る大きなマツの木です。
弁慶産屋の楠跡で静かなひととき。
弁慶産屋の楠跡
ひっそりと佇む「弁慶産屋の楠跡(べんけいうぶやのくすのきあと)」。
駐車場がわかりませんでした。
後白河天皇内親王の墓、学説の神秘。
惇子内親王墓伝承地
学説的には否定されていますが斎王在任中に死去した後白河天皇の内親王の墓とされています。
伊勢祖霊社の芭蕉句碑。
何木塚
伊勢市岡本〔伊勢祖霊社〕に何木塚と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。
兼好法師の終焉の地、旅立ちの心地。
兼好法師終焉之地(草蒿寺跡)
しばし旅立ちたるこそ、目さむる心地すれ。
観光ちになればいいのに。
再移築で蘇る田丸城の魅力!
田丸城 旧三の丸御殿奥書院
2022年に訪問田丸城跡を訪問時に立ち寄りました。
二度見学🎵再移築で城地に戻された御殿建築❗
後宇多天皇の歴史を感じる場所。
宇治法楽舎跡
1275年に後宇多天皇が蒙古襲来の撃退祈願の為に建てられたと言われているらしい。
安藤広重の浮世絵、阪之下で体感!
東海道 浮世絵 阪之下 筆捨山頂
周りがヒノキや 杉が植えられており、紅葉も微妙。
安藤広重が描いた東海道五拾三次 浮世絵 阪之下のポイント辺りです。
大黒屋光太夫記念館で特別なひととき。
露日交流の記念碑
大黒屋光太夫記念館の正門に貼りつけてあります。
伊勢神宮参拝、関東の知恵。
御師 龍太夫 邸跡
調布、東村山市、大宮市など関東の広い地域で活躍した伊勢神宮参拝コーディネーターです。
スポンサードリンク
