古墳への道案内、確かです!
西山北古墳
大きな横穴式石室だが道が真っすぐではなく分かりにくい。
集落入口から案内板が立っているので、割と行きやすいです。
スポンサードリンク
竹中半兵衛陣跡へ、供養の旅。
新池供養塔(稲荷明神)
山ん中に在ります。
竹中半兵衛陣跡に行く途中で見つけた。
幼稚園になっている、ちなみに東灘郵便局は阪神御影駅...
旧御影町役場跡碑
今は、予防医学協会、幼稚園になっている、ちなみに東灘郵便局は阪神御影駅の南側にありました。
スポンサードリンク
黒田官兵衛ゆかりの眼薬、歴史に触れる。
国府山城跡
黒田官兵衛が一時居城にしてたらしい。
黒田孝高公の家業の眼薬の木があった。
古墳と壮大な景色!
五ヶ山古墳群3号墳
日本のドルメン...素晴らしい景色を!
古墳がこんな間近にあったんだ。
スポンサードリンク
新在家の灘百選、アートマンホール!
旧西国浜街道の石碑
新在家駅、南側43号線渡り次の道路が旧浜西国街道。
灘百選のマンホールです。
お庭が美しい、マンホールカード散歩!
旧石橋家住宅
マンホールカード収集で訪問。
無料。
スポンサードリンク
黒田官兵衛ゆかりの藤、歴史感じる。
官兵衛ゆかりの藤
官兵衛の居城の姫路から取り寄せた藤らしい。
この藤棚は黒田官兵衛ゆかりの姫路城の藤を植樹されたようです。
土塀の中で出会う、切妻造の棟門。
赤穂城 二の丸 西仕切門跡(にししきりもん)
土塀と共に復元された切妻造の棟門です。
西?
絶景のカツラ木と山道の探検。
藤坂のカツラ
川沿いの急な階段を登ります立派なカツラの木があります。
きれいに整備されています。
山道の脇にポツンとありました。
尾桐明神跡
山道の脇にポツンとありました。
改装後の華やかな憩いの場所へ!
プレンティ広場 時計台
これから周辺の広場を含めて改装工事が終えれば以前より華やかに戻る事を期待してます。
気持ちが安らぐ憩いの場所です。
常厳寺近く、赤松則村公の墓所。
赤松円心墓所
赤松則村公の墓所。
常厳寺の北側にあります。
高取山への一本道、心癒やす旅。
道標「→ 右大円寺 施主 秋山」
高取山 高取神社への本道。
明石市天文町の小道標、見逃すな!
道標「腕塚道」
明石市天文町国道2号線北側にある小さい道標。
海岸線のロマンと古墳未確認。
菜切山(菜切塚・伝武内宿禰墳墓)
何かしらの古墳ではあるのかも?
古墳と書いていましたが良く分かりません。
JR鷹取工場の歴史を感じる。
JR鷹取工場の跡
国鉄鷹取工場がありました公園内は鉄道関係のモニュメントも多数有ります。
■JR旧鷹取工場跡の震災記録板神戸市須磨区にある元JR鷹取工場を記録案内する標札。
悠久の歴史を感じる、住吉神社へ。
西国街道(本街道)石碑
JR住吉駅南出口西側の住吉神社南2号線沿いにある碑。
悠久の歴史を感じる。
六甲全山縦走の際に気になってた場所です。
多々部城跡
六甲全山縦走の際に気になってた場所です。
播但線の歴史を感じる。
内藤利八氏顕彰碑
内藤利八は播但線を作るのに重要な役割を果たした。
貢献した人の記録は大事ですね。
市指定文化財の横穴式石室!
権現山古墳
横穴式石室として市内最大規模の方墳。
公園の真ん中にある遺跡です。
高台に残る古墳と桜の景色。
史跡桜塚古墳
古墳が残っていることが大切ですね。
誰かが古墳の上に桜を植樹したのでしょうか^^;
震災の教訓、レンガエントツで学ぶ。
落下煉瓦煙突
阪神大震災に倒壊落下したレンガエントツを移設して展示している。
震災によって屋根から崩落した煙突が展示されています。
宮城道雄誕生碑へ、音楽の旅。
宮城道雄生誕の地
知らなかった。
音楽家宮城道雄の誕生碑。
東洋陶器の洗面で素敵な邸宅体験。
旧松本邸
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
素晴らしい邸宅。
明和三年の鬼瓦、赤く輝く歴史。
徳光院 山門(朱楼門)
赤く輝かしいですね。
その頃の建物と推測されている。
八上城の歴史感じる蔵屋敷跡。
八上城 蔵屋敷跡
八上城の遺構の1つです。
蔵屋敷のあった所。
地元の方が大変きれいに手入れされています。
宮田地蔵堂
地元の方が大変きれいに手入れされています。
毎朝のお散歩にぴったり!
ひめじ縁結び通り
平日だったので、ちょっと寂しかった。
毎朝のお散歩コース。
藤之木坂道からの絶景体験。
八上城 芥丸跡
芥川某の砦跡。
稜線に出てすぐのピークである。
三木城を守った 土塁の歴史体験。
朝日ヶ丘土塁跡
法界寺山ノ上付城と高木大塚城の間を結ぶ土塁。
三木城南側には、這田村法界寺山ノ上付城を起点とし、宿原城までの約5.5キロメートルに及び、複数の付城と多重土塁を廻らせて、敵兵が入り込むすき...
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
ヘボソ塚古墳跡碑
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
小林墓地の六地蔵に癒される。
文禄三年の石仏
横には地蔵尊が並んでいる。
小林墓地の北西に並んでいる六地蔵のうち左端にある1体を指します。
美しい壁画と230㎞の海岸ライド!
東播磨海岸保全設備事業
明石原人や象も見つかった場所そんな壁画が描かれているんですね!
「はりまの里 スーパーロングライドコース スタートから230㎞」とあります。
ついに見つけた亀の湧き水。
亀の湧き水
ついに見つけた亀の湧き水。
歌碑に囲まれベルギービールと伊丹酒。
若山牧水歌碑
市内此処そこに歌碑句碑が建てられています。
ベルギービールと伊丹酒が楽しめるお店(原文)Wonferful shop with Belgian beer and Itami sake
荒れた竹に映える石室の美。
曲田山古墳
石室が良好に残っていました。
本当に良く解らんです🙇🙇🙇
神戸の高台で、夢を語る慰霊碑。
兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑
■兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑神戸市灘区にある慰霊碑。
この高台から神戸の街を見下ろしては夢を語り合っていたそうです。
春日局出生地の興禅寺。
春日局出生地碑
春日局的出生地,似乎在整修中。
彩られた山門には毘沙門天がおられます。
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
西国街道昆陽宿跡碑
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
