とても雰囲気のある一角にあります。
金毘羅水
とても雰囲気のある一角にあります。
スポンサードリンク
奇妙的鐘乳石洞。
白泉寺石幢
奇妙的鐘乳石洞。
富貴寺石殿(県指定有形文化財)
清水寺坂で特別なひとときを!
どんどん石の坂
清水寺坂の旧坂だよね?
八幡河原庚申塔群八匹原公園の登り口にある文化財。
八幡河原庚申塔群
八幡河原庚申塔群八匹原公園の登り口にある文化財。
スポンサードリンク
看板の右側が入り口のようです。
岩屋洞「臥牛」裏の摩崖仏
看板の右側が入り口のようです。
下り坂がきつい。
近戸谷
下り坂がきつい。
その中でもこちらの鳥居は明暦二年(1656)造立と...
石造台輪鳥居
その中でもこちらの鳥居は明暦二年(1656)造立と中津市最古のものです。
イルカに乗った少女像と海の遊歩道。
イルカと少女の像
何故こんな処にイルカに乗った少女の像が?
空港の近くに海に突き出した遊歩道の先にある。
歴史が息づく吉田一祐の城跡。
栗山城跡
竹や雑木が生い茂っており、また、倒木等もあるので全体の姿を伺うことはできないが、深い谷やわずかに残った土塁、空堀跡などを楽しんでください!
大友興廃記に出てくる吉田一祐の城跡です。
ここの地蔵菩薩坐像に触れると腹痛になるそうです。
妙菴寺 「細川幸隆廟所」
ここの地蔵菩薩坐像に触れると腹痛になるそうです。
白鳥神社には今は役目を終え御隠居された珍しい子持ち...
河内小学校小田原分校跡地
白鳥神社には今は役目を終え御隠居された珍しい子持ち狛犬様を見に来ました、この狛犬さんがバリバリの頃、分校でも子供達の声が響いていたのでしょう...
場所はひっそりとしていて分かりづらいかも。
ネギデ穴観音
場所はひっそりとしていて分かりづらいかも?
岡城 西の丸跡
伽藍石仏(市指定史跡)
ミュージックサイレン
臼杵の石仏で有名な大日如来座像。
古園石仏大日如来座像
臼杵の石仏で有名な大日如来座像。
戦国の歴史、九州より!
大友氏上原館土塁跡
長大な土塁一部残る。
九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。
角櫓跡の向かい側に位置する。
物見台跡
角櫓跡の向かい側に位置する。
閉館中の戦争資料館、忘れじの記録。
特攻イチョウの木
今は閉館中のようです。
わかりやすい!
地蔵堂磨崖仏
わかりにくい。
磨崖仏の一種でしょうか?
日露戦争の歴史を感じる福井丸の石。
旅順港閉塞作戦使用石
日本海軍によって引き揚げられ、広瀬神社に奉納されました。
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
若宮井路 鏡石拱橋
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
赤塚方形周溝墓群
名前を見てもお判りの様に目の前に赤塚古墳がある。
車椅子対応駐車場完備!
宇佐海軍航空隊関連 津島屋本家総督酒蔵跡
駐車場あり、車椅子対応駐車場あり。
佐伯城の前で石碑を探検!
獨歩碑(独歩碑)
佐伯城(本丸跡)の前にある石碑です。
2018年10月訪問。
豊前海の壮大な眺望。
石干見復元記念日時計
海が一目で..涼しいですね。
豊前海宇佐市からの眺め 山口県が望める壮大!
豊後高田の歴史、古墳時代を感じる!
入津原丸山古墳
ここより200m北の溜池?
豊後高田市教育委員会『豊後高田市の文化財』県指定文化財 より・史跡・指定日:昭和49年3月19日・所在地:新栄・年代:古墳時代中期大型の帆立...
1号墳と2号墳は目と鼻の先にある。
鬼の岩屋古墳(1号墳)
1号墳と2号墳は目と鼻の先にある。
鶴崎御茶屋跡の歴史旅。
熊本藩鶴崎御茶屋跡
鶴崎御茶屋跡と歴史マップにあるが、看板だけ。
肥後藩の支所のような重要な役割を果たしていたとのことです。
猪群山登山口、整備万全!
猪群山登山口(ストーンサークル登山口)
よく整備されています。
猪群山のストーンサークルへ行く時の登山口です。
史跡巡りもいいですね当時が透けて見えるような…
旧耶馬渓鉄道下郷駅跡(下郷宿場)
史跡巡りもいいですね💕当時が透けて見えるような…💕
南北朝時代の歴史を感じる場所。
楠木生石造五重塔(県指定史跡)
近くに実家があります、
法華教の教文の一節が掘られていることから法華教の教えに基づいて建立されたのではないかとのことです。
道は比較的平坦で歩きやすい。
秋葉鬼塚古墳
道は比較的平坦で歩きやすい。
川平間歩
吉岡妙林尼墓、隠れた歴史発見。
伝 吉岡妙林尼墓
伝吉岡妙林尼墓。
登録します墓碑は削れて読めません。
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
有屋峠
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
昭和53年8月18日指定。
田野磨崖仏(町指定史跡)
昭和53年8月18日指定。
急坂を手すりで安心上がる。
上畑釈迦堂摩崖仏
坂は急で結構上がりますが手すり?
三浦按針記念公園
夏に海水浴で黒島に行った時に見ると良いと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク