タイラ沢の大滝への最適スポット。
東光寺屋敷跡地
道沿いにあったので紹介します。
スポンサードリンク
掛川城近くの黒土塁発見!
掛川城 黒土塁
外から隠す土塁を黒土塁と言うそうです。
掛川城探訪の際に発見しました。
厄除観音堂
厄除観音堂(やくよけかんのんどう)鎮座地 周智郡森町睦実訪問日 2022/12/25葛城ゴルフ場の北の丸に向かうトンネル手前の階段を登った先...
スポンサードリンク
大平の岩で渓流釣り、熊に注意!
軍艦岩
注意❗6/14大平の興津川で渓流釣りの人の目前にクマが現れました。
林道沿いにある巨岩。
花嫁の美を知る文金高島田。
髪の塚
結婚式で花嫁が結う文金高島田などの島田髷について説明がされている塚。
病院近くにあった史跡ですが、存在感が薄い気がしました。
スポンサードリンク
一本道の中に位置する小さな原宿。
東海道 原宿跡
一本道の中に位置する小さな原宿。
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
和地往還
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
スポンサードリンク
建物の説明をしてくれました。
吉田家住宅
建物の説明をしてくれました。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
西山古墳群
みかん畑の中にある小さな古墳です入口の看板が古く、分かりにくい。
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
東海道 島田宿
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
浜松城近くの廃線跡、ノスタルジックなひとときを。
遠州鉄道 奥山線跡
ジョグの時に浜松城から、少し迷って突如辿り着いた名所笑。
ノスタルジックな昔の廃線跡になります。
古民家を移築したものだそうです。
樋代官植松家住宅
古民家を移築したものだそうです。
歴史を感じる追分の碑。
古東海道追分道標
「瀬戸の山越え」と呼ばれる古東海道と江戸時代に整備された東海道の追分を示す説明板と標柱がある。
東海道沿いの追分の碑。
明治天皇御座所近くの隠れ家。
明治天皇御座所跡碑
道路からすぐ。
天皇が行幸されるときの休憩場所として建てられた場所です。
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構...
佐久城跡
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構築により廃城になった。
勝海舟の屋敷が有ったようです。
勝海舟屋敷跡
勝海舟の屋敷が有ったようです。
素晴らしい景色、一望の地。
丸塚古墳群
太古の昔から住みやすい土地だったことが伺えます。
景色が一望で素晴らしい。
問屋場跡の魅力再発見。
問屋場跡
問屋場跡のようです。
江戸時代、旅人のために人馬や荷物の手配を行った場所の跡。
すぐに訪れたくなる、素敵な場所です。
烏帽子岳城跡
かなり南の横山という山に。
いい場所です。
通称東坂の梅の木⚫西坂の梅の木と呼ばれている。
西坂の梅塚
通称東坂の梅の木⚫西坂の梅の木と呼ばれている。
秋葉神社と秋葉寺、歴史の交差点。
秋葉山 五の鳥居跡
秋葉神社と秋葉寺との中間点、
昔はここに鳥居があったそうです。
塩谷と子安地蔵尊
塩谷と子安地蔵尊(しおのやとこやすじぞうそん)鎮座地 周智郡森町下橘訪問日 2022/12/18•2024/7/15こちらは大洞院の管理地に...
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
思案坊砦跡
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
篠原城跡
東側の山裾の由比入山郵便局より比高約500m浜石岳からハイキングコースが続いてて 林道をしばらく歩く🚶と社⛩️があった裏手から尾根上に登ると...
桜舞う犬居城で歴史を感じる。
鵜殿渕
桜が良い季節です。
天正2年(1574年)徳川家康率いる2000の軍が犬居城攻略に失敗し敗走を続けた。
低い鳥居が魅せる不思議な空間。
火雷神社の丹那断層
鳥居が低くて不思議な感じでした。
すぐ横がコスモス畑。
樹高51mの大楠、息吹を感じる。
天地神社の大クス
こちらの大楠は樹高51m以上もさることながら、枝が折れたり欠けることなく、生き生きと葉を伸ばしています。
天地神社は、延喜式内社になります古社です。
鎌倉の古道を五分歩く!
道標 鎌倉の古道
鎌倉の古道から上り坂を5分ぐらい登ると大日堂に。
こちらは鎌倉時代の古道の坂下。
境目城・吉美城・延兼山城とも。
吉美城跡(境目城)
境目城・吉美城・延兼山城とも。
レトロな民家で味わう明治の風情。
手作りガラスと総欅の家(磯部家)
旧東海道沿いのレトロな民家で雰囲気が素晴らしい。
国内生産が始まった当初の板ガラスが用いられている。
氏真にも仕えたそうです。
朝比奈丹波守親徳(元長)公の墓
氏真にも仕えたそうです。
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました...
花倉城跡 大手口
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました。
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
大屋敷中世墳墓
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
白波五人男の首塚訪問!
宅円庵
学校の課題で訪れました。
ここには歌舞伎の白波五人男の一人日本左衛門の首塚が有るんです。
危険な魅力、あなたの冒険待つ!
新原の大マキ
ちょっと、危険な感じ‼️
案内板付近は何故?
宿場町の名残を感じる、魅惑の散策地!
東海道
宿場町としての面影はそれほど残っていません。
もはや、自転車で登れる坂では無かった。
江戸の道道標
もはや、自転車で登れる坂では無かった。
旧東海道の雰囲気を体感!
旧東海道跡の碑
旧東海道踏破チャレンジ木が植っているだけで旧東海道の雰囲気。
恋人岬の若山牧水歌碑で感動を!
若山牧水記念歌碑
道中しんどくて落ち着いて鑑賞できませんでした。
恋人岬へいく道の途中に、若山牧水の歌碑がありました。
ままやま公園からの散策が楽しい!
まま山遺跡
ままやま公園に駐車して歩いて行くのが良いかと思います。
「まま」は崖や傾斜地を表す古語として知られる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
