意外な発見!
慶運寺裏古墳
お寺の本堂脇、ほんとに細いところを通って真裏に。
慶運寺裏古墳、奈良県桜井市箸中。
スポンサードリンク
郡山城跡で歴史を感じる。
柳御門跡
郡山城柳御門の跡。
煩当門跡とセットです。
歴史を感じる馬見古墳群の魅力。
佐味田宝塚古墳
とても国史跡とは思えない状態の古墳です。
まほろばソムリエ検定で出ましたね。
スポンサードリンク
120mの壮大な行燈山古墳。
アンド山古墳
墳丘長120mの前方後円墳、築造時期は4世紀前半と推定。
2017.08.13. (日) 14:50 初来訪 (奈良斑鳩人)
コノ古墳は ドデカイ行燈山古墳 直ぐ近くの
陪塚で 通称「南アンド山古...
笛吹神社古墳、歴史の息吹を感じる。
笛吹神社古墳(県指定史跡)
笛吹神社本殿より高所にある古墳です。
奥行き12mもあるならば入り口からでも見てみたかったです。
スポンサードリンク
のんびり散歩、旨い空気を体感。
史蹟平城宮趾碑
のんびり散歩出来て、空気が旨い。
エンドウ山第1号墳、古墳の美!
エンドウ山古墳群
古墳時代後期(7世紀後半)に築造されたとみられる、径約9.5m高さ約2.5mの円墳で、古墳終末期らしい切石造りの石室を拝見できる古墳です。
南東に向かって突出する標高160m前後の尾根上に造られた径10m前後、高さ約2.5mの円墳で南に開口しています。
外堀緑地南門で夏祭りを!
外堀緑地 南門 (復元)
少し狭くて、何処に列んでるかわからないくらい。
道路沿いで見かけた外堀緑地南門の文字。
郡山城の桜と盆梅展。
南御門跡
郡山城の南御門の跡です。
郡山城で花見平日で歩きやすい見やすい良い花見になりました。
南朝天皇陵を訪ねて歴史を感じる。
長慶天皇陵
南朝の天皇陵は宮内庁から陵墓指定されません。
此処を通ったという伝承が有るって事なのかな 陵墓ではないですね 記念碑みたいなものかな 20数カ所に陵墓として祀っているとか どれが当たりか...
九品寺で彼岸花とコスモス。
番水の時計
道中、対向車来たら困る道沿いにあります。
田んぼの通りにあります。
名勝興福寺隣接の上つ道。
上ツ道 伊勢街道
名勝興福寺猿沢池に隣接する奈良町通り今御門商店街の中にある「上ツ道(上街道・伊勢街道)」の奈良市奈良町起点です。
古きを感じる通り。
赤鳥居のベンショ塚古墳。
ベンショ塚古墳
切り崩されていますが、円墳の上に神社が建てられています。
真下には鉄工所あります。
明治天皇ゆかりの大クスノキ。
明治天皇玉座跡
こちらの北側の参道沿いにあるお茶屋さんには非常によくして頂きました。
大きなクスノキ。
歴史を感じる南アンド山古墳。
南アンド山古墳(崇神天皇山辺道勾岡上陵陪冢は号)
行燈山古墳の倍塚です。
南アンド山古墳 墳丘長65メートルの前方後円墳。
新緑と畝傍山、心地よいひととき。
新沢千塚126号墳
新緑の中で気持ち良いです!
暑くてなかなかウロウロできません。
大正元年のレンガ橋、歴史を感じる。
薬水拱橋
車止められる所がないので通りがかりに見ただけです。
古いレンガが、らしくて良い!
古墳の神秘、額田王の地。
野口植山城跡
●額田王の、古墳とされる。
西側に二重の堀切があります。
鳥見山の石室で古代の息吹を。
秋殿南古墳
GoogleMAPの案内だと迷います。
鳥見山の南側にある石室方墳。
森鴎外のゆかりの門、隠れスポット。
鴎外の門
色々な顔を持つ明治の文豪森鴎外。
路過這裡不防轉進去看看。
玉置神社へ続く大杉の道。
山手谷の大杉
左は車道、右は墓地なため撮りにくい。
玉置神社への道中にある大杉。
三郭の登城道、絶景案内!
山田城跡(岩掛城跡)
標識通りにいくと三郭。
登城道が整備されています。
大和郡山藩の歴史を感じる休憩所!
暗峠本陣跡
大和郡山藩の、参勤交代の為の休憩所があったそうです⁈
本陣跡の石碑はあるけれど…畑というか空き地というか…
旧奈良街道の一里塚、見るだけで旅心を刺激!
一里塚 石碑
奈良から京都に至る旧奈良街道の一里塚。
大和の起点。
ネコ塚古墳へ自転車旅。
室ネコ塚古墳
被葬者は不明です。
御所南PAに車を停め自転車で室宮山古墳に行った帰りに立ち寄ってみた。
熊野本宮の修験道、歴史の道。
柳の渡し/道標/常夜燈
修験僧が不動尊の前に牌伝を置き法楽をする場でもある。
役行者ゆかりの地 熊野本宮からの修行僧が訪れたとのこと。
藤原宮でコスモスの魅力発見!
藤原宮跡
大和三山に囲まれた藤原宮。
菜の花と桜の季節に行きました。
三室山の桜と龍田川の紅葉、歴史感じる静かな公園。
龍田城跡
緑が多く静かな公園。
秋は龍田川沿いの紅葉が望める場所です素晴らしい立地の城だったことがわかります。
基壇の回廊、神秘の先へ!
北円堂 中門・回廊跡
囲いで囲われていて入ることができませんでした。
現在の回廊はまだ基壇だけです。
第十一代垂仁天皇陛下の魅力。
垂仁天皇陵 飛地ほ号
雰囲気が良かったです。
第十一代垂仁天皇陛下(すいにんてんのうへいか)は皇室大和朝廷の拡大していき力強くなってきました。
歴史感じる小泉城下町の風情。
小泉城跡(片桐城址)
完全に住宅街の中に、石碑と説明板があります。
歴史がちょこっとだけある。
馬見丘陵公園で古墳探訪。
佐味田石塚古墳群(石室移築)
馬見丘陵公園の中央エリアにある史跡です。
ほのぼのします。
瑜伽神社裏の城跡、秘めた歴史発見!
西方院山城跡
瑜伽神社裏に遺構があります。
西方院山城跡。
南行燈山古墳、歴史を歩こう。
大和天神山古墳
整備されておらず、古墳がどこにあるかわかりづらかったです。
南行燈山古墳より国道169号を挟んで向かい側に前方後円墳が有ります。
歴史感じる唐招提寺の講堂。
朝集殿院跡
唐招提寺の講堂はかってここにあった東朝集殿を移築したもの。
朝集殿院跡。
山の中の隠れ家、ゴルフ場の美環境。
石神古墳(大岩1号墳)
山の中で環境が良かったみたいで綺麗に残って保存されてます。
はっきりとは分かりにくいかもしれません。
堀の景色と石碑で魅了。
郡山城 中堀跡
小さな石柱に「中堀跡」と彫って有ります。
石碑が建ってる。
コスモス畑で山を背に。
藤原宮大極殿院南門跡
次回コスモスが咲いている時期に来たいと思いました。
柱の根本が復元されていました。
鴨公神社でどんぐり遊び。
鴨公神社跡
木々たちに守られていて🌳🌳🌳どんぐりがいっぱいあり🌰子供も大喜びです🎶ここから見える朱塗りの柱も綺麗です💞
藤原京の中にあり、一画だけ森になった所にあります。
北向きの歴代天皇陵、如意輪寺の静けさ。
後醍醐天皇 塔尾陵
如意輪寺訪れるのは2回目です。
木々に覆われひっそりと佇んでいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク