歴史感じるルネサンス建築。
旧岡山県津山中学校・高等学校本館
行ってみたら立ち入り禁止。
中に入ることは出来ません。
スポンサードリンク
五重塔と古墳群で心安らぐ。
吉備路
御朱印をもらうのを忘れた 人も少なく穴場。
心安らぎます。
見事な石垣、歴史を感じる。
大納戸櫓跡
岡山城其中一個櫓的遺址,櫓是城堡的防禦建築之一,現在只剩石牆的遺構而已。
柵があり上がれなくなっていました。
スポンサードリンク
立派な藁葺き屋根で過ごすひととき。
平尾家
立派な藁葺き屋根の家です。
大きく立派な建物です。
偉人の歴史、緒方洪庵の地。
緒方洪庵誕生地
足守藩士の子として足守に生まれ江戸で蘭学を学び西洋医学の礎を築いた洪庵の銅像と石碑が立つ岡山県指定史蹟緒形洪庵が浸かった産湯の井戸も残る。
盛り上げて資料館とかあればいいのに。
スポンサードリンク
雲海に包まれた絶景スポット。
備中松山城 中太鼓櫓跡
シャトルバスを降りて、本丸までの遊歩道の途中にありました。
あれ?
紅葉と銀杏の散策を楽しむ。
木下利玄の生家
自身で行ってみてくださいませ🤗ただの秋の散歩気分で散策するのがおすすめ🍁
あまり手入れされていない感じがした。
高台から眺める多門櫓跡。
多門櫓跡
石垣の上に建てられた細長い建物。
天守台から見た多門櫓跡です。
時を越え生きる大樹のそばで。
円城寺サザンカ
節分祭に参加した。
自由に鳴らせる釣鐘がありました。
鴨山の歴史を感じる巨岩。
鴨山城跡
登りやすいと思います。
里庄町、金光町が一望出来ます自然の巨岩を石垣として利用し、切岸、堀切、帯曲輪等の遺構が現存しています鴨山城跡の石碑から更に北側に城域があり全...
情緒あふれる新橋水門と周辺。
新橋水門
昭和17年(戦争中ですね)完成。
使われてない水門とその周辺…風情あるかもです😉
和気清麻呂公ゆかりの地へ!
伝和気清麻呂公墓所
住民の方に迷惑にならないように気をつけてくださいね。
道が狭く駐車場はないので注意。
成羽陣屋跡と美術館の歴史散策。
成羽陣屋跡
成羽(なりわ)藩の陣屋跡でした。
石垣があるだけ。
歴史深い三つの峰、静かな山城。
寺山城跡
整備されています。
西の丸のそれぞれが堀切で区切られ独立した曲輪として機能する事が出来ます西側から車でも行けますが道幅が狭いので注意して下さい駐車場から城の入口...
陰陽師の力が宿る、晴明井戸。
晴明塚(伝安倍晴明の墓)
少し分かりにくいですがパワーがもらえた気がします。
手前にあるのが晴明井戸で奥が晴明塚。
風情ある烏城通りで歴史探訪。
桜門 桜の馬場
烏城通りって書いていました。
街を歩いて、綺麗です。
岡山城跡で歴史を感じる。
数寄方櫓跡
かつてここには三階建の数寄方櫓と呼ばれた櫓があった。
跡地です。
吉岡銅山、看板を頼りに。
吉岡銅山跡入り口
ハイキングコースって看板があったので車で上がっていいのかは分からないです。
よく、わからないです。
厩門跡で城主と出会い!
備中松山城 厩門跡
厩門跡。
城内見回り中の城主さんじゅーろーに出会いました。
岡山唯一の五重塔、四季の美。
備中国分寺
ゴールデンウィークということもあって普段開帳されてないところも拝見することができました。
喧騒から離れ鳥の声を聴きながらリフレッシュ!
金子山中腹で歴史探訪。
加三方磐座遺跡
加三方磐座遺跡 磐座遺跡 ストーンサークル 金子山中腹の尾根端に立地, 山頂中央に巨石を置き,それを中心に長大な自然石を放射状に配置した磐座...
キレイに清掃されていて、気持ちの良い散歩道でした。
水攻めが語る備中高松城の歴史。
備中高松城 三の丸跡
駐車場のすぐ隣が三の丸跡。
駐車場脇が三の丸跡です。
小高い丘からの絶景、初日の出とともに!
荒平山城跡
令和5年は11月20日訪問です。
サントピア駐車場から歩いて45分ぐらいで展望台に着きます。
歴史を感じる野崎灯台へ。
旧野﨑浜灯明台
夜明け前タイムに散歩さすがに真っ暗少しづつ空の色が変わってきました火の灯る野崎灯台初めてみました。
2012/12/16来訪。
入り口狭し、奥深き古墳の魅力。
緑山4号墳(緑山古墳群)
墳活は、やはり蚊の少ない冬なのしょうか?
奥に長く中は広いです😀
見晴らし抜群、遊歩道の途中で!
中太鼓櫓跡
駐車場から登ってくるとちょうど中間地点くらい。
下の遊歩道から中間地点との案内があった。
古墳脇でのお弁当、児島湾の眺め。
旗振台古墳
操山山系のハイキングコースの中で主要ポイントの一つにここ旗振台古墳ー展望所ーがある。
地元の方々により手入れされている感じでお昼時にはお弁当を広げるのにちょうど良いです児島湾方面の眺めがよく見えます。
後醍醐天皇ゆかりの地、歴史を感じる隠岐島。
後醍醐天皇御[駐輦場]
駐車場がないので道の脇に止めて少し坂を歩いて着きます。
不屈の闘志を持つ戦う天皇後醍醐天皇関連史跡の一つです江戸時代国学者平賀元義等により後醍醐天皇が隠岐島配流の際に駐在した雲清寺跡と推定される場...
多宝塔とイチョウが彩る歴史公園。
遍照寺多宝塔
立派な多宝塔。
児童公園の中に在ります。
北木島の神秘的な湖と岩。
丁場湖
ゴールデンウィークに北木島観光に伺いました。
実際に見ると唖然とします。
北木島の神秘、丁場湖の魅力。
馬越
北木島ならではの観光地です。
神秘的な景観の佇まいを留める丁場湖。
迫力満点、自然の片洞門!
羽山の片洞門
幹線道路から脇へ入った先にあり大きな岩の下をくぐる感じで迫力あります!
片側だけの洞門です、第一トンネルの手前にあります。
広い駐車場で子どもとゆっくり。
有漢常山城跡
展望台からの景観は決して良いとは言えませんが良い記念にはなると思いますよ。
風車の道の駅でお会いしました。
操山の神秘、二股古墳へ。
二股古墳
遺骸を安置する玄室が二室に別れていることから二股古墳と呼ばれている。
操山には、古墳が沢山あります。
長島神社でダルマ朝日を堪能!
長島神社
だるま朝日が撮影できる。
近づき禁止🚫ですがめちゃくちゃカッコイイです❤
岡山城復元の歴史を感じて。
廊下門
明治の廃城令で取り壊された搦手側の廊下門を昭和40年に外観復元したもの。
鉄筋コンクリートで外観復元された門です。
島木川の対岸で発見!
枝の不整合 案内板
肝心の場所は看板を見た限りでは分かりませんでした。
説明板の位置から見渡せる訳ではないようです。
鬼ノ城南の美しき水門。
第4水門跡
第4水門の跡。
とても自然です!
加茂川源流、癒しの滝へ。
鱒返りの滝
吉井川水系の支流、加茂川の源流域にある滝🏞️
見えにくいかも😅
倉敷の日本遺産、嘉永2年の石。
板敷水門
ちょっと分かりにくい場所に!
完成までにもう三年かかったということですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク