古墳の丘で歴史を感じる。
総社宮の玄武
おそらく古墳でしょうね。
総社宮境内西側にあります古墳のような石組がある小さな丘です。
スポンサードリンク
山田方谷ゆかりの榎の巨樹。
見返りの榎
レンタカーを借りて山田方谷の足跡をあちこち訪ねた。
山田方谷由来の長瀬塾の高梁川対岸にある榎の巨樹。
桜の向かいの石碑に出会う。
大峯山上大権現
桜の向かいの階段を登ると石碑が立ってました。
スポンサードリンク
県道284号線沿いの古墳、見逃せない石室。
軽部荒神塚古墳
天井の石も綺麗に削られて真っ直ぐでした。
その辺りの空き地に止めれば行けます😊
矢喰の岩で桃太郎伝説を体感!
矢喰の岩
月に昇りたい桃太郎を捉えました。
桃太郎の鬼のモデルとされる温羅という百済の氏族が吉備津彦命軍に投げつけた岩との伝説があります。
スポンサードリンク
主郭への登り道、簡単アクセス!
胸上城跡
主郭までは簡単に登れます。
戦国時代の山城跡探訪。
田井城跡
下側(社口方面)から県社方面を守るようになっている。
スポンサードリンク
平家物語の世界へ、浸るひととき。
倉光三郎成澄之塚
平家物語に登場する人物。
和気清麻呂の顕彰碑、歴史を感じる旅へ。
男爵平沼騏一郎書和氣清麻呂公碑
和気清麻呂公を讃える顕彰碑和気郡政庁跡にあります。
立派な人 鹿児島県においても和気にある神社と同じ名前の和気神社⛩️がありました。
真備町の推理、金田一耕助像と共に。
金田一耕助像
さぁ、一緒に推理しよう。
大池ふるさと公園駐車場内にあります真備町内には小説金田一耕助シリーズの登場人物の像が多数ありますよ。
清流の恵み、川の水輝く。
旭川源流田地子川木碑
川の水は綺麗です。
気持ちいい空気と礎石の場所。
備中国分寺跡 南門跡
空気もよくてとても気持ちよい場所です。
看板の後ろに見える石は礎石なのかな?
高い主郭切岸、見事な畝状竪堀郡!
篠向城跡
高い主郭切岸 と畝状竪堀郡など 見事なんだけど 一般の方には 受けないでしょうね。
偶然気付いた場所でした。
歴史を感じる石塔、文化財の魅力。
五流尊滝院宝塔
歴史を感じる塔。
国指定 重要文化財後鳥羽上皇の分骨が納められているそうです。
戦国山城を攻略して登頂!
辛川城跡
宇喜多vs毛利の辛川合戦に関係する城。
見どころいっぱいで、さすがに時間もかけられず。
陸軍大将 川島義之の魅力、ここに。
陸軍大将 川島義之 揮毫 神額
陸軍大将 川島義之揮毫。
空海伝承の湧水、歴史と共に。
中郷南株池物語の地
石組井戸があります井戸は今でも水を湛えています。
安東頼信ゆかりの城郭で魅了。
久保木城跡
御先祖様の関係するお城と言う事で行ってきました。
中規模な城郭で見応えはあります。
安東頼信ゆかりの城郭、見応え満点!
久保木城跡
御先祖様の関係するお城と言う事で行ってきました。
中規模な城郭で見応えはあります。
親切なスタッフが揃う、静かなひとときを。
釜坂峠の歴史と武蔵神社
2021/12/26来訪。
旧山陽道の石柱で歴史探訪!
旧山陽街道一里塚(川辺)
説明板と石柱があります。
旧山陽道川辺一里塚。
北房インター手前で注意!
名刀 国重・為家之郷碑
伊予河野家に関係ある一族ですか?
北房インター手前にあります見学の際は車に気を付けて下さい。
江戸時代の激動を感じて。
安東鉄馬の碑、四つ塚(幕末志士の史跡)
亡くなった四人の志士には失礼ですがいくら激動の江戸時代幕末でもいきなり知らない侍4人が押し掛けて金を貸せと言われても貸せないですよねこの時代...
建物のすみに開口、発見の悦び!
庵の前古墳
建物のすみに、開口しています。
大切にされた玉石の社。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
とても大切にされている場所なのだと感じました。
見つけにくかった(^_^;)
歴史が息づく建川台の魅力。
蒜山原陸軍演習場の碑
軍にちなんだ名称として「建川台」と呼ばれていた。
池の近くで感じる、心の実家体験。
備前国分尼寺跡
私は、この池の近くの父の実家で生まれました。
全ては池の下です。
歴史ある鴨方三寄付の魅力。
宮の石橋
鴨方三寄付の一つで数えられる物いつ頃出来たものか不明。
祖先をたどる頌徳碑の魅力。
頌徳碑
佐山慶一は私の祖先。
第9代新庄村長 高田照吉(大正7年から昭和9年)を顕彰するため、昭和28年に立てられました。
東出丸への登山道が待つ!
東出丸跡
登山道を登っていくと東出丸に行き着く。
見事な修復技術の土塀 体感しよう!
土塀
一部は復元された土塀のようですが建設当時の土塀と変わらないくらい見事な修復技術です。
漆喰塗りの土塀と下部の石積みが素晴らしい。
ひっそり佇む茂松庵、花葉の森。
茂松庵
花や紅葉を眺めたところだそう。
不思議な石とかがありますがほとんどの人は気が付いてないもよう。
奈良時代の歴史を感じる、備中国分寺跡。
備中国分寺跡 井戸跡
「総社市:備中国分寺跡 井戸跡」この寺が作られたのが731年なので奈良時代。
2021/3/7来訪。
幸吉ゆかりの八浜で空翔ける。
鳥人櫻屋幸吉生誕の地
八浜は日本で初めて空を飛んだという鳥人幸吉の生まれた町だそうだ。
古城山公園で歴史に触れる。
陸軍中将男爵木越安綱 揮毫 日露戦役記念碑
昔戦争に行った偉い人をたたえた碑です!
忠魂碑、招魂碑と並んで建立されています。
景色と歴史に酔う山城。
竹山城跡
景色が良かった。
宮本武蔵のお父さんが詰めた城、感慨深い。
元禄12年の歴史を感じる田舎町。
国指定史跡 下道氏墓
明治時代の右大臣真吉備公之墓と刻まれた石柱がありますおそらく広場中央にある石が積まれた場所か吉備公墓の石柱横にある石造物が骨蔵器の発見場所か...
良い雰囲気の田舎町です。
春の桜と古代の息吹。
一本松古墳
不思議なロケーション。
西に古代祭祀遺跡天津磐境がある。
滝の迫力を間近で体感!
二軒屋の大滝
案内板のある路肩が駐車スペースになってます。
森林公園へ行く途中、案内板が目に入ったのでに寄りました。
法然上人産湯の井戸で心湧くひととき。
法然上人産湯の井戸
法然上人産湯の井戸(202202)【所要時間15分】※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
