雲海に浮かぶ備中松山城の絶景!
高陣
見晴らしが良いですね。
今年の秋のベストシーズンの土日は展望台への道は大変混雑していました。
スポンサードリンク
阿智神社で感じる陰陽石の魅力。
羽石
阿智神社旁邊有龜石組及鶴石組之陰陽石,詳見旁邊的介紹內容,可以深入了解阿智神社當初規劃的由來。
説明が無いのでどういう意味があるのか分かりませんが雰囲気があって良い感じです。
桜と倉敷の文化財を堪能。
千人塚
桜の時期は最高に良いですよ。
倉敷の水害の歴史が記されています。
スポンサードリンク
岡山城の泉水跡、楽しい発見!
泉水跡
表書院の中庭にあったそうです。
岡山城の泉水跡ですが、説明板などもあってわかりやすいです。
岡山城の伊部櫓跡で歴史を感じる!
伊部櫓跡
岡山城眾多遺跡之一。
伊部櫓と呼ばれた三階建の櫓の跡。
スポンサードリンク
死を覚悟する堅城の逸話。
虎倉城跡
途中ほんとに死を覚悟する場面がありました。
数々の逸話も残る堅城 宇喜多直家 伊賀久隆に興味が有る方は もう行ってますよね?
吹屋ベンガラ村へ楽チン寄り道。
羽山第1トンネル
第二トンネルの後にくると感動がないトンネル内は暗くバイクで通るのはどきどきする。
とても狭いですよ。
古代の息吹感じる尾針神社の磐境。
磐境の遺跡
尾針神社北側にあります巨岩が散在しておりまるで刀で切ったかのように割れている巨岩もあります。
古代を実感できます。
百間川の正木の井戸、歴史の響き。
笄(コウガイ)の井戸
百間川沿いにポツンとある不思議な井戸…!
昔の風景が思いおこされます。
吉備王国の神秘、古墳探訪!
江崎古墳
主軸を南北に向けて築造されている。
現在は崩落の危険があるため石室には入れません…😮
400年の歴史、33の古墳を探検!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
400年間続いた墓域との説明書きをよみ、秦の郷の営みの大きさに驚いた。
門構えの名所、訪れる価値。
岡村邸の門
門構えのみ。
GoogleMAPに登録があったので載せました。
可憐な節分草が咲く、綺麗な場所。
備中中学校跡
とても綺麗です。
この場所も猪の被害に、可憐に咲く節分草は最高でした。
海辺の神社で感じる神秘、亀岩祭りの美しさ。
亀岩
海辺の神社で雰囲気があって良い。
イボとかオデキにご利益があります。
後楽園の鶴鳴館で能舞台体験。
能舞台
池田綱政、自ら能舞台を披露したそう。
能が好きで舞台を作って自分で舞うなんてすごいですね。
八つ墓村の歴史を感じる!
濃茶のばあさん祠
八つ墓の台湾たたりじゃー。
とても綺麗に管理されており案内板も読み易く良い場所ですね。
上月城の歴史、 ご来光と共に。
飯盛山城跡
上月城の出城で 赤松義村配下 宍栗作十郎則高によって築城三石城の浦上村宗へ対抗するのに築城1519年 浦上村宗の命を受けた 真木越前守の攻撃...
思えば遠くに来たもんだ。
港を見下ろす宝探し、工場夜景。
本太城跡
地元の方に案内していただき、初めて訪れました。
港を見下ろす馬の背の先に城跡がある。
常山合戦の歴史を学ぶ登山。
常山城跡 常山女軍の墓
常山合戦とは三村方上野氏と毛利軍との戦い。
鶴姫以下34人の侍女達の冥福を願って墓が建立されたそうです。
日差山の絶景、達成感満点!
日差山
その一つの花崗岩の大露頭に報恩大師杖描きと伝えられる薄肉彫りの毘沙門天磨崖仏がある。
備中高松城跡が見えた。
5世紀後半の帆立貝式古墳。
和田茶臼山古墳
登れました。
降りるのが滑りそうでこわかった😅
海賊の気分、城跡体験!
真鍋城跡
石垣があってそこが山頂で城跡という感じでした素朴な感じが海賊の城って感じがしましたここから瀬戸内海を見下ろすと当時の海賊の気分が味わえるんだ...
今回は、文章だけになります。
宇高連絡船の思い出、四国への懐かしい旅。
宇高連絡船の遺構
この場所は懐かしいですね。
何かもうちょっと解説されてたりすると良いなと思いました。
手軽な登山、広戸仙の魅力。
爪ヶ城跡
登山道も整備され歩きやすかった。
手軽に登れますが、ここ自体はそれほど見晴らしは良くない。
春の桜咲く茶屋町で歴史散策!
備前・備中国境の境界石
春には桜がいっぱい❗
三角ですね、この道は鉄路跡でしょうか?
江戸時代の陣屋跡、歴史の息吹を感じる。
岡田陣屋跡
遺構は長囲炉裏があるのみで陣屋跡は小学校と幼稚園になっています。
江戸時代に外様大名 伊東長実が陣屋を築いた跡地。
歴史を感じる小納戸櫓跡。
小納戸櫓跡
搦手側にあった二階建ての比較的小さな小納戸櫓と呼ばれた櫓の跡。
廊下門に迫る敵を迎え撃つ為の櫓だったそうです。
倉敷美観地区、300年の邸宅へ!
井上家住宅
倉敷の伝統的建造物保存地区の中で最も古い1721年の建物です。
2024年11月23日に見学。
津山城本丸へ続く道。
森侯入封三百年記念碑
天守台跡に向かう手前にあります。
本丸の天守台側に建っています。
津山城本丸で遊び満喫!
本丸跡
ほぼ、石垣だけでしたが、見応え有りました。
音楽に合わせてダンスをする子供達や人人で賑わいです。
青江鍛冶師の歴史的な井戸。
青江の井戸
青江鍛冶師が使用していた井戸。
家から歩いて行ける、歴史ある場所。
大手門跡の迫力ある石垣見学!
備中松山城 大手門跡
大手門跡から先には多くの石垣が残ってます。
物凄い迫力の石垣が見れました。
高松城跡で歴史を体感!
秀吉公本陣跡(石井山)
高松城址、清水宗治自刃の地が手に取るように見えた。
2019.8 結構雑草。
室町時代の石造美術、歴史を感じる。
如法経塔(吉備津神社境内古墳)
ひっそりたっていました。
大きな木があります。
代官所内の池跡で写真映え!
代官所内壕遺構
如果你是一個很會拍照的人這個地方真的很適合拍照而且拍照出來的效果非常的好。
内濠だったとこです。
古墳がたくさんある、歴史が息づくエリア。
王墓山古墳
石棺ドーンという感じです。
この辺は、古墳が多く点在しました。
二の丸で心休まるお散歩タイム。
二の丸跡
どこが二の丸なんだろ?
自由に入ることができるので、ゆっくりできます。
高松城水攻めの真実、目撃せよ!
備中高松城跡 水攻図案内盤
秀吉の高松城攻めの時の各陣の配置がわかる案内盤。
誰がどの方向に陣取っていたかが分かり易い案内板です。
大内神社境内の歴史探訪。
旧山陽道 香登一里塚跡
大内神社境内にあります鳥居横に一里塚の説明板があります塚は再建されたもので当時のものではありません。
大内神社の境内の中にあります。
水面に浮かぶ基礎の跡。
岡山城 内堀 外下馬門跡
水の上に基礎の跡が浮かんでいますね。
堀跡を利用し今風の庭園のような感じです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク