津山城の隠れた魅力、荒和布櫓跡。
荒和布櫓跡
櫓跡だとは気付きにくいです。
津山城 荒和布櫓跡です。
スポンサードリンク
隠れ家で見つける特別な体験。
徳大寺大納言の墓
見つけにくい場所にあります。
武元登々庵の常夜灯、歴史を感じる。
百射口常夜灯
書家、眼科医として活躍した武元登々庵の筆です。
どっしりとした常夜灯。
スポンサードリンク
猿掛城主の歴史に触れる。
庄氏館跡
猿掛城主、庄(穂井田)氏屋敷跡。
ただの竹藪、私有地みたいだ入れない。
児島湖の歴史を感じる桜満開!
宮川樋門
貴重で、素敵な場所(^-^)/
土手の桜が綺麗です。
スポンサードリンク
宿場町の歴史を感じる一里塚跡。
旧山陽道一里塚跡(下出部)
宿場町に続く道の名残。
旧山陽道一里塚跡。
貝殻富士を望む絶景!
神武天皇聖蹟高嶋宮顕彰碑
貝殻山公園の天目山と松ヶ山(貝殻富士)からも見える。
スポンサードリンク
魅力的な鍛冶山城の石垣。
鍛冶山城跡
鉄塔のようなものがある所に車を停めて歩いていきました。
忘れちゃいけない畝状竪堀もしっかりと遺構が残ります✨山のほとんどが竹林で歩きにくいのが難点ですがオススメのお城です🎵
日生駅前、気づく喜び!
与謝野晶子の歌碑
車道の直ぐ前なので、ただ有るだけと言った雰囲気です。
駅前にあるとは気づかなかった。
畝状竪堀群で歴史探訪!
日笠青山城跡
気軽に畝状竪堀が存分に楽しめます✨
畝状竪堀群 曲輪跡がくっきり 宇喜多直家との戦に備えたのでしょう 周匝の大仙山城跡に似た土の城跡 ずるずるすべって岩山より攻めにくい。
池畔の向井去来句碑、秋風と共に。
去来句碑
去来秋風や 鬼とりひしぐ 吉備の山と書かれていて向井去来の句です。
池が凍ってた。
下太鼓の丸跡、秘境の絶景へ。
備中松山城 下太鼓の丸跡
2012/12/01来訪。
訪問者はほとんどなさそうです。
参勤交代の宿場町、七日市の魅力。
旧山陽道七日市本陣屋敷跡地
再び備中松山へ戻る途次、前夜の福山泊に続いて、七日市に宿泊しました。
井原駅(徒歩7分)・井原運動公園(徒歩15分)・井原バスターミナル(徒歩18分)・駐車場なし・トイレなしの場所です。
干拓の里藤田村で自然満喫!
米倉底樋 吐出工跡地
記憶にございません。
自然がいっぱいです。
荒平山の古墳巡り、草刈り体験!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
現在地の古墳は山頂にある一丁ぐろ1号墳。
素晴らしい岩と観音さま、神殿のような癒し。
岩切観音
素晴らしい岩と観音さまです。
神殿のようだ。
自然感じる湊茶臼山古墳。
湊茶臼山古墳
頂上のみだが自然が残ってて、ホント嬉しい。
久しぶりに湊茶臼山古墳に歩いてい行きました。
大手門北側の絶景、備中松山城!
備中松山城 大手門北側石垣跡
備中松山城の見どころのひとつだと思います。
大河ドラマ真田丸ロケ地です!
古墳の謎、埋もれた歴史探求。
前原池北古墳
どこが古墳かさっぱり判りませんでした。
住宅地の中にあり、看板はあるが、古墳は確認できない。
白い標識消えた新しい空間。
美作国分尼寺跡
白い標識は無くなっていました。
岡山花火の穴場で、歴史を感じる。
石山曲輪跡
写真を撮ったり城をくまなく探索したい方は行った方がいいです。
岡山花火の穴場。
異国情緒ただようお墓、訪れる価値あり。
唐人塚
外国人のお墓でしょうか。
郷土の誇り、縁側で見る庭。
木山捷平生家
郷土の誇り🥰縁側からのんびり庭風景をご覧ください🥰
メクラとチンバという名詞を残した。
明治の洋館で集う、歴史の息吹を感じる場所。
旧専売局味野収納所山田出張所庁舎
歴史的に重要な建屋です。
文化庁 登録有形文化財明治の洋館です。
古墳の謎に触れる、静かな道。
矢藤治山古墳
特に何もなし 中国電力鉄塔があります。
蜘蛛の巣はたくさんあります(笑)現地も説明板はあるものの、草が生い茂っているため、一見、古墳とはわかりづらいです。
戦国時代の名残、近藤氏の居城跡探索!
笹尾城跡
詳しい築城年代は分かりませんが戦国時代には三村氏方の国人領主近藤氏が居城としていたそうです南側の麓に民家がありその辺りから登山口があります曲...
備中松山城で石垣の美を堪能。
備中松山城 黒門跡
備中松山城の黒門跡です。
規模は小さいですが石垣が良い状態で残っています。
昭和天皇即位60年の歴史、天神神社で体感。
平成天皇即位二十年記念注連柱
昭和天皇即位60年記念玉垣と共に天神神社境内にあります。
城のような陣屋の魅力。
浅尾陣屋跡
城を感じました(✪▽✪)民家の所に屋敷跡があったと思われます。
この時期(8月2日)行くと、蚊の餌食。
大和との繋がり、古墳の魅力。
網浜茶臼山古墳
ここまも前方部にお墓がギッシリです♪後円部分は木々でこんもりしていて南から見ると墳形が分かります。
大和との繋がりを感じます。
首実験の舞台、落ち着く場所。
金谷 首塚様
首実験で使われた(?
落ち着いた場所にあります。
圧巻の土塁、パワースポット!
淡相城跡
助道、景尚、久裕、盛方、裕行、貞盛(淡相築後守赤松藩磨守に随ふ吉野郡粟井城に居す是より文字を改粟井)、裕賢、景盛、休盛、晴盛、晴景、と書かれ...
堀切、土塁が素晴らしく残っていて圧巻でしたー(✪▽✪)
総社駅近く、のんびり撮り鉄。
井尻野八十八箇所.61,62
総社駅(徒歩25分)の撮り鉄の方々をよく見かける場所です。
静かでのんびり…
全長27mの前方後円墳へ!
天王山古墳
全長約27mの前方後円墳。
歴史感じる旭川の土手散歩。
東照宮 御旅所跡
散歩中北区兵団で見かけ投稿しました旭川の土手の近く歴史感じます。
日本の塩田王を称える碑。
野崎武左衛門翁旌徳碑
日本では珍しい建造物だそうです。
高くて大きくて、流石塩田王だね。
日本一高い山城、挑戦の先に。
備中松山城 上番所跡
やはり、日本で一番高い山城、最後の登りは大変でした。
上番所の跡です。
旧国境の柿取り体験。
備前・備中国境標石
柿取りに行きました。
何とも言えない雰囲気に包まれた標石に見えますね。
足利尊氏ゆかりの安国寺、歴史を感じる。
備前国安国寺跡
足利尊氏によって創設された備前安国寺に由来する由緒ある寺である。
備前国はこの地に建てられました。
昔の面影残る御殿町散策。
新見御殿町
わずかに昔の面影が残る街。
無料駐車場が併設されている御殿町センターに車を停めて町並み散策しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
