幸の元井堰取水口跡で歴史探訪。
幸ノ元井手と三浦塩井碑
御笠川から取水する井堰。
スポンサードリンク
大木町横溝堀田で発見!
圓通庵廃寺跡 / 立花右衛門太夫・善次郎親子の墓(江上・八院合戦)
大木町横溝堀田にある。
2018.11.25 スタンプラリーで訪問「立花右衛門太夫・善次郎親子の墓」となってましたが?
読んで楽しむ字の魅力。
吉岡巨石塚
なんともびっくり仰天します、こんな所に古代遺跡が!
読んで字の如しであろう。
スポンサードリンク
安楽寺で語り継がれる、牛の伝説。
神牛塚
通りがかりで。
菅公の亡骸を安楽寺まで運んだ牛も帰りがけにここでぱたりと倒れ息をひきとったということです。
戦争の悲惨さを語り継ぐ場所。
平和の碑
戦争の悲惨さを後世に語り継がなければイケマセン。
B29の大空襲により多くの方が亡くなりました。
ゆったりとした時間が流れる。
丸山古墳
駐車場が無いので古墳のまえにある名水です。
案内、説明は無い。
武装石人発見の八女古墳群。
鶴見山古墳
武装石人が仰向けの状態で発見されたことは記憶に新しい。
八女古墳群の一員である。
古い日本建築で楽しむ、土曜夜のコンサート。
岩田商店
夜7時から店のご主人によるコンサートが行われます。
古い日本建築。
久留米の歴史を感じる、柳川城下の名所。
目安町の一里塚
柳川に立花宗茂が封ぜられるも、関ヶ原合戦に際し、両者とも豊臣方に組し改易、徳川政権下の初代筑後領主に柳川城を居城とする田中吉政が就く。
久留米城下の札の辻から南へ1里。
三ノ丸の遊歩道、歴史感じるひと時。
久留米城三ノ丸濠跡
道が北側で防衛のために枡形(クランク)になっているのもお忘れなく。
全て埋め戻されているが、南端部のそれは遊歩道となっている。
高良山の信仰が息づく明静院。
伝高良山明静院本堂
平成3年の台風19号で瓦は飛ばされ修復されたものなのだそう。
古来筑後地域に住む人々の信仰を集めてきた高良山。
長崎街道木屋瀬宿のレプリカ。
木屋瀬宿西構口跡
長崎街道木屋瀬宿西構口跡平成8年にレプリカが作られたと書かれています。
静御前の生家、畑の脇で歴史を感じて。
静御前 臼杵の井戸
静御前が逃げてきて、ここ生家に辿り着いて住んでいた。
畑の脇にあります。
不明な歴史を探る、丸ノロ古墳公園。
丸ノ口古墳群Ⅴ群9号墳
丸ノロ古墳公園内にあります。
【いつ頃作れたか不明】他の古墳と同じ時期ではないかと思われる。
6世紀後半の群集墳探訪。
極楽寺古墳群
1号古墳は、立て札でやっと分かるが、空き地みたいなもの。
6世紀後半の群集墳。
八幡塚と齋藤塚を巡る。
斎藤塚
他人の家だった。
八幡塚の説明にある齋藤塚と言うのがここ井野神社である。
解体前の絶景、祈念櫓を見逃すな!
福岡城 祈念櫓
2025年現在は石垣の修理に伴い解体されている。
いい眺めです。
陸軍練兵場の歴史を感じる。
第二予備士官学校跡
ここから南側の旧南町一帯は陸軍練兵場であった。
軍都久留米を象徴する重要施設。
辻町交差点、柳川の起点!
柳川往還札の辻
柳川の起点は現在の辻町交差点。
久留米城下から柳川往還への起点。
本谷の庚申塔から眺める最高の景色。
本谷集落の庚申塔
側の展望台の眺めが最高です。
その北端部の道端に庚申塔がまつられています。
歴史を感じる緒方竹虎の魅力。
緒方竹虎先生屋敷跡
歴史を感じました。
緒方竹虎は明治21年、山形県に生まれました。
紅姫様と熊丸君の歴史。
紅姫(菅原道真公の娘)供養塔
お手を合わせ御参りすることができました。
幼い紅姫様と熊丸君を大宰府に連れていかれた。
望東尼の流刑地へ、歴史の旅を。
野村望東尼の流刑地
流刑地当時は生きるのがやっとだったろう。
望東尼さんの流刑地と聞いて行ってきました。
三井三池の歴史を感じて。
イオンモールビオトープ
元々三井三池炭鉱の貯木場や坑内で必要な資材置き場・ボタ捨て場でした。
通ったけどよく分からなかった。
明治天皇視察の高台で体感!
明治天皇藤田御野立所跡
明治天皇が大元帥陛下として久留米での陸軍大演習を統監された際の視察点。
明治天皇がこの高台から演習を統監した。
神秘の帆立貝式墳、古墳巡りの旅!
石並古墳(稲童20号墳)
自然に恵まれ神秘的なので。
車で近くまで行くと、Uターンしないといけないです😩💦道が狭くて、大きな普通車だとUターンできないかもしれないです💦草がいっぱい生えてるので、...
城井ノ上城散策の途中に。
宇都宮一族之碑
城井ノ上城に向かうルート沿いにあるため城井ノ上城を目指す際に訪れると良いと思います。
2021年の3月に行きました。
歴史を感じる弾薬庫跡の魅力。
旧日本軍弾薬庫跡(在日米軍弾薬庫跡)
正面三ヶ所に入口がある。
私有地なので、敷地外から眺めましょう。
久留米藩開明派の宝、山門を入った左!
不破美作墓
山門を入ってすぐ、左側にあります。
久留米藩開明派の参政。
竹藪に秘めた帆立貝型墳。
クワンス塚古墳
5世紀末に築造されたと思われる帆立貝型の前方後円墳です。
全体が竹藪に覆われて近づけないが盛土があるのがわかる。
亀井南冥の旧家、素晴らしい雰囲気。
伊藤常足翁旧宅
時間ができたので訪問。
亀井南冥の弟子伊藤常足の旧家遺されているのが素晴らしい周りの雰囲気も素晴らしい。
三国ヶ丘の古墳、歴史を散歩!
横隈山古墳
綺麗に整備された階段を登ると有ります。
自然に恵まれ景色が良く散歩するのに良いから。
隠れた道の先にある宝。
枯野塚・哺川墓・句碑・寄附碑
さらに住宅と住宅の間の細い道の先にあります。
高良山神籠石の清清しい祠。
虚空蔵山
小さな祠なのにきれいに清掃されていて清清しい場所でした。
2ヶ所だけ直角に曲がるところがある。
地元の豊かな飲食情報満載!
曲淵五重石塔
近隣の飲食店の情報が投稿され、間違って書かれています。
地元です。
江戸時代の農学者の家で歴史体験!
宮崎安貞書斎
日本の農業の礎を築いた人の家。
江戸時代の有名な農学者の書斎です。
英彦山の歴史を感じて。
浄境坊
訪れた時は門が閉ざされていて中を見ることはできませんでした。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
小さな白い看板の歴史を感じる。
宇津良姫塚
景行天皇は朝廷に敵対する九州の部族を土蜘蛛などと呼び討伐をしたらしい。
この辺りの史跡には誰かが建てた小さな白い縦書きの看板がある。
杷木神籠石の入り口で魅力発見!
杷木神籠石 第一水門
説明板はあるが、どれが水門なのか分かりにくい。
杷木神籠石の主郭部の入り口付近にあります。
関門海峡の船と共に。
番所の鼻
海の近くにあります。
関門海峡を行き交う船を見張っていたのでしょう!
スポンサードリンク
