ひっそり佇む歴史の石塚。
村井一里塚跡
幹線国道沿いにひっそりと佇む路傍の石塚過去には道路拡張工事などで移転したらしい一里塚の碑は1604年の建立の模様。
スポンサードリンク
標高685mの自然城跡、秘密の参道探検!
野尻愛宕山城跡
ほぼ自然地形の城跡🤣物見や狼煙台の説がある みたい🤭帰りは尾根を下ると神社が2ヶ所にあって参道がちゃんとあった😶民家横に鳥居⛩️が建ってたわ...
牟礼宿の歴史を感じる場所へ。
十王坂
牟礼宿の面影が色濃く残る場所です。
スポンサードリンク
ちびっこ憩いの森で遊ぼう!
三十三観音像石仏群
ちびっこ憩いの森公園内にあります。
鎌倉から室町まで、岩門城の歴史探訪。
岩門大日堂
神川に面した段丘の東端に築かれている。
戦時中の名残を感じる。
海軍二等水兵鈴木虎雄之碑
まだ日本が勝ち続けていた頃の、名残のようですね(゚-゚)!
遷座記念碑で歴史を感じる。
洩矢大神御舊趾碑
記述の通り以前は別の場所にあったものを現在の場所に移動したようです。
元々の場所から高速道路のため遷座。
三郷スカイラインの小倉城址登城口発見!
小倉城跡登城口
偶然にして見つけた小倉城址登城口。
水路の痕跡感じるY字路。
題目碑
水路の痕跡かもしれない細いY字路にありました。
710mの絶景!
菅の山城跡
登り口の標高600m間崎城とも云うらしいリンゴ🍎畑の脇の山裾に登り口と遊歩道案内板があった登ると電波塔あるある🗼😅さらに登ると段郭♪上に小曲...
犬石の巨石、歴史を感じる。
犬石
篠ノ井、信里地区にあります犬石と言う名の集落。犬が石に化身したとされる巨石があり、集落名の根源とされている史跡です。
長野の考古学会遺跡704で発見!
めがね塚2号墳
長野県考古学会遺跡番号704です。
片丘の三峯社で特別な時間を。
石造物群
片丘の三峯社。
昔ながらの石垣、心に響く。
飯田城水の手御門跡
5月20日訪問 わずかに残る昔からの石垣です。
小諸の思い出、島崎藤村歌碑。
惜別の歌歌碑
小諸義塾記念館の横にあります、島崎藤村の歌碑。
舗装村道の看板で発見!
矢櫃村跡地
北西方向に舗装された村道に看板矢印があります。
大祝の位牌を見に行こう!
古御堂
古御堂は大祝(おおほうり)諏訪頼啓の位牌を安置するお堂だった。
往時の面影が漂う眺め。
麻績宿本陣跡 瀬戸屋
外からの眺めや軒先に往時の面影が感じられます。
一茶記念館前で新発見!
一茶句碑
一茶記念館入口信号機手前にあります。
仁之倉の隠れ家、特別な体験。
一茶句碑
仁之倉の一般宅にあります。
地域の史跡が守る新しい景観。
慧忍大和尚遺跡
連綿と守られてきた地域の史跡の景観が一変。
第十八番如意輪観音の魅力を感じる。
第十八番 如意輪観音
2024年4月21日(日)第十八番如意輪観音が通り沿いにありました。
美しい建物とうだつに感動。
釜鳴屋(竹内家)
中には入れませんが、建物やうだつが素晴らしいです。
標高854mで特別な体験を。
岩ヶ城跡
標高854m、比高約130m。
自然の偉大さ、感動体験!
御陵塚とサワラ
自然の偉大さに感無量。
床堰で特別な時間を!
床堰
床堰って云う施設!
なまこ壁の土蔵と洋館散策。
下伊那教育会館
なまこ壁の土蔵や、教会ですが素敵な洋館が見れます。
標高893m、対比85mの絶景。
夜交氏山城(小城、女城)
大城からの比高約85m大城から続けて登った🏃連続堀切♬が待ち受ける主郭は綺麗なプッチンプリン切岸♬ソコソコヤブだけど🤣かすかに山下の畑や宅地...
小諸学校跡の山肌石碑。
小諸学校跡碑
島崎藤村が教師をした小諸学校跡に石碑が建っています。
山肌を感じる石碑です(゚-゚)!
信玄棒道と神社の絶景。
槻木城の山
比高約45m信玄棒道と云われる軍道がスグ横を通っていて柳川を渡っていたラシイ綺麗な神社⛩️が川沿いにあった川中島の合戦時はここが狼煙台として...
千束城の二重堀切、眺め最高!
千束城 南東尾根砦
横堀に土塁は肉眼では見える♪椿ジャングルを掻き分けて行くのがすごーーーく疲れるところ林道からの眺めは良い(^-^)/
青鬼集落から城山へ、自然の旅。
青鬼の城峯
膝~腰くらいの熊笹だったズンズン歩くと堀切♪また堀切横のプールみたいな窪みは水溜?
古墳の魅力を堪能しよう!
源波古墳(移築復元)
古墳の周り、入口にはロープが貼ってあります。
JR茅野駅で黒曜石の魅力発見!
黒曜石
JR茅野駅上りホームにある巨大な黒曜石の原石。
心地よいひとときをお届け。
倉本一里塚跡
ちょっと休憩。
大正ロマンの魅力、ぜひ体験を!
旧片倉別邸 菊の間・迎賓館
大正ロマン見る価値あります。
国道沿いのひっそり町屋の魅力。
旧甲州街道金沢宿旅籠松坂屋
交通量の多い国道沿いに何軒かひっそりと残る古い町屋があります。
清流不動尊とお地蔵さんの癒し。
入布施の地蔵
清流不動尊とお地蔵さんが並べてお祀りしてあります。
福島安正大将の生誕地で歴史を感じる!
福島安正大将誕生地の碑
厳冬のシベリアを単騎横断したことで知られる福島安正大将の生誕地です。
亡き夫を偲ぶ御北の松の美しさ。
御北の松
長篠の戦いで亡くなった夫を偲んで植えたと伝承されているのがこちらの松。
なかなか良いものでした(゚-゚)!
スポンサードリンク
