蔵口門を家族で散歩!
福山城 蔵口御門跡
蔵口門は天守閣北側の二の丸上段と二の丸下段と繋ぐ櫓門である。
道も整備されていて小さい子供と歩いても問題ないですね👍
スポンサードリンク
三段郭のこじんまり感、姫の丸の魅力。
姫之丸跡
姫の丸は三段になっている郭である。
こじんまりとした曲輪。
整備された坪生小学校跡地の広場で快適に!
坪生小学校 旧校舎跡
坪生小学校、跡地ながら綺麗に整備されています。
広場になってます。
スポンサードリンク
阿伏兎観音堂の参道で癒しのひととき。
宝篋印塔
阿伏兎観音堂に行く参道途中にあります。
阿伏兎観音参道に建立されています。
小高い山で再発見、カラスの思い出。
五日市城跡(幸崎城跡 光明寺城跡)
立地的には、当時は海沿いにあったのでしょう。
小高い山って感じです❗️
スポンサードリンク
福山城の鉄板を堪能しよう!
福山城 内五番櫓(塩櫓)跡
この辺からでも福山城北側の鉄板を見ることが出来ます。
本丸の背後にある櫓調味の一種である塩の保管場所であった。
潮原温泉から吉和冠山へ!
クルソン岩
見晴らし最高でした!
突然巨大な岩の下に出ます。
静かな峠道の駐車場。
備後・備中国境碑
県境の駐車場。
国道から100mほど入った昔の峠道です。
サイクリングの休憩、最高のトイレ!
旧有道小学校跡
なかなか良いです。
主にサイクリングの時の休憩とトイレを利用しています。
情緒あふれる前方後円墳。
若宮古墳
ひと気の無い場所ですが何か情緒を感じます。
4世紀代の古いタイプの特徴がある前方後円墳。
三良坂の歴史感じる茅葺き屋。
旧木村家(はいづかの里体験交流館)
具体的な活用法が見つかっていなくて、外観を眺めるだけで留まっている状態でとても勿体無いと思いました。
三良坂民俗資料館の隣にある茅葺きの家です。
寺務所の脇で発見、隠れ家!
極楽寺のアカガシ
気づきにくいですが、寺務所の脇の奥にありました。
戦争の犠牲者を偲ぶ碑。
旧天神町南組慰霊碑
1973(昭和48)年7月15日建立
旧天神町南組町民で原爆や
戦争の犠牲となった人の慰霊碑です。
多くの家に囲まれた歴史ある井戸。
阿弥陀井戸
古くからあるそうです。
見る人が見れば魅力発見!
長尾古墳群
とても興味深い遺跡!
未整備の古墳で、見る人が見ないとただの丘にしか見えません。
隠れ家のようなお店、掘り出し物多数!
下久禰の石灯籠
民家と民家の間にあるのでわかりにくいかも。
井笠鉄道跡で歴史を感じる。
井笠鉄道神辺線橋梁跡
橋梁も線路跡もしっかり残ってました。
ココに井笠鉄道の跡が有ります🥰
水野勝成公も利用した塩風呂跡。
風呂が鼻の洞穴
私有地に囲まれていて辿り着けませんでした。
徳川家康と母方の従兄弟にあたる福山藩主水野勝成公が利用したと言われている塩風呂跡。
本丸の黄金水、貴重なひとしずく。
福山城 黄金水
黄金水とは本丸の重要な水源であった井戸。
歴史の一ページ、儚い思い出。
陶晴賢の墓 (首塚)
歴史の中の1ページに触れた気がしました。
墓の無い人生は儚い。
全国でも希少な扉石の石室。
神田第2号古墳
実物が現存するのは、ほとんどここだけのようです。
太古を思い描く日本最古のドック。
桂浜ドック跡
ただの水路にしか見えない。
太古を思い描きながら…日本人の賢さを感じました♪
福山市の姫谷焼窯跡を探訪!
姫谷焼窯跡
「福山市:姫谷焼窯跡」2024年4月に訪問したときの写真です。
姫谷焼の窯跡です。
戦国時代の平賀一族の墓を訪れよう!
平賀氏の墓地
此のように嘗ての一族の墓が整然と祀られているのを見るのは初めてです。
戦国時代の武将、平賀一族の墓がきちんと残っています。
曙町の街道松、歴史感じる場所。
三本松
以前三本松の近隣の曙町に住んでいました🏡
街道松の名残らしいです。
小早川隆景の高石垣を体感!
三原城 天守台石垣
2013/12/22来訪。
小早川隆景が築城した立派な高石垣が見所。
ノーマン・カズンズ記念碑で歴史を感じる。
ノーマン・カズンズ氏記念碑
記念碑があることで彼の功績を知ることができました。
花が添えられてました。
弘法大師隠れ家、静寂の中で。
なかずの池
それ以来泣かなくなった為、名付けられたそうです。
正面というか道からはどこにあるかわかりません。
竹原小早川邸跡で歴史散策。
手島屋敷跡(竹原小早川家居館)
石垣は立派なのですが、民家でした。
竹原小早川氏の居館跡と考えられている場所。
坪井将監の力石
特になにもなし。
小田地区の絶景を一望!
小田城跡
小田地区が全貌できる。
やまがしんどい。
郷土の偉人、山本龍之助を知る。
山本瀧之助先生頌徳碑
いい雰囲気です。
全国の青年の、育成に一生人力された、郷土の偉人です。
明治の歴史、壮観な櫓を巡る。
福山城 内七番櫓(荒布櫓)跡
二重二層の長い櫓があったそうですが明治初期に建物は解体されたらしいです石垣上にある櫓は壮観な眺めだったのでしょうね。
本丸北西の塁線上に位置する横長の二層櫓で神辺城から移築されたと言われる。
葛原しげるの生家、偉人の足跡。
葛原しげる 生家・歌碑
しげるに関する様々な資料が展示されています。
1854年の風景を体感。
深水砂留
砂留を普請した当時の人々も、この光景を見たのでしょう。
その後、増築されています。
街道情緒を楽しむひととき。
大入峠一里塚跡
碑があるだけでした。
街道情緒も少しは楽しめます。
大正時代の貝と土器の出土。
高畑貝塚跡
ここから貝と一緒に土器破片 人骨 獣骨が出土した。
ただ石碑があるだけで何もありません。
宝篋印塔が見守る静寂のひととき。
菖蒲前墓
ひっそりと佇んでいます。
五輪塔の墓が立っている。
応安四年の歴史旅、今川貞世の足跡。
今川貞世歌碑
9月21日にこの地を通過した時のことを紀行文『道ゆきぶり』に残している。
9月21日にこの地を通過した時のことを紀行文『道ゆきぶり』に残している。
昭和レトロな街並みに心躍る。
音戸瀬戸 鰯浜の街並み
昭和レトロの風情ある街並み。
スポンサードリンク
スポンサードリンク