国の重要文化財、龍門の美!
源敬公(徳川義直)廟 竜の門
屋根に載っているのは、名古屋城の金鯱ソックリ。
源敬公廟の石段を上った先の第二の門です。
スポンサードリンク
正門横の展示、田中忠政の石!
刻銘石「た中ちくこ守石」
正門を入ってすぐ横に展示されています。
大手枡形の丁場を担当した田中忠政の名が刻印された石。
説明板なしの自由な体験。
東福院 山門(鳴海城移築城門)
説明板がいっさいありません。
山門の一部に鳴海城の古材が使われているとのことです。
スポンサードリンク
松巨嶋の魅力、歴史を感じて。
「松巨嶋」の手洗鉢
かつてこの辺りは松巨島(まつこしま)と呼ばれていたそうです。
明治期に熊野三社へ合祀の際に移され、表に松巨嶋と刻まれています。
四谷の立派な門、見る価値あり!
尾張藩御浜御殿移築屋敷門
奥にある四谷建て民家とは関係ありませんが立派な門が移築されていました。
スポンサードリンク
昭和53年までの渡し船の思い出。
天王の渡し跡
渡し船は、昭和53年(1978年)まで運航されていました。
稲置街道沿いの隠れ家。
稲置街道由来記
看板が褪せていて読めない。
稲置街道沿いに建てられています。
スポンサードリンク
鎌倉時代の歴史に触れる丘。
佐布里古城阯
小規模な武士館なのも納得。
かつてここに城があったという石碑があるだけです。
高蔵8号墳とは異なる、古墳の魅力。
高蔵7号墳
高蔵8号墳と違い、墳丘らしきものがある古墳です。
Takakura 66 Tumba de Takakura nº 7A tumba nº 7 de Kawarishi Takakura f...
暮布土屋通りで感じる歴史の趣。
倒焔式角窯跡
倒焔式角窯跡を中心にパン屋や雑貨店などが暮布土屋通りというエリアを形成しており昔ながらの街並みを残している。
2023年4月1日に訪問。
古い家屋に囲まれた裏道の魅力!
岩倉街道と中小田井の町並み 案内板
マニア以外には古い家屋が多少残っている裏道の住宅地というだけです。
江戸から83里、一里塚の歴史に触れる。
旧東海道尾崎一里塚跡
尾崎一里塚跡のようです。
旧海軍跡もある場所でした。
桜並木で心癒す古墳散策。
麻積冨士社古墳
ここから蜂須賀の蓮華寺裏まで桜並木があります🌸
古墳だったとは。
ししおどしの音色、心安らぐ情景。
家康公お水場跡
コンと言う音がとても安らぐ空間で心地よかったです。
ししおどしがコンコンする音のトコにあります。
こんな場所に突如現れる驚き!
大平山2号墳
こんな場所に突然現れる。
対面の像緑、上杉風太郎の魅力!
細井平洲先生 上杉鷹山公 対面の像
対面の像緑と合わさってかっこいい!
上杉風太郎の「上杉」ってここから!
穏やかな風が運ぶ美しい景色。
羽豆神社の社叢
やっぱり風が穏やかな日が景色が綺麗。
入口となる2箇所の階段は共に若干きつい。
小牧市の古墳、外から見る魅力。
甲屋敷古墳
古墳には入れません。
キレイにしてありますが入ることは出来ないようです。
名古屋城を眺めながら、往時の面影を感じる場所。
外濠
名古屋城が見える場所もあります。
最も往時の面影を残す外濠である。
岡山陣屋跡で特別なひとときを。
岡山陣屋跡(吉良陣屋跡)
いい場所です。
忠臣蔵で有名な吉良さんの屋敷跡。
小牧山で金木犀の香り満喫。
小牧山城跡山北橋口
小牧山北有る梅園満開なった、
雨上がりで 金木犀の香りがふわっとして気持ちが良かった。
瑞陵高等学校感喜堂、名古屋の歴史を感じる!
愛知県立瑞陵高等学校感喜堂
現存している名古屋市内最古の講堂です。
戦国時代の篠田砦の記憶を!
籐五城跡(宮口城跡)
戦国時代初期にこの地域を護るために篠田氏が武器庫を備えた砦を建てた。
宮口城跡地です。
歴史感じる立派な石碑。
殉国之碑
立派な石碑でした。
安城市指定の藤井戸跡、歴史深いひととき。
藤井戸の跡
少し寂しいが井戸跡です!
安城市指定史跡です。
七所社の御神木ナギ、心癒す静けさ。
神木 ナギの木
七所社に鎮座する御神木ナギの木。
法持寺で北の湖語録碑を発見!
法持寺 横綱北の湖語録碑
法持寺「横綱北の湖語録碑」です。
たまたま訪問し、知りました。
古井戸跡で歴史を感じよう。
月見櫓址の井戸
古井戸跡です。
高座結御子神社で歌碑巡り!
尾張浜主の歌碑
「尾張浜主の歌碑」です。
高座結御子神社境内に尾張浜主の歌碑があります。
泥沼の中の亀、エサやり体験!
放生池(亀池)
最近は心無い方のポイ捨ての為か汚くなってきましたね。
なんかめっちゃ亀が泥沼の中で蠢いてる…小職は苦手だがエサやりも出来るので亀好きには絶好のポイントかも。
畑の中で見つけた説明板!
竹腰城跡
畑の中に説明板が有りました。
歴史を感じる古い史跡へ。
笠亭仙果出生地
案内板のみです。
古い史跡です。
山姥の足跡を辿ろう!
山姥の足跡
天下峯への山道にまあるい岩が なぜたくなる😁
立て札には「 山姥の足跡」とある。
1972年からの焼き物遺産。
トンネル窯
ガビーン ここは見忘れてる…
とてもシンプルな展示でした。
歩道の桜、心奪う美しさ。
恩賜元離宮名古屋城石標
歩いていると目に入ります。
桜がメチャクチャ綺麗です。
歴史を感じる砦の跡地、風情漂う場所!
五丁堀砦趾
住宅街の畑の一角にポツンとある史跡、風情あり。
百m程度東北側の現柏森駅西付近に大道寺砦跡もあり何故再利用せずにここに砦を築いたのか?
春木の史跡、安城の小さな春。
釜ヶ淵
北風の中にも小さい春木。
この辺にお城あったんですか⁉️
歴史を感じる身近な古墳。
赤塚山東池古墳
誰の古墳かわからない。
身近で歴史を感じるありがたい存在です。
幕末の神童、柳河春三の地。
柳河春三出生地
天保三年(1832年)に生まれた場所です。
これは頭のいい子でもなければ早熟な子供を指しているのではない。
印場城跡は痕跡なし!
印場城跡
印場城跡(/≧◇≦\)
お城の痕跡は全くありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
