曲がりくねる大木と可愛い亀たち!
迎神の松
下田八幡神社の参道入口にある松です。
2023/02/25八幡神社の入り口にある松。
スポンサードリンク
隠れた宝、見つける楽しさ。
双体道祖神
ちょっと見つけづらいです。
富士山と駿河湾を一望!
韮山街道 道標(桑原)
晴れていれば、富士山と駿河湾を一望できます。
周りは畑です。
スポンサードリンク
筥崎宮近く、桜巡りの道。
聖一国師誕生地
筥崎宮があります。
1235年宋に渡って禅宗の修行に励み、帰国後は京都に東福寺を創建しました。
徳川家康築城の歴史探訪へ!
若身の城山
NHKの無線塔が造られていて遺構と呼べる物はありません。
比高約160m「堀の内の城山」の途中の林道を西側に進むとたどり着いた🗼鉄塔あるあるで2段に削平されてるけど遺構は わからない🤷♂️犬居城の端...
スポンサードリンク
古墳時代の横穴墳墓を探訪。
宗光寺横穴群
斜面の上の方にもよく見ると横穴が確認できます。
道路からすぐに入って行ける斜面内に数ヶ所の横穴墓が残されています。
歴史を感じる関所跡、文学の舞台。
清見関跡
往時、この地に関所があったことを示す場所です。
古典文学『更級日記』にも登場する関所の跡です。
安間川を望む静かな供養所。
五輪さんの延命地蔵尊
普通にいい感じです。
傍らの立て札に平成20年夏に再建されたとありますが、逸話等は不明です。
松林の中で感じる静寂と癒し。
水道記念碑
松林の中の小高い山の上に石碑と水タンクがあるだけです石碑の下側に児童プールがありますが今は使われてないと思います。
水草とカメの心地よい流れ。
高野二三像
この銅像はよくわかりませんが後ろにある小さい横長のカメに水が流れてますが水草と相まっていい感じ!
民宿発祥の地で心温まる体験を!
御影石(築城石)
民宿発祥の地だそうです。
古墳の歴史を感じる墓地探訪。
薬師堂古墳
墓地にある古墳。
平石古墳の立派な石室。
平石4号古墳
下から行くには案内がありませんのでわかりにくいです。
場所が分かりにくい3丁目から矢印看板で降り民家の下。
スギ林に覆われた、安らぎの陵墓。
後醍醐天皇第四王子 宗良親王墓
入り口しか見れません。
スギ林に覆われて、入口付近から見るだけです。
湯宿一番地で満開桜の奇跡。
紅葉山人の筆塚
この向かいの階段がよくて。
就在湯宿一番地溫泉旅社正門口小小的。
田代信綱の城跡、探検しよう!
田代砦跡
そう険しくなく10分もしないで着きますが途中の丸太橋は滑るので注意。
土橋を渡った城内側が高くなっていて、城内の様子を伺えない様になっており迂闊に攻めずらくなっている👍本曲輪には堀切側に土塁があり(山側)堀の深...
草ぼうぼうの前方後円墳。
山の神古墳(山神社)
静岡県富士市。
JRの柏原踏切から線路沿いに道があり歩いて行けます道と境内は草がぼうぼうでかなり荒れてます。
岡部から猫の顔、見つけて!
猫石
通り道にありました。
成る程猫の顔を斜めから見た所の似ている気がします。
寿桂尼のお墓、歴史感じる場所。
寿桂尼墓所
寿桂尼さんのお墓‼️今川義元❣️お母様のお墓🪦
今川氏親の正室で義元の母親である寿桂尼のお墓です。
散歩の途中に立ち寄る魅力。
やぶきた茶 原樹
散歩の途中にありました。
日枝神社で出会う、樹齢300年の巨木たち。
日枝神社のイチイカシ
日枝神社を訪れると大木が否応なしに目に入ります。
神聖な空気に包まれた場所です。
見付宿東木戸跡の静かな魅力。
見付宿東木戸跡
ここから見付宿の東側の入り口となります。
近くに木戸風モニュメントが道路に対に造られておりました。
一本杉を目印に旅を。
豊川道 一本杉
江戸末期の豊川道の目印みたいな場所。
その袂に「一本杉・豊川道」の石柱と案内板がありました。
馬見塚サンチの庭で心癒す。
馬見塚古墳
近所の馬見塚サンチの庭?
舗装された道路に面して「馬見塚古墳」と書いてある看板が出ています。
新都田の郷ヶ平古墳に集合!
郷ケ平4号古墳
入口がわかりづらいです、見落とし注意してね。
浜松市北部、新都田の「郷ヶ平古墳」をご紹介します。
昭和21年の歴史、静寂の公園で。
由井正雪公之墓趾
昭和21年建立と刻字されています。
幹線道路の横にありました。
雲間からの富士山を堪能。
一心碑
前から気になって 雲間からの富士山。
神社の巨樹、見逃せない!
湯前神社のクスノキ
神社の入り口にどっしり構えるクスノキの巨樹です。
大きい。
歴史が息づく能光寺古墳。
能光寺境内古墳
能光寺境内古墳(のうこうじけいだいこふん)所在地 袋井市愛野3078訪問日 2023/10/19袋井市愛野の能光寺の墓地の一郭にあります。
墓地の中に古墳が。
自然豊かな小高い岡で、三代目一本松の特別な眺望を楽...
一本松古墳(賤機山1号墳)
そこに佇む三代目一本松。
無料の駐車場があります。
天王神社裏の秘密の古墳。
高根森古墳群
どこ?
天王神社裏の古墳に何の看板も無い為、要注意です。
岩田故郷の大豆畑、虫たちの楽園。
寺谷用水取水口碑
岩田故郷の会の大豆畑の虫たち✨
おいしい料理が待っている場所。
文覚上人流寓之跡
いいところです。
道は狭いのですが上部にある別荘地まで点在しています。
清流館高校東角の彼岸花。
三州西尾藩 小杉陣屋跡
彼岸花がきれいです。
静岡県立清流館高校の東角にあたるところに碑があります。
千と千尋のトンネルへ、昼に出かけよう!
観魚洞隧道
夜はかなり暗く怖いです。
千と千尋の神隠しのトンネルまんまでした。
奈良時代の塔があった場所。
伊豆國分寺塔址
それを建てた人が踏みしめたであろう場所に立っている自分に少し感動。
御朱印巡りで訪れる。
大正9年の自噴井戸、歴史を感じて。
仁田共同井戸
共同住宅用に大正9年に上総掘りで掘削された、自噴井戸。
函南の唯一無二、双体道祖神!
双体道祖神
村の入り口に置かれたもので、伊豆地方では単体で丸彫りの「伊豆型」と呼ばれるものが一般的です。
函南の「月光天文台」に行った帰り道、道を間違えて偶然発見。
国指定史跡で歴史を感じるひととき。
第二貝塚
今は保全の為埋め戻されています。
国指定史跡。
大森氏館跡で過ごす落ち着き。
宝持院土居
落ち着く場所。
移転した門があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク