初心者登山で峰山の絶景を!
長尾城跡(長岡城・高城)
初心者登山にオススメ。
片道40分くらいで標高200mですがとても眺望が良く峰山の町並が見渡せます。
スポンサードリンク
珍しい女帝の埴輪、歴史散歩に最適。
塩谷古墳群
縦貫道の工事中に発見されたのか・・わかりませんが女性の埴輪は極めて珍しく「天地を司る」女帝だったのではないでしょうか・・?
特に感動するものはないんだけど散歩にちょうどいい。
神聖な古墳群と久美浜湾の魅力。
大明神古墳群
神聖な場所を選び人々が近寄れない場所を選んだのか・・?
スポンサードリンク
宮津の街を支える石碑の力。
隧道開鑿首唱者 賣間九兵衛翁之碑
宮津の為に「私財」を投入して街の発展に貢献された方々の称えた石碑なんですね。
与謝野町の天然記念物、コブシの魅力。
雲岩寺のコブシ
与謝野町指定天然記念物のコブシ。
スポンサードリンク
知られざる城跡、山の魅力発見!
木橋城跡
小高い山にある旧道の監視も兼ねて作られた山城と思われる。
全く知らなかった・・・城跡。
智成親王ゆかりの地。
北白川宮智成親王墓
北白川宮初代の智成親王(きたしらかわのみや さとなり)は伏見宮邦家親王の第13王子になります。
スポンサードリンク
桜が満開の特別な瞬間!
大老土井利勝屋敷屋敷跡
桜が満開です。
歴史の息吹、江下武二のお墓。
肉弾三勇士の墓
北川丞、作江伊之助の三名のお墓です。
呉春が彩る、京都画壇の聖地。
画家呉春宅址
偉大な画家が、住んだ処池田銘酒の呉春です。
江戸時代中期の絵師で四条派の始祖の絵師呉春の家があったところです。
大正時代の洋館で味わう、歴史の息吹。
キセンバ港館
大正時代に建てられた木造の洋館。
新興住宅地の隠れ家、あなたの特等席。
鳥居前古墳
新興住宅地に有りフェンスは有りますが入ろうと思えば入る事が出来ます。
上津屋の渡し場の名木、樹高16mの歴史。
上津屋渡し場のエノキ
上津屋の渡し場の目印とされていた木、とされる。
大手橋西側の石碑を訪れよう。
改造大手橋碑(明治21年10月建碑)
明治19年に宮津城大手門前に架かっていた木造の橋を石造の橋に架け替えたことを記念して建立されたようです。
石碑の隣で特別な体験を。
「犬の堂」の碑
道沿いに石碑が建っているだけです。
波切不動尊裏手の至福体験。
石川丈山墓
波切不動尊裏手から登ります。
京都府医師会館で歴史を感じる。
京都種痘術創始五十年紀念碑
中京区西ノ京栂尾町の京都府医師会館の敷地内にあるのが「京都種痘術創始五十年紀念碑」の石碑と駒札になります。
弥生時代の玉つくり体験、奈具岡遺跡へ!
奈具岡遺跡
竹野川中流域に位置する奈具岡遺跡は弥生時代中期の大規模な玉つくりの工房遺跡である。
成相寺小松道の不思議な地蔵群。
小松道地蔵群
成相寺参詣道の一つ小松道起点にあるお地蔵さん群。
春の茶席で感じる、七草の美味しさ。
澄心亭
與春之七草供食用不同/秋之七草僅供觀賞。
春は茶席がある。
法積寺からの峠道、心和む旅へ。
半田城跡
すぐにお寺の方に右折すると峠道に入れます。
溝谷川と竹野川の古墳巡り。
丸山古墳
溝谷川が竹野川と合流地点付近にある古墳。
自然のパワー、何もない贅沢。
龍ヶ城跡
自然豊かでパワーを感じますが、何もありません。
小倉百人一首と紅葉の嵐山。
小倉百人一首文芸園長神の杜地区(新古今集、詞花集)
嵐山は小倉百人一首も編纂された紅葉の名勝地です。
明治から続く柳池小学校の歴史。
日本最初小学校 柳池校
明治6(1873)年にこの地に新築移転し以後柳池小学校と改称しました。
京都の魅力、発見の場所!
坂本龍馬· 北添佶磨など土佐志士寓居跡
こういうのがあるから京都は面白い!
烏丸ビルの歴史を感じて。
三条西殿・三条大路跡
鳥羽上皇、待賢門院の御所があり、院政時代の政治の中心地だったそうです。
何もなかったが魅力の場所、ここに!
松田城跡
何もなかった。
上杉氏のお城跡で歴史と出会う!
八田城跡
上杉氏のお城跡。
昼間の光、夜に輝く石。
明石の玉石
昼間太陽の光を蓄積し夜間光を放つという石。
世界文化遺産の碑を見に来て。
世界文化遺産の碑
世界文化遺産の碑。
明治42年の忠魂碑に出会う。
中舞鶴町陸海軍戦病死者忠魂碑 (東郷平八郎書)
明治42年に建立された忠魂碑。
大森神社近くの癒しスポット。
「ひだりまつを」の碑
東舞鶴駅南側にある、大森神社西側にある碑。
明るい時間帯が魅力のスポット。
昭和館
明るいときに来訪したい。
険しい道を進めば、新しい発見がある!
間人城跡
ほぼ面影がない…険しいけもの道だった…
京丹後・観音堂で心温まる体験を!
観音堂
観音堂、京都府京丹後市久美浜町三原。
美しい苔の庵跡で冬至体験。
建礼門院御庵室跡
冬至でかぼちゃ焚きを頂きました。
庵跡傍らに、今だに水の湧く井戸がありました。
夫婦の供養を感じる碑、南無妙法蓮華経。
逆修供養碑(「南無妙法蓮華経」題目碑)
こちらにある「南無妙法蓮華経」と刻まれたいわゆる題目碑は夫婦らしき人物の供養のために建てられたらしい。
JR船岡駅近くの上り坂を越えて!
諏訪山城跡
「JR船岡駅」の西側から登ります。
明治42年建之碑へ、27号線から。
四面山忠魂碑
27号線から麻雀店の前を曲がれば階段のとこいけます折れてるのは旗建てるところかな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
