大原の町を探索、真実一路!
真実一路の碑
この橋際でちょい投げ。
この石碑を機会に真実一路を手に大原の町を探索してみるのもよろしかろう。
スポンサードリンク
手賀沼散歩で我孫子の魅力発見!
水神宮碑
我孫子市の奥深さを感じる気がします。
手賀沼周辺を散歩していて見つけました。
新柏駅東口前で待望の体験!
柏市名戸ケ谷前土地区画整理事業完成碑
すぐ目の前にあります。
スポンサードリンク
光昌寺で歴史を感じるひととき。
経塚
日蓮宗に改宗させられた。
高台にひっそり佇む横穴墓。
江子田横穴墓群
南総中学校の建つ高台の崖面に3基の横穴墓が開口しているとのこと。
スポンサードリンク
ひっそりと佇む、隠れ家の味。
日本砲兵揺籃の地
歩きか、自転車で行った方がいいかもしれません。
気がつかないで通りすぎてしまうような場所にひっそりとあります。
道の上古墳で歴史を感じる。
出戸経塚古墳群(千葉市若葉区中野町)
同じキャンプ場の中に輪郭のはっきりした円墳である「道の上古墳」があります。
スポンサードリンク
長柄横穴墓群隣接の歴史体験。
徳増下谷横穴墓群
ここはまったく整備されていません。
遺跡の謎を探求しよう!
御塚古墳
市の遺跡らしいが、全く説明がない。
弘法寺との類似性を探る。
夜泣き石
弘法寺のそれとの類似性が気になる気持ち。
国府台合戦に関する伝説があるようです。
かつての池が魅せる、荒れた草景色。
村正の池
ここにはかつて池があり『円照寺三日月の池』『村正の池』と呼ばれていました。
ローカル鉄道で味わうリフレクション。
小湊鉄道 上総村上駅
ローカル鉄道とリフレクション✨️✨️
草木生い茂る古墳の魅力。
坂戸神社古墳
草木が生い茂っているため「古墳」という印象は受けないかもしれません。
大正11年の歴史ある街角の出会い。
和田浦戦争記念碑
大正11年に帝国在郷軍人会和田町分会による建立と書かれてました。
幅広道路でラクラクアクセス。
細田隧道
車で通行可能です幅は割と広いので軽自動車で無くても楽勝です。
機関車D-51に触れる体験。
明治天皇駐蹕之処の碑
詳細な説明書きもあり、わかりやすいです。
船橋市郷土資料館に訪れた際機関車D-51の車尾に建てられていました。
子安観音と馬頭観音が見守る。
子安観音、馬頭観音群
本堂の中には子安観音右手には馬頭観音左手には庚申塔と石祠がありました。
桂小五郎も訪れた宿、香ばしさ満点!
旧今井家住宅主屋
長州藩士の桂小五郎が訪れた宿とは凄い。
良い雰囲気の辻行灯が、少々傷んでいる様だ。
稲村城内の横穴墓探訪の旅。
西柵横穴墓群
稲村城内には、いくつかの横穴墓が残ってます。
飛鳥時代の遺跡、歴史を感じる。
上総大寺廃寺露盤
飛鳥時代の遺跡です。
いすみ市の古代伽藍跡を探訪!
旧法興寺浄土型伽藍址(岩熊廃寺)
当地名から『岩熊廃寺』とも云われ、『旧法興寺 浄土型伽藍址』として、いすみ市の記念物(史跡)に指定されています。
水戸谷城址の歴史を感じる。
水戸谷城址碑
武州多摩郡荻久保村に隠棲、後に姓を井川と改む 昭和四十三年秋、裔俊之助氏旧地を尋ね、当所の名族髙岡道昭氏と会す。
行人塚で歴史を感じる。
行人塚
出羽三山にお参りした里人のことで修験者とはとは違う。
中には入れません。
米本城の登城口で歴史発見!
米本城跡解説板
米本城の登城口は解説板のあるところです。
鹿嶋神社の美しい山もみじを楽しもう!
奉納 山もみじ
野田市の鹿嶋神社の境内に奉納された山もみじです。
二の滝第一号隧道へ徒歩で冒険。
二の滝第二号隧道
この道は地元の方の農道ですね。
先がどうなっているか、何処に向かうのか不明です。
カブトムシと一緒に散歩しよう!
道祖神石祠(榎の下の道祖神)
カブトムシがいたりするので、散歩コースにオススメです!
標柱のない静けさ、自然と調和。
百坂
標柱はありません。
細い脇道の奥の隠れ家。
三尾窯
細い脇道の奥にあるところへの道標と思われます。
坂川治水顕彰碑を探そう!
坂川治水顕彰碑
「坂川治水顕彰碑」発見。
配達途中に寄り道しよう!
旧専売公社跡地
久しぶりに配達途中で寄ってみました!
浄水場の碑で歴史を感じる。
金野井城跡
平城だったんでしょうねぇ。
浄水場の門付近に碑が立っているのみ。
空挺レンジャー誕生の地。
空挺レンジャー発祥の地
神社の横に碑があるだけです。
保田神社の敷地内に有り少しわかりにくいですが やっと見つけました今も訓練で使ってる地域ですここの地から何千人の空挺レンジャーが誕生しています...
安蒜家の長屋門、梅の美を堪能!
安蒜家長屋門
まもなく梅が満開です。
「21世紀の森」南口近くにある。
歴史的価値あり!
秋水 燃料庫跡 (通気孔)
このピンから西が階段になっています。
歴史的価値あり!
水戸街道の小金宿で発見!
水戸道中の道標
水戸街道の小金宿付近です。
街道沿い最新の歴史案内!
一里塚(上砂)
おそらく街道沿いの歴史案内板のなかでは一番新しいものだと思います。
歴史が息づく阿辰の墓標。
阿辰の墓
時は鎌倉時代千葉氏の一族である臼井氏(乳母)めのとだったと言われている阿辰の墓標阿辰は臼井氏や嫡男の臼井興胤の命を守るために興胤を遠くまで逃...
臼井城主 佑胤(すけたね)の子竹若丸(臼井興胤)の乳母。
江戸川からの花火と富士山!
丹後の渡し跡
江戸川からスカイツリーと富士山が見えます。
Actually it’s a place where you may enjoy fresh cleaner air as it’s ri...
地元の小字から生まれた池の魅力!
上山沢池
池の名前は地元の小字から。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
