青石塔婆のある加須市、静寂の魅力。
十三仏青石塔婆・庚申塔
地蔵堂と庚申塔に挟まれて青石塔婆が立っています。
スポンサードリンク
川越でのおでかけを彩る!
喜多院 書院
建物内は撮影できません。
川越へ行かれる際は、是非おでかけ下さい。
墳頂の小さな祠で発見!
古凍古墳群東町1号墳
墳頂に小さな祠が有ります。
スポンサードリンク
町指定文化財、大クワの魅力!
鈴木家の大クワ
町指定文化財の大クワです。
畑のご主人との心温まる出会い。
氷雨塚古墳
畑のご主人に良く接して頂いた。
スポンサードリンク
思わず感動の本格お堀。
水堀
思ったより立派でした。
本格的なお堀であります。
久喜市の歴史を感じる小屋。
久喜藩陣屋跡
今は公園ですが、嘗ては首塚だったとのこと…
お山に小屋がぽつんと。
スポンサードリンク
いつでも住めそうな朽ちた家屋。
ムツばあさんの家
それでも人が住んでいないので徐々に朽ちていく家屋に寂しさを感じます。
いつでも住めそうですね。
屈巣用水路脇の庚申さまと共に。
屈巣の庚申塔
屈巣用水路脇に鎮座している庚申さまです。
こんもりした古墳でひんやり体験!
氷川神社古墳
この日急に暑くなった。
こんもりした丸い古墳。
古市場河岸からの絶景を満喫。
古市場河岸跡(舟運遺構)
橋の上からの景色が良い。
対岸の福岡河岸とは異なり、醤油醸造所の専用河岸。
榎戸堰の美しい流れを体感!
榎戸堰組合用水樋管
少し下流の榎戸堰で堰き止めた水を流す樋管。
江戸時代の秘宝、2.8mの板石塔婆。
四本木の板石塔婆
近くの老人の話では江戸時代初期位までしか記録が無いと言っていました。
正和3年(1314年)の銘がある。
国道254近くの古い柊、心のパワースポット!
古市場のヒイラギ
こんなパワースポットがあるなんてびっくりしました。
市指定記念物(平成12年4月7日)
毛呂山町歴史民俗資料館の魅力。
鎌倉街道遺跡
車で通っていたら 通り過ぎてしまう。
毛呂山町歴史民俗資料館の駐車場に車を止めて来ました。
道の駅直売所で見物料ゼロ!
井上伝蔵邸
道の駅直売所に隣接しており見物料は必要無し。
毛呂山の古墳を触れる体験!
西戸2号墳(移築)
墳丘は大きく破壊されており元の形は定かではない。
発掘のさいに保存版を兼ねて移築されたとのことです。
八幡堰の遺構、綾瀬川の風景。
八幡堰
伊奈町の綾瀬川沿いのジョギングロードと東北新幹線の交差するところの南西側にあります。
よくわからなかった。
南部公共広場近くの古戦場!
砂久保陣場跡
誰でも入れます。
うっかり注目していなかったけど、古戦場らしい。
古き良き街の記憶、柳屋の旅。
火の玉不動尊 お女郎地蔵
なぜか包まれている…。
江戸時代は用水路と暗渠だったようです。
古墳の魅力、長方形の方墳へ。
富士塚古墳
良くぞ残ってました。
古墳の標示は有りません。
綺麗に整備されたニノ郭跡で歴史を感じる。
菅谷館 ニノ郭跡
ニノ郭跡も綺麗に整備された広い曲輪です。
江戸の香り漂う文化財の古民家。
藤城家住宅
日光街道沿い建つ目を引く建築物です。
登録有形文化財。
忍城攻めの歴史に触れる。
皿尾口御門跡
忍城攻めの防御拠点にもなったうちの一つらしい。
目を引く壁画は必見!
名栗武州世直し一揆壁画
走っている時に必然と目に入りますね。
セントグレースガーデンに便利な駐車場。
御廟塚古墳
セントグレースガ−デンに車は停められます。
綾瀬川の歴史感じる一里塚。
水辺の一里塚
昭和55年から16年の歳月をかけた綾瀬川の改修工事第一期重点整備区間(東武伊勢崎線から一ノ橋放水路までの2キロ)の完了を記念してこの水辺の一...
心が落ち着く水の流れ、体験を。
見沼代用水東縁景観保全地区
水の流れがあると心が落ち着きますね。
橋の供養、災害を忘れずに。
石橋及び石橋供養塔
橋の供養って、昔から、災害が多かったのかしら?
橋供養塔というのはちょくちょく見かける。
南三と南二の郭、歴史の迷路へ。
杉山城 食い違い虎口跡
南三の郭と南二の郭の間には食い違い虎口があります。
飛行場跡地の広大な武蔵台で体験!
学舎の跡(狭山飛行場跡)
広大な武蔵台工業団地は、かつての飛行場の跡地です。
下草の手入れで美景発見!
小鹿塚古墳
下草が伸びていて、全体の景観はつかめなかった。
松久駅徒歩2分、幕末の夢。
関流算術の碑
関流算術の大家 小林喜左衛門良匡がこのあたり出身だったそうです幕末に高度な算術広めるために人生かけて頑張ってくださった方がいてこそ今の日本が...
小林喜左衛門良匡を称えるために明治五年に建てられた碑。
馬出郭跡で歴史にふれよう!
杉山城 馬出跡
馬出郭跡だお。
薬師堂すぐそば、癒しの時間。
童子堂跡
札所二十一番から二十二番方面に歩くと薬師堂がらある。
小渕一里塚跡と青面金剛!
小渕追分
近くに小渕一里塚跡もあり、セットで見ることができます。
左方あふしう道」(関宿と奥州道)、大きな青面金剛の左面には「左日光道」とある。
土手の上で庚申塔を訪れよう。
北河原の庚申塔
土手の上にある庚申塔です。
秩父巡礼の道中に阿弥陀仏塔を発見!
曽根坂一里塚の阿弥陀塔
秩父巡礼古道(釜伏峠経由の熊谷道と粥仁田峠経由の川越道)沿いの道しるべを兼ねた阿弥陀仏塔です。
山藤の美しさ、心癒すひととき。
級長戸邉命碑
山藤が綺麗です。
阿弥陀如来のキリーク彫刻体験!
散蓮華模様青石塔婆
阿弥陀如来を表すキリークが梵字で彫られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
