昔の人の知恵が息づく!
おいの池伝承地
昔の人はすごいですね。
スポンサードリンク
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛...
蜘蛛塚
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛塚です。
陣屋跡の歴史を感じる!
芝陣屋跡
その名も織田小学校!
陣屋跡の説明板がきちんと設置されておりました。
スポンサードリンク
不退寺の石棺、大いなる歴史を感じて。
石棺
不退寺にある石棺は近くの古墳から運ばれて来たと思われているそうです。
宇和奈辺古墳の南側にあった平塚古墳から見つかった石棺とのこと。
家持の歌と共に、庭でスモモを。
大伴家持の歌碑(万葉の森・スモモ)
庭を眺めていた家持がスモモ・李の歌を詠みました。
スポンサードリンク
平安時代の魅力を体感しよう!
菅田遺跡
遺構は皆無。
平安時代末期から近代に至るまでの集落跡が確認されている。
住宅街に残る昔ながらの風景。
箸尾城跡
住宅街の一角に石碑と説明板があります。
水堀の名残りがあり、石碑があります。
青垣山が見守る 美しき石碑。
万葉歌碑(巻1-13)
大和は国のまほろば たたなずく 青垣山ごもれる大和し 美しなんと美しい言葉の響きこちらの石碑はヤマトタケルの作歌を川端康成の筆で刻んであ...
あちこちありますが、この付近にはもう1つあります。
歴史の息吹感じる大塔の地。
大塔宮遺跡
現在は西教寺付近で中に入ることはできなかった。
大塔の地で郷士戸野兵衛の助けを得て安堵の日々を送ることとなりました。
御所市の古墳群に歴史を感じて。
石光山(せっこうざん)古墳群
半数以上の古墳が宅地開発の為、消滅してしまったようです。
御所市にある古墳群。
古墳時代の神秘、露出する石室。
ビワノ木古墳
私有地(畑)の奥に無ければ近付けるのですが・・・
現在の墳丘は崩壊(封土流出)しており、石室石材のみが露出。
亀石が見守る、特別な体験を。
亀石
入口階段横にあります。
その上に亀の形をした石を置いたという亀石。
天香久山の巨石群で月を感じる。
月の誕生石
天香久山にある謎の巨石群。
ここから月が生まれ、上っていったそうです。
こもうけ石探しの冒険!
子もうけ石
是非行って下さい。
どれが「こもうけ石」か分かりませんでした。
道祖神に出会う、古道の旅。
道標
良かった。
旧道などを歩いているとこういう石標に出会えるのでうれしいね。
歴史感じる狐井城山古墳。
狐井城山古墳
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)。
柵と外堀に阻まれ、古墳にアプローチできません。
明治天皇を感じる特別な空間。
明治天皇遥拝所
明治天皇を拝むための場所だったらしい。
冬の山歩き、赤尾地区へ!
外山城跡
ひたすら山の中を歩きます道はあるので迷うことはないと思います下山は『赤尾地区』へ降りましたが集落の外れみたいな場所に出ました目印はありました...
冬期でも藪が多い。
ゴージャスな薬師如来様の威光。
薬師堂(和福寺跡)
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来様が祀られていました。
2017.12.30.(土) 12:30 初参拝 (奈良斑鳩人)
昼食に近くのラーメン屋に行き ココの隣の
神社に年末のお礼のお参り後 ...
寛政12年創建、廿五丁石を訪ねて!
信貴山道 二十五丁石
灯籠と一緒に寛政12年(1800年)に建てられた廿五(二十五)丁石があります。
奈良市保護樹 大楠の癒し空間。
奈良市保護樹 15-005 クスノキ
奈良市保護樹 15-005に指定されている大楠。
むかしここには奈良公園病院がありました。
東殿塚古墳の神秘を体感。
東殿塚古墳
築造時期は3世紀後半~4世紀初頭と推定。
案内板も何もないので迷いました。
薬師寺式伽藍跡の歴史探訪。
地光寺旧跡
薬師寺式伽藍と四天王寺式伽藍の遺構が確認されている。
笛吹には渡来系工人の多くが住み、四天王寺式伽藍配置の寺や薬師寺式伽藍配置の寺跡が発見されています。
空堀と土塁が息づく場所。
野原城跡
空堀と土塁が残っています。
向山丘陵の巨大円墳で歴史を感じよう!
近内鑵子塚古墳
地元の方のお墓になっています。
中期古墳としては県内指折りの規模で、全国的にも最大級の規模を誇る。
万葉の丘から眺める中戸新池。
皿池古墳
道路に突き出た尾根?
まなびやの森かつらぎ(奈良県社会教育センター)内「万葉の丘」にある。
大和古墳群の壮大さ、体感せよ!
下池山古墳
大和古墳群前方後円墳全長125m
4世紀前半に築造されたとみられる全長約120mの前方後方墳です。
不思議な体験、ぜひお越しを!
高山古墳
道路に面す古墳です。
わけがわからない。
元弘の乱の空堀を探訪!
吉野三橋 丈之橋跡
元弘の乱(1331年)の頃つくられた空堀です。
全長111mの古墳体験を!
石名塚古墳
全長111mの前方後円墳。
墳丘長111mの前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
今井町並みの江戸時代を体感!
山尾家住宅
重要 伝統的 建築物群 保存地区に選定されている。
江戸時代後期の大規模町屋。
安康天皇遥拝所へ急げ!
安康天皇 菅原伏見西陵 拝所
第20代 安康天皇(あんこうてんのう)菅原伏見西陵(すがわらのふしみのにしのみささぎ)
この遥拝所にセットしないと一周回ることになります。
古墳の魅力発見!
弁天社古墳
古墳時代後期築造の墳形不明の古墳で、封土は流出し崩壊。
弁天社古墳、奈良県桜井市茅原。
奈良の県境石を感じる。
県境の石碑
奈良県の作った県境石の1つですね。
清々しい気分でリフレッシュ!
廟山古墳
清々しい気分になりそうですね!
削平地の魅力、郭の風情を楽しもう。
平田遺構
郭のような削平地、土塁、切岸などに見えます。
小泉神社 表門(小泉城移築裏門)
市尾宮塚古墳で石室点灯体験!
市尾宮塚古墳
なんと石室がセンサーで点灯します!
築造時期は6世紀中頃と推定。
中央分離帯のお地蔵様、御参り必見!
歌姫街道地蔵堂
ありゃー、ここにも中央分離帯にお地蔵様が!
御参りしました。
小山からの絶景、心癒される場所。
国津神社鎮座跡
車で行くには狭い道。
周囲の村落や田畑を一望出来る小山にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク