青空に映える銀杏、素敵な公園へ!
神崎のオハツキイチョウ
青空と黄色い銀杏の木のコントラストが見事でした。
近くに小さな公園があります。
スポンサードリンク
平将門の王城跡で歴史を感じる。
平将門 王城の地
平将門が王城を建築されたとされる地。
開けた場所になっており、王城の地としてはふさわしいと感じる平将門のついての伝えは沢山あるが大井地区もそのひとつまた大手町にある平将門の首塚(...
柿ノ木が彩る更地の魅力。
道祖神裏古墳
更地になっていて初めて訪れたら立ち入ってよいのか躊躇します。
更地になり、沢山の柿ノ木が植わってた。
スポンサードリンク
日本酪農発祥地の歴史体験。
日本酪農発祥地
ふと見掛けた「日本酪農発祥地」の看板。
千葉県に酪農発祥の地があるって知らなかったです。
久留里城近く、湧水の恵み。
男井戸・女井戸(久留里城址)
山の上に水が湧いてます。
久留里城本丸の直ぐ下に水を湛えています。
スポンサードリンク
利根運河の鯉のぼりアーチ。
利根運河手水石
利根運河「ちょうずいし」と読みます。
きれいな石碑です。
質実剛健な歴史の息吹。
旧陸軍高射砲第2連隊営門・哨舎
旧高射砲第2連帯営門門の横のコンクリートは前後に監視用のような窓があります。
良く言えば質実剛健な印象を受けます。
スポンサードリンク
戸定黄梅咲く坂道散策。
戸定みその坂
入口に紅梅と珍しい戸定黄梅が咲いてました。
友人が「戸定味噌の坂」と勘違いしていた。
独特な意匠、馬頭観音像。
馬頭観音
レプリカの後ろにいきさつが書いてありました。
恐らく馬頭観音像だと思われるのですが意匠が独特で珍しいです。
江戸から続く馬頭観世音塔の魅力!
馬頭観世音
何ともネーミング。
江戸時代から昭和にかけて作られた馬頭観世音塔が20基近く並んでいます。
現状保存の貝塚、加曾利貝塚の魅力。
滑橋貝塚
加曾利貝塚とは川を挟んだ反対側にありますが…現状保存そのままの貝塚です。
500年の歴史を感じる暗み坂。
くらみ坂(クラン坂)
名称について●昼でも暗いから暗み坂●昔はくらむほどの急坂だったから●昔は坂を上ると土気城の倉が見えたから倉見坂など様々な説がある。
約500年以上前からある城道です。
白狐川の静寂な平場。
竹ヶ岡第二砲台
桟橋は現在老朽化の為封鎖されています。
白狐川河口南岸の山中にちょっとした平場があります。
石射太郎で安全祈願を。
六地蔵尊
石射太郎山への入口に鎮座されています。
登る時には手を合わせて道中の安全をお願いします。
庚申塔と出羽三山の魅力。
庚申塔
庚申塔と一緒に出羽三山の石碑などがあります。
往時の野田を語る商誘銀行。
旧野田商誘銀行
往時の野田の発展を物語る建物です。
地方の地名や団体の名前に、「信託」・「信用」・「興業」などの文字を付けて表すのが定番であろうが、この銀行は「商誘」と、全く聞き慣れない文字を...
貴重な史跡、龍角寺古墳群へ!
龍閣寺古墳群106号墓 - 味噌岩屋古墳
【国指定史跡】龍角寺古墳群・岩屋古墳の一部。
興味のない人にはただの丘ですが、貴重な史跡です。
目立つ場所で出会う喜び。
神戸村道路元標
道路脇でよく目立つ。
公津ヶ原の大きな古墳へ。
公津原5号墳
位於6號古墳旁邊,此為方形古墳,長度35公尺,高2公尺。
見比べるとそこそこ大きい。
千葉の隠れた宝、造り酒屋の魅力。
蕨家住宅長屋門
かつては造り酒屋さんだったそうです。
民家の長屋門の為、敷地内立ち入り禁止。
城跡の雰囲気を感じるグラウンド。
八日市場城跡
特に城跡的なものは無いようでグラウンドでした。
今は公園になっており、地形を見ると城だった感じがします。
土手の風を感じて。
利根運河大師第四十九番札所
少し土手から離れたところになります。
太古のロマン、神秘を体感。
白山神社古墳
神社の拝殿の更に奥のほうが古墳らしいが荒れていて入れませんでした。
太古のロマンに想いを馳せる。
ホトトギス 脇に国のとっぱずれ。
古帳庵句碑
ホトトギス 銚子は国の とっぱずれ。
1232年の歴史を感じる。
親鸞上人霊場旧跡
石碑自体は新しいです。
奥宮の近くにありますよ。
千葉工業の歴史を感じる、特別なひととき。
千葉市立千葉工業学校創立の地
千葉県立千葉工業高等学校の前身である千葉市立千葉工業学校はこの地で創立しました。
大黒さまが導く、夜の共演!
甲子供養塔
ここの大黒さまにはもう随分昔にお目にかかったきりでした。
彫りもやわらかこのあたり、探すと同じような大黒さんを見つけられます辻の仏さまは、われらを、どこへ、導いてくださるのでせう?
公孫樹の下で反省を。
泣公孫樹
遅刻癖のある人、公孫樹を眺め、反省すると良いかな~?
泣きながらこの木の周りを回り許しをこいながら立ち去ったそう。
笹川一家の歴史を感じる。
勢力富五郎の碑
笹川一家の代貸勢力富五郎の碑です。
馬頭観音とともに過ごす、心の安らぎ。
石像馬頭観音
馬頭観音の石像があります。
境川浪右衛門の歴史を感じる。
境川浪右衛門生誕の地
境川浪右エ門の生地が、市川の髙谷にあろうとは思わなかった。
ウォーキング中に発見。
鮮魚街道の矢の橋で絶品を!
鮮魚街道の石橋
鮮魚街道の途中の金山落としにかかる矢の橋に使われていた橋梁材です。
心落ち着く明治神社の瞑想空間。
上本郷遺跡
大変、心が落ち着く神社です。
休憩を楽しませるための静かで瞑想的な場所。
久留里城の堀切で歴史に触れる。
堀切
久留里城の堀切のひとつ。
正月の妙好寺山門、ライトアップの美。
妙好寺山門
正月の山門はライトアップされて綺麗です。
教育委員会による説明看板を引用します。
日祐上人の刻印が宿る。
元弘の板碑
元弘2年(1332)銘の題目板碑があります。
由緒正しい忌部氏の歴史を感じる。
忌部塚
古語拾遺 抜粋従五位下 斎部宿禰廣成撰(現代語訳)天富命(アメトミノミコト)[太玉命の孫。
後の藤原氏に中央政庁からその座を独占されると、日本各地に散ることとなった。
吉高の大桜、春の絶景!
吉高 青面金剛像
正に吉高の大桜🌸4月8日満開。
厳嶋神社の辯財天を訪れ、秘境の池へ。
厳島神社弁財天の湧水
雨水が溜まって出来た流れのない池にしか見えませんでした。
これが座生川の水源なのかな?
心霊スポットと歴史を感じる場所!
刑場跡 (久留里西往還旧道)
心霊スポットと聞いて行ってみましたが何もありませんでした。
処刑場跡には、江戸時代の処刑場で碑が残されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
