板碑型祝言で北向の感動!
双体道祖神
板碑型 祝言 北向。
スポンサードリンク
明治十二年の自然石に触れる。
双体道祖神
自然石 抱肩握手 南東向き明治十二年正月(1879)
神社の祠からの絶景墳丘。
各和金塚古墳
墳丘見応え十分はに。
麓から神社の祠を左手に上がって行くと狭めの林道。
スポンサードリンク
袋井市の大きな石灯籠、秋葉山常夜灯の魅力。
久津部の秋葉山常夜灯
灯籠はかなり大きな物で見応えあります。
秋葉山常夜灯で感じる歴史の息吹。
西之宮神社の秋葉山常夜灯
西之宮神社の秋葉山常夜灯所在地 掛川市西山341訪問日 2023/11/21敷地の端に移設されたであろう秋葉山常夜灯があります。
スポンサードリンク
稲荷神社前の秋葉山常夜灯。
秋葉山常夜灯
秋葉山常夜灯(鞘堂)所在地 磐田市豊田訪問日 2023/10/27磐田市豊田の稲荷神社の門前に秋葉山常夜灯があったので紹介します。
高台の小さなお堂で心静まる参拝を。
馬頭観音堂
馬頭観音堂所在地 袋井市山田訪問日 2024/1/30道路脇の高台に小さなお堂があったので参拝。
冬でも育つ!
能満寺のソテツ
この辺りは冬でも暖かい気候だからソテツが育つのかなぁ。
日本一のソテツ?
国指定文化財でカブミーティング!
ヤマタケの蔵
20221030カブミーティングinふなぎらで行きました。
国指定登録有形文化財。
宝池寺の修復一里塚、歴史を感じて。
伏見一里塚(宝池寺)
宝池寺の中に有ります、修復された姿のようです。
宝池寺の一里塚。
中泉陣屋表門の魅力を堪能。
旧中泉陣屋移築陣屋門
中泉陣屋表門を見てきました。
新居関所を見学しよう!
犬くぐり道
当時の新居関所は厳しかった。
周智郡園田村役場の石柱。
周智郡園田村役場の門柱
谷中公民館として使われている建物の玄関先に「周智郡園田村役場」と掘られた石柱が一基建っています。
秋葉山常夜灯で歴史を感じる。
鹿苑神社の秋葉山常夜灯
街道の辻などに数多くの秋葉灯籠が建立されてきました。
磐田の秋葉山常夜燈を巡ろう。
秋葉常夜燈
川袋の秋葉山常夜燈所在地 磐田市川袋247-1訪問日 2023/7/20磐田竜洋線の磐田市川袋地内の辻に秋葉石燈籠がありました。
静岡で散歩、丸子城の魅力を発見。
丸子城登山口
誓願寺方面から丸子城を通過してここまで来ることができます。
ちょっとした、散歩にいい。
旧金櫻神社のほとりで、歴史を感じるひと時。
旧金櫻神社参道跡
金櫻山の北西斜面には旧金櫻神社の参道跡が現在も残っている。
舟型祝言、西向きの歴史を感じて。
北原の道祖神
舟型 祝言 西向き嘉永五年正月 (1852)
隠れた源範頼の史跡、訪ねてみて!
源範頼別邸御茶屋跡
民家の敷地内にあった。
なかなか見つかりにくい処です。
ひっそり佇む湧水の贅沢を。
甘露の井戸水
道路沿いにひっそり佇む湧水。
天明三卯歳の歴史を感じる。
双体道祖神
北山・中村道祖神:天明三卯歳六月二十一(1783癸卯)大黒天:享和二年十月十日(1802壬戌) 中村講中。
徳川家康が築いた歴史町並み。
宮ヶ崎町の町名碑
徳川時代に整備された町並みです❗️
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
田んぼの記憶と自然石。
双体道祖神
昔この辺りは農家を除けば田んぼしか無い場所だったという。
自然石 抱肩握手 東向き文政二年正月(1819)
西向き舟型の祝言、特別な一日を。
双体道祖神
舟型 祝言 西向き。
新豊院山古墳群、最大規模の魅力!
新豊院山1号墳
「危ないから入ってはいけません」という立看板があり、非常に困惑します。
古墳の案内看板を見つけるのは至難の業。
秋葉石灯籠の静寂な魅力。
東昌寺の秋葉石灯籠
東昌寺の門前に秋葉石灯籠があったので紹介します。
屋根の一部が物語る歴史。
気賀関所跡 本番所
屋根の一部だけ保存されています。
舟型合掌造りで南向きの癒し。
双体道祖神
舟型 合掌 南向き。
戸田の名家、勝呂家の心意気!
勝呂家住宅
戸田の御用石切場預りを務めた名家。
東向き・抱肩握手の歴史。
双体道祖神
抱肩握手 東向き寛政十二年正月(1800)
堂山古墳群で感じる、古代の神秘✨
堂山3号墳
堂山古墳群は県内最大級の前方後円墳です。
日本のピラミッド✨ですね。
東海道53次の歴史探訪!
沼津藩領境榜示杭(従是東)
わかりやすい説明板があります。
参道口の石垣の上に「従是東」と刻まれた傍示杭石がある。
石灯籠だけの秋葉山常夜灯。
秋葉山常夜灯
石灯籠だけの秋葉山常夜灯です。
書道の神様が祀られた供養搭。
印塚
書道の神様が祀られているそうですよ。
筆をお祀りしてあるようです。
江戸時代の一番出しで歴史を感じる。
新一番出し
一番出しや二番出しは有名な雁堤より以前に造られている。
大正13年の情緒漂う石蔵。
敷地村役場石造文庫
大正13年(1914年)に石造文庫として建築されたものだそうです。
月光山神護寺の近くで。
西貝塚の秋葉山常夜灯
月光山神護寺(十七夜観音堂)門前にあります。
印塚で神様に感謝の心。
印塚
書道の神様が祀られているそうですよ。
印塚の前で古くなった印章をお祓いするお祭りが行われるそうです。
堂山4号墳の良好な保存状態。
堂山4号墳
比較的に墳丘の保存状態が良好な古墳です。
破風型の握手で過去への旅。
双体道祖神
破風型 握手 東向き嘉永六年正月 (1853)
スポンサードリンク
スポンサードリンク