後藤又兵衛ゆかりの城、歴史感じる場所。
南山田城跡(後藤神社)
公園の背後に曲輪や土塁らしきものがありました。
児童公園として有ります。
スポンサードリンク
姫路城近く、歴史を感じる。
武蔵野御殿跡
かつての千姫居住跡らしいです。
武蔵野御殿の跡。
崇高な空気感、歴史の神社。
福本藩陣屋跡
もみじ便り〜21.11.30
紅葉の庭園がきれい。
謎多き武将の墓、ひっそり佇む。
児島高徳墓
陸軍大将男爵福島安正、海軍大臣男爵八代六郎、貴族院議員男爵千家尊福等が奉納した多数の石碑が建立されています生没年が不明で実在していない等の説...
大楠公以上に謎めいた彼の墓がここにあるとは知らなかった。
ひまわりの丘公園で古墳探訪。
キツネ塚古墳群
ちいさな古墳 説明書きが無ければ気が付かない。
ひまわりの丘公園内にあります。
スポンサードリンク
播磨国分寺で感慨無量の瞬間。
播磨国分寺跡
ここに伽藍が建ち並んでいたと思うと感慨無量💖💖
播磨国分寺です。
亀頭撫でて願い叶う!
どんがめっさん
確かに亀っぽい。
頭を100回撫でると願いが叶うそうな。
光秀の母が語る悲話、八上城の記憶。
八上城 はりつけ松跡
光秀さんの母親が見せしめの為に処刑された場所だとか。
山の中腹にある。
平井山で歴史を感じよう!
櫓台状の土盛り
途中、急な勾配の山道を登ります。
平井山付城の遺構の一つ。
鎌倉の水堀散策で歴史を体感。
志知城跡
隣のスーパーの敷地内に外堀跡が残ってます。
まず、行き方が分かりにくいです。
八上城の歴史を感じる!
八上城 右衛門丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城の重要拠点。
古代寺院跡で特別なピクニック。
広渡廃寺跡
残念ながら雨が降っていました(原文)Sayang tadi kehujanan
史跡自体は月曜日も含めて常時公開されている。
明石海峡望む山頂の魅力。
三草山城跡
今回三草山城跡の東側にある口池の南側に有る駐車場から登る畑コースから行きました。
定期的に登りたいと思うくらいのレベルでした?
悲劇の城跡で八朔のひな祭りを楽しむ。
室山城 遠見番所跡
道路ののり面の一部に当時のものと思われる崩れかけた石垣が見られます。
私有地でしたので、これ以上進めず。
フリードで行く秘境の隧道。
くろまんぷ(津坂隧道・林田隧道)
注意を✨隧道最高✨
軽自動車以外は少し厳しいと思います!
小さなかわいい島で特別な体験を!
カゲユ池古墳
古墳としては小規模です。
靴がおすすめです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
兵庫津の歴史感じる、南仲町の辻で。
札場の辻跡
220522 昔ブラタモリが訪問。
兵庫津巡りで訪れました。
神秘的な古墳とコーヒー。
平荘湖古墳群
静かな湖畔でした。
ランニングやウォーキングされてる方が沢山おられました。
角度抜群の石垣を体感!
榎下門跡
石垣は時代を感じます。
この辺からの角度がベスト!
浜坂駅の足湯で心地良い休息。
浜坂温泉塔
Nothing special, just let you kill sometime while waiting for connecti...
足湯はとても気持ちよかった!
1300年の歴史、近畿最大の大イチョウ。
常瀧寺の大イチョウ
推定樹齢1300年あるそうです!
今日は一夜限りのライトアップでした。
金山登山口の立派な古墳。
町浦古墳
昔から重要な道だったのでしょう。
金山への登山者用駐車場から登山口までの道中にある古墳。
毛利の食料援助の痕跡。
魚住城跡
西島出張公園内に看板が立っています。
なにもなくて・・・
塚口城の歴史、北町門跡で体感!
塚口城 北町門跡の祠
清水門跡とともに塚口城の遺跡を形成しているのが、ここ北町門跡になります。
ご本尊は祠の中に。
国指定史跡、歴史の息吹。
シクノ谷峯構付城跡
天正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
宿原城までの約5.5キロメートルの三木城南側の包囲網を形成するための付城の一つ。
印象的な大きな木の下で。
塚口城 清水町門跡の祠
なんにもない看板もない。
特に案内板はないですね。
綺麗に整備された驚きの人形たち!
福本遺跡
綺麗に整備されてます。
綺麗なトイレあり。
標高198m、絶景の山城探訪!
瀬加山城跡
麓の地蔵尊祠🅿️からの比高87m案内表示があり迷うことは無いタブン獣フェンスを開けて登ればすぐ尾根段郭♪が見える遺構の残り度合いがスゴい❗...
ゆっくり歩いて頂上まで10分ほどです。
武庫荘の歴史に触れる散歩へ。
武庫荘
20200917(木)
住宅街の中の一角にあります。
忠義の心を感じる花岳寺。
大石りく遺髪塚
豊岡市大石りくのお墓参りが出来て良かったです❗️
こんなところにあったとは、
安くてボリューム満点の美味!
銀の馬車道(生野鉱山寮馬車道跡)
馬 カワイイ。
2020/03/20に行ってきました。
西宮の震災遺構、歴史を感じる場所。
阪神淡路大震災モニュメント
これは歴史の証。
土地勘の無い自分にはココが震災地である事もわからなかったでしょう。
神戸の魂、革新包丁塚!
包丁塚
前衛的オブジェのような塚でした。
◎革新的なデザイン包丁塚の概念を打ち破る常に進化を目指す神戸の魂がここに!
源平の歴史、須磨寺の平敦盛首塚へ!
敦盛卿首塚
熊谷次郎直実に打ち取られた平敦盛の首を葬り弔った塚(五輪塔)である。
須磨寺の中にあります。
中山連山の絶景、伊丹空港も一望。
中山天宮塚
中山寺を開基した聖徳太子が修行したとされる聖地。
中山寺から、休憩しつつゆっくり登って1時間半。
西暦700年の遺跡散策。
有鼻遺跡 2号墳
特に何があるわけでもなくちょっと休憩に立ち寄れたらいいかな。
環境も設備トイレ🚻有り。
須磨寺駅前で歴史を感じる。
平重衡とらわれの遺跡
須磨寺駅前にあります。
生田の森の戦いで敗れた平重衡がここで囚われたと云う。
在原行平に愛された井戸。
鏡の井
220612 あら間こんなとこに、(ㆁωㆁ)
姿見の井とのこと。
近代化遺産で感じる歴史。
岡方倶楽部
とある企業の作業所であり観光するようなところではありません大型トラックの出入りもあり危険です。
歴史的建造物です。
阪神住吉駅近く、古墳散策と賑わい。
東求女塚古墳
にぎやかなのでゆっくりと見たい方は夕方を避けたほうがベターです。
古墳なのか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク