岡城 古大手門跡
最初の門。
スポンサードリンク
いにしえの往来で思いにふける。
岳滅鬼峠の国境石
いにしえの往来を想像しつつ思いにふけることができる場所です。
6世紀後半の横穴式円墳。
塚山古墳
6世紀後半の横穴式円墳。
関ヶ原合戦の地、石垣原。
石垣原古戦場跡
大分の大友義統がこの地石垣原で合戦をしました。
大塚口から南に行った突き当りにあります。
中津城 蛎瀬口
大塚口から南に行った突き当りにあります。
スポンサードリンク
安井は「やすい」ではなく「あんぜい」と読む。
佐伯藩・三義井のひとつ「安井(あんせい)」
安井は「やすい」ではなく「あんぜい」と読む。
中津城 金谷口
立派な地名。
場所は分かりやすいです。
敷戸磨崖仏
場所は分かりやすいです。
地元の方が整備してくれてる戦国期の城跡です。
丸尾城跡
地元の方が整備してくれてる戦国期の城跡です。
昔は車も通ってました。
松尾橋
昔は車も通ってました。
河口口に設置され、かなり老朽化しており、中には入れ...
海軍桟橋
河口口に設置され、かなり老朽化しており、中には入れません。
お店の美味しい料理で心満たす。
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 十六番
はて?
埋門、面白い立体交差の通路です。
岡城 埋門跡
埋門、面白い立体交差の通路です。
石碑の歴史がしっかりと説明されていて面白い。
団子橋伝説の碑
石碑の歴史がしっかりと説明されていて面白い。
院内石橋シリーズナンバー56明治時代竣工1連アーチ...
飯塚橋
院内石橋シリーズナンバー56明治時代竣工1連アーチ😀
高くはないんやけど、中津・沖代平野が展望出来るけん...
沖代条里の丘
高くはないんやけど、中津・沖代平野が展望出来るけん。
磨崖仏が線刻で刻まれています。
長湯の線刻磨崖仏
磨崖仏が線刻で刻まれています。
以前は白地に黒だったが、現在のカラフルな色に建て直...
大横綱 双葉山生誕の地
以前は白地に黒だったが、現在のカラフルな色に建て直された。
佛狼機(フランキー)砲(別名:国崩)
城跡のは入り口がわかりにくく苦労しました。
駐車場あり、水城跡の一部になっている。
朝日天神山古墳
駐車場あり、水城跡の一部になっている。
一番古い文化層は約f9500年前にも遡るそうです。
古川洞穴遺跡
一番古い文化層は約f9500年前にも遡るそうです。
帰安碑は、月隈神社に登る途中にあります。
帰安碑
帰安碑は、月隈神社に登る途中にあります。
古墳の前には、車が1〜2台駐車できるスペースがあり...
鬼塚古墳(国指定史跡)
古墳の前には、車が1〜2台駐車できるスペースがあります。
日清戦争以来の地域の戦死者を祀る慰霊塔のようです。
戦没者慰霊塔
日清戦争以来の地域の戦死者を祀る慰霊塔のようです。
市用横穴古墳群
芭蕉句碑日田慈眼山公園(桜塚)
城下の庭園を見ながら。
府内城 天守台
復元されると良いですね。
ここからは城下の庭園を眺めるのが好き。
野良行脚シリーズ濠からの眺めも乙じゃ。
復元された東側の石垣
🐈野良行脚シリーズ🐈濠からの眺めも乙じゃ。
旧熊本塩務局姫島出張所倉庫
風光明媚の野津川のほとりの小さなお地蔵様の横にひっ...
黒土三重塔
風光明媚の野津川のほとりの小さなお地蔵様の横にひっそり佇む。
大サザンカ
樹齢が約400年で日出城の築城とほぼ同時期らしく日出の移り変わりをずっと見てきた精霊になってそうな大樹です!
郵便局にある石碑です投石温泉に立寄る際に見れます。
丸山待子生誕地跡
郵便局にある石碑です投石温泉に立寄る際に見れます。
黒田官兵衛が好きなので、ずっと行ってみたかったお城...
中津城 島田口
黒田官兵衛が好きなので、ずっと行ってみたかったお城でした。
別府の絶景、心に残る。
石垣原合戦古戦場‐宗像掃部陣所跡
別府のベストビュースポットのひとつ。
入口は山からの水が降り注いでいます幅はそこそこある...
第三小田無隧道
入口は山からの水が降り注いでいます幅はそこそこあるので離合はどうにかできそうです。
稲葉家の屋敷から用意された外履きに履き替えて入り口...
旧平井家住宅
稲葉家の屋敷から用意された外履きに履き替えて入り口に向かいます。
意外と大きい塔です(#^.^#)回りにも池や石塔が...
泉入寺石造九重塔
意外と大きい塔です(#^.^#)回りにも池や石塔が幾つかありお社も良かったです。
新道碑 新埠碑 功碑 角崎市郎石像
元来鎮座していたとされる小網代通り沿いに移転されました。
温泉巡りの途中で立ち寄りました。
忠魂碑・報国丸のマスト
温泉巡りの途中で立ち寄りました。
壁野山大権現
スポンサードリンク
スポンサードリンク