懐かしの母校の門を訪れよう!
周智農林学校創設者顕彰庭園
母校ですので、門だけでも見れて懐かしくなりました。
スポンサードリンク
案内看板で迷わず楽々
駒形二号墳
案内看板がある。
旧身延道の入り口で、徳本上人を偲ぶ。
徳本上人供養塔
当時のままに残っている旧身延道(甲州街道)への入り口になっている。
スポンサードリンク
長榮寺石碑
整備された空間で心地よい体験を。
城山古墳
頑張って整備したのでしょう。
スポンサードリンク
茶畑にひらく古墳のロマン。
駒形古墳
民家(駒形家)の敷地内を通らないと入れない古墳。
素晴らしいロマンは茶畑。
参道の鳥居と句碑巡り。
湯前神祠之碑と句碑
左下に俳諧堂他の句碑があります。
今川義元と玄広恵探の地。
玄広恵探の供養塔 (普門庵跡)
今川義元と家督を争った玄広恵探(げんこうえたん)の墓です。
狩野川の歴史を感じる、供養塔前のひととき。
狩野川水死者供養塔
供養塔が建てられていました。
以前の大仁橋の一部が残されています。
住宅街の隠れた円墳、古墳の魅力。
大室古墳
住宅地の中に民家に囲まれポツンとあります。
古墳の形状を観察しやすい古墳です。
明治天皇休息の地、霊峰富士を望む。
明治天皇御駐輦阯
頭が下がりますね。
明治天皇のロイヤル・連隊サイト(牧野荒野事務所)(原文)明治天皇御駐輦阯(牧野原野立所)
畠山重忠ゆかりの高桜。
畠山重忠の桜
桜の木とは思えないほど背が高い。
畠山重忠が、富士の巻き狩りの際に馬を留めたと伝わる桜の木。
直径17メートルの円墳、歴史の息吹を感じる!
別所稲荷塚古墳
直径16~17メートルの円墳です。
近くに来たら立ち寄って!
徳川家康公床机据え跡
近くに来たらせっかくだから立ち寄りましょう。
下田街道からの絶景、上の滝へ!
馬頭観音と石室(いしむろ)
下田街道から「上の滝」に向かう左斜面に佇む2018/12/16
平安時代から続く信仰の心。
第六尊天
全国に知られるようになったのは戦国時代になったからです。
源頼朝ゆかりの警護場跡地へ!
相生の松
警護場の跡地です。
源頼朝が日参した際に従者がここで警護したと伝えられています。
本曲輪を越えて味わう、深いひととき。
花沢城 ニの曲輪
本曲輪から深い堀切を越えた先にあります。
掛川城下町の歴史を感じて。
掛川新町七曲りの碑
掛川城の城下の痕跡が残った場所です。
隠れた武田の遺構探検。
滝堺城跡
細い坂道を登って行きました。
めったに人は来ません説明板もちゃーんとあるのに曲輪上は全て茶畑ですので(*´~`*)しかーし遺構はあるんですっチョイ降りれば虎口には連続堀切...
六社神社隣の素敵なお店。
遺芳 忠魂碑
六社神社の隣に有ります。
平安時代の聖観音像が祀られた堂跡。
観音堂跡
永禄年間に武田方の兵火により焼失した。
秋葉山で龍燈と懐かしい遊び。
新田組龍燈 鞘堂
鞘堂のタイプはこの地区で龍燈と呼ばれています。
幼少の頃この場所で上島の幼友達と遊んだ😊懐かしい思い出が有ります。
農地のど真ん中で過ごすひととき。
おしゃもっつぁん(岡部氏居館跡)
農地のどまんなかにポツンとある。
真夏の涼風、前方後円墳の魅力。
二枚橋丘陵古墳
真夏でも涼しく静謐な空気感が漂っている。
一般的にはさほど大きくもない前方後円墳ですがこの地方としては最大のものです。
晴れの日に見る桜の美。
忠霊塔
晴れの日は、市街がよく見える。
とても静かな場所です。
朝倉六兵衛在重の五輪塔。
駿河朝倉家の墓所
朝倉六兵衛在重 ( 戒名 : 興隆院殿籌室全勝大居士 没年 : 元和元年11月6日 ) のもの。
227年前の歴史が息づく碑。
道しるべ 寛政7年
寛政7年なので2022年現在からすると227年前に建てられた碑。
大滝の川沿いで苔むした石垣の魅力。
大滝脇の石垣
大滝の川沿い、温泉の対岸にある苔がむした石垣です。
庚申供養塔と双体道祖神。
双体道祖神
常夜燈………………………………………… … 1基 (細野講中)庚申供養塔………………………………………1基双体道祖神………………………………...
古墳群の貴重な遺跡、磐田原台地へ。
血松塚古墳
手入れをしてないので荒れ放題でどこからどこまでが古墳なのか分からない。
案内看板がなければ、古墳だとは分かりません。
ロシア交易の歴史を探求しよう!
ヘダ号船台式ドック跡
ロシアとの交易の歴史が学べる所。
合掌造りの南向き、宝永五年の魅力。
狩宿の道祖神
合掌 南向き宝永五年(1708)
発掘後に出会う特異な体験。
東谷16号墳跡
発掘後に消滅したとある。
明治維新の足跡、地に立つ碑。
牧之原開墾紀功之碑
この地を開墾した事を顕彰する碑です。
美しい改築の館の門。
加賀爪甲斐守屋敷移築門
築城年等不明の館の門ですが、きれいに改築され使用中でした。
葛川の丘で見つける、交通安全の地蔵堂。
地蔵堂
墓地がある丘上にも地蔵堂があったので登録しておきます。
山奥の珍しい魅力、米一升の尊さ。
大晦日五輪のカヤ
昔は米一升、榧一升と、とても尊いものだったのですね。
山奥にあるので行くのが大変です。
標柱で迷わず安心!
島田宿中本陣大久保新右衛門家跡
標柱のみだが、わかりやすい。
土蔵教場の珍しい体験を!
原泉舎
土蔵を利用した教場は珍しい気がします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク