別所1番砂留
スポンサードリンク
法華塔
淺野山碑
スポンサードリンク
別所9番砂留
串の常夜灯
スポンサードリンク
呉市取水場 旧海軍施設
青田古墳
奈良原遺跡
秋の大学祭、仮装パレードの思い出。
広島大学教育学部福山分校・生物生産学部之跡
秋の大学祭の時は仮装した学生の方々が家の前をパレードされてました毎年の大学祭は楽しみで一緒について大学まで友達と歩いた思い出があります。
石碑の裏側碑文は此の様な事が書かれています。
田熊町を一望、芸予文化情報センターの高台。
島前城跡
遺構は無さそうでした。
図書館の横を階段で登ると田熊町を見渡せる高台があります。
歴史を感じる峠谷遺跡探訪の旅。
峠谷遺跡
標高290mの山の尾根に位置する弥生時代後期の遺跡。
青古墳群
膺懲碑(ようちょうひ): 高潮(1884年8月25日)被害伝承碑
平安時代の歴史を感じる小越窯跡。
小越窯跡
古代末から中世初頭(平安時代後半ごろ)と推測される窯跡。
堀越城跡
「水害記念碑」大正15年(1926)9月11日洪水・土石流伝承碑
私有地で特別な体験を!
池田城跡
私有地なので入れません。
想像以上の巨木、驚きのサイズ!
江戸野のムクの木
かなりの巨木です。
想像以上に大きな木でした!
大谷6番砂留
灘の鳴滝地区で滝を満喫。
鳴滝
マリーナから見たので、遠いと、言うのも有るけど、山道を、登り行ける所まで行ったけど、余り良く見えない、草木が、凄い、秋冬に、草木を、刈っても...
灘の鳴滝地区にある滝です。
別所3番砂留
竹原小早川家墓地
寺町廃寺跡
身近に感じる飛鳥時代の驚き。
猪ノ子古墳
令和になって知るなんて驚きました。
【県史跡】埋葬施設に,地方では数少ない花崗岩の切石を組合せた横口式石槨(せっかく)をもつ円墳で,飛鳥時代に築かれた終末期古墳と言われている。
JR線路に埋もれた一里塚!
六本松一里塚跡
一里塚自体はJRの線路に埋もれてるみたいです。
潮待ちの港で焚場を楽しもう。
焚場跡
今は水の中に。
潮待ちの港で見た焚場。
別所8番砂留
いにしえの香り漂う城。
御薗宇城跡
応永11年(1404)十代平賀弘章の御薗宇城を攻め囲み、合戦は3年にわたる長期戦となりました。
小さいですが長い歴史のある城です。
鞆の浦で響く鐘の音。
医王寺 鐘楼
2012/11/18来訪。
2023(R5)9.16 鞆の浦までサイクリング。
江奥常夜燈
草津南町国民義勇隊追悼之碑
別所5番砂留
旧平野橋の親柱が見守る道。
旧平野橋親柱
かつて平田屋川(竹屋川)という川だった頃に架けられていた旧平野橋の親柱。
弥生時代へようこそ、ワッチユアステップ!
花園遺跡
時期が悪かったか。
と書いた人がいたので、期待していなかったが、とんでもない。
教育第一を刻んだ記念碑。
教育第一の石碑
広村公会堂の前に模範村をつくった不文の村是として「教育第一」と大きく刻まれた記念碑を建立。
佐東町八木地区戦没者慰霊碑
石垣に囲まれた東郭群の魅力。
東側郭群
相方城の東郭群は石垣が多用された総石造りとなっている。
坂町水害碑(平成30年7月豪雨)
少年野球応援!
旧上下町立吉野小学校
何もない場所でした。
子どもらの少年野球に使うにはグランドの除草が大変。
別所11番砂留
スポンサードリンク
スポンサードリンク