巨大なカゴノキ、必見の迫力!
吉田のカゴノキ
こんな巨大なカゴノキはめったにお目にかかれません。
スポンサードリンク
上京区の史跡、発掘された瓦。
平安宮豊楽院跡
なかなか目立ちにくい場所にあります。
上京区の京都市考古資料館で豊楽殿の発掘時の写真や発掘された瓦などを無料で見ることが出来ます。
歴史を感じる少古墳で大興奮!
丸塚古墳
近くで見れて歴史を感じることが出来る少古墳で大興奮です。
歴史を感じる場所です。
スポンサードリンク
修学院離宮の歴史を感じる。
寿月観
雪の日に訪れました。
修学院離宮を造営した後水尾上皇の御座所。
辿り着く楽しさ、ここに。
島茶臼山古墳
今回は・・辿り着くことが出来ませんでした。
スポンサードリンク
夕日を背に静かな訪問を。
宇多源氏始祖追遠碑
墓場に向かう坂道を途中で右にそれた先にあります。
何も考えず聞こえ行くにもいい(原文)조용하다, 아무 생각 없이 들렸다 가기에 좋다
弥生時代の高台に想いを馳せて。
田辺天神山遺跡
弥生時代にこのような高台に集合住宅を形成していたのだなと想像しながら見学。
スポンサードリンク
舞鶴市立丸山小の懐かしさ。
舞鶴市立丸山小学校跡
舞鶴市立丸山小学校跡(まいづるしりつまるやましょうがっこうあと)は京都府舞鶴市の北東部。
懐かしい雰囲気。
森の中で最高の環境、心を癒す行場。
駒ヶ滝
最高の環境!
Peaceful and inspiring place in the middle of the woods
長岡京の歴史をARで体感!
長岡宮築地跡
AR長岡京というアプリをダウンロードしてから訪れてみてくださいね。
長岡京の遺跡のなかで、唯一地上に残された痕跡。
要仔細探してこそ見える隠れ家。
筆塚
要仔細找才找得到的地方。
きれいな整備が自慢!
史跡 作山2号墳
綺麗に整備されています。
賀陽宮邸跡で散歩を楽しもう!
賀陽宮邸跡
賀陽宮邸があった場所です。
散歩に良い場所。
以仁王の邸宅、歴史感じる石碑。
高倉宮址
平家討伐に最初に立ち上がった以仁王の邸宅でした。
姉小路東洞院の交差点を南に行った東側の教育相談センターの敷地内生垣の中に高倉宮址と刻まれた鞍馬石の立派な石碑が立っています。
中臣遺跡の歴史を感じる。
中臣遺跡
周辺が中臣遺跡(BC25000〜1573年)だったことを伝える石塔です。
平安宮の後宮風体験。
平安宮内裏弘徽殿跡
南側に清涼殿跡の説明看板があります。
弘徽殿は、平安宮の後宮の一つのようです。
高龍塚古墳で静かなひととき。
高龍塚古墳
【高龍塚古墳】福知山市報恩寺の佐賀小学校跡地グランドの裏の林の中にありました。
元弘の乱の地で歴史を感じる。
朱雀の井戸
楠正成の呼びかけで四国徳島から加勢しにこの地に来ました。
洛西三十三所の西光院で心静かに。
西行法師旧跡
2024年9月7日に行きました。
願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃洛西三十三所観音霊場第29番札所。
助太郎柳の伝説を訪ねて。
助太郎やなぎの跡
この峠には「従是北宮津領」と刻んだ石柱と助太郎柳の伝説を残す石碑がある。
鎌倉時代の岩船寺で心清めて。
石風呂
鎌倉時代に作られたと思われているそうです。
岩船寺の入口に浴槽があります。
地元老人クラブの案内板で大石塔を理解!
大石塔(享和元年建立)
大石塔理解の助けになりました。
大堀切手前の地元墓地探索。
高槻城跡
大堀切の手前は地元の方のお墓がたくさん!
五条坂の伝統、藤平陶芸の焼き物。
五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)
五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)は五条坂界隈で焼き物が盛んだった頃の窯元の一つになります。
「藤平陶芸」は五条坂界隈で登り窯を使って焼き物(陶器)が盛んだった頃の窯元の1つです。
歴史を感じる城跡の魅力。
下村城跡
まさに、城跡です!
京都仙洞御所の趣ある茶室。
醒花亭
京都仙洞御所にあるお茶だけでなくお食事などもとられることもあるそうです。
池のほとりに佇む趣のある茶室です。
日陰のベンチで、静かなひとときを。
平川廃寺跡
木が日陰となり、休憩にはうってつけの場所だと思います。
来迎寺の静かな池へ。
釈迦の池
来迎寺と釈迦の池は昔から言い伝えがあるそうです。
のどかで良いとこですよ。
八木城の歴史を感じる場所。
光秀勝どき岩
内藤氏を負かした際にここで勝どきをあげたらしいです。
震源地近くの安心感、特別な体験を。
嗚呼大震碑
震源地に近い地区です。
大原神社の御神木、心洗われる景色。
大原神社のケヤキ(右岸側)
大原神社の御神木として、川の対岸に在るケヤキと一対です。
御神木と聞いてますが。
歴史と伝統溢れる猿丸神社石碑へ!
猿丸神社石碑
猿丸神社的一個石碑。
歴史と伝統を感じられる神社です。
石の峠の麓、決願塔で癒される。
立石大逆修塔
石の峠の麓にある決願塔。
明智光秀と歴史を辿る。
法貴山城跡
とりあえず皆さんを参考にして明智岩の辺りから登城。
長沢重綱の所領は安堵されたという。
長刀坂の石段、美しい景色が待ってる!
後宇多天皇 蓮華峯寺陵 飛地ろ号
長刀坂の高雄側から入ってすぐの石段を登って少し進んだところです。
木積神社の鳥居を目印に!
昭和二年三月七日 震災記念碑
木積神社の鳥居をくぐってすぐ左手にあります。
線路を渡って楽しむ隠れ家探索!
天久神社のタブノキ
線路を渡ったトコ辺りに停めさせて頂いて徒歩で行きました。
小野篁の青春を感じる石碑。
大學寮址
妹との悲恋を味わった小野篁の青春時代の思い出の地。
現在は、石碑のみがあります。
お散歩のついでに寄り道を!
沢辺正修旧跡
お散歩のついでにいってみては❗
岩の上で体力テストと法螺貝体験。
貝吹き岩
修行の場だが、一般人が立ち入りが出来るよう整備されている。
体力体幹テストにいい場所です、
スポンサードリンク
スポンサードリンク
