宿場町の面影を感じる祠。
中山道 長久保宿
道標が残っていたり、道の曲がり方が当時を偲ばせます。
中山道 第ニ十七番長久保宿の辻脇にある祠。
スポンサードリンク
『こまんば』バス停から15分で信玄塚へ!
武田信玄公火葬塚
Googleマップで調べたら道に迷うところだった。
『こまんば』のバス停から往復30分で見ることができます。
木曽川を望む 義仲の墓へ。
木曽義仲公之墓
ここには、遺髪が葬られてたそうです。
ここに木曽義仲の墓が!
スポンサードリンク
ミシャグジ様の石室、近くで体感!
神長官裏古墳
石室が残っており、近くで見ることができる。
ミシャグジ様の左手。
武田信繁墓所、迫力満点!
武田典厩信繁 墓所
逆首塚って感じなんすかね?
迫力満点デス。
スポンサードリンク
穂高神社境内で味わう、昔のお餅の魅力。
餅つき道祖神
楽しそうですね。
その昔、お餅は高級品でした。
城跡公園で歴史を感じる!
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
小口太郎の歌碑と銅像、諏訪湖の感動。
小口太郎 顕彰碑 と 琵琶湖周航の歌 歌碑
ここまで歩いた事はありませんでした。
琵琶湖を感じるとは予想外。
武田信玄ゆかりのオーラ漂う湖。
池ノ平御座岩遺跡
山麓に囲まれた、静寂の中にある湖。
貴重な場所のようで、少し風格を感じてしまいました(||゜Д゜)
歴史を感じる芦田城跡。
大庭遺跡
歴史に興味ある人は時間あれば行ってみても。
現在は立ち入り禁止になっているため遠くから眺められるだけです。
霊泉寺川の幻想的な甌穴。
稚児ヶ淵
水も緑が綺麗でとても気持ちのいいところでした。
水が澄んでいて、綺麗でした。
ブラタモリで紹介の美味しい井戸水。
北門大井戸
外堀だったところが埋め立てられて井戸が掘られたようです。
平日昼はサラリーマン(市役所所員?
小笠原氏の久米ヶ城跡、畑とお墓の魅力。
麦種城跡
麦種城(632m/32m)遺構:土塁城主:小笠原氏歴史:久米ヶ城の支城で小笠原氏の城とされる。
どこが城跡はよくわからない。
平安と縄文の村、家族で楽しむ体験。
平出遺跡 平安時代の村
のんびりと散策できました(^-^)
平安時代になると屋根だけではない住居もあるのですかね。
江戸時代の一里塚、甲州街道の宝。
御射山神戸一里塚
江戸日本橋から甲州街道48番目の一里塚です。
富士見町指定史跡「御射山神戸の一理塚」旧甲州街道を富士見から諏訪に向かってゆく途中にある。
樹齢850年の宇木の桜、巨木の美!
宇木のエドヒガン(千歳桜)
自然豊かで農園が多い。
この時期だけなので素敵な写真が撮れました❗
軽井沢銀座で芭蕉句碑巡り。
松尾芭蕉句碑
サラッと普通の道沿いにありますが、芭蕉の句碑だそうです。
芭蕉の句碑です。
明治の歴史が宿る、国道のレンガ橋。
北の沢の渡河橋(めがね橋)
昔のレンガ造りの国道の橋です(^-^)v
明治の長野県による七道開鑿事業の一つで整備された道路の遺構です。
趣ある石の橋で時を超える。
旧片平橋
近代化土木遺産をひとり占め出来ます。
良いとこだね😃
岡谷の蚕霊供養塔へ散歩。
蚕霊供養塔
蚕神を祀り蚕糸業の発展を祈念するための蚕霊供養塔だそうです。
製糸業が盛んだった岡谷ならではの供養塔。
塩尻峠の一里塚、回転寿司で安定を!
東山一里塚
南側のみ現存しています、これからも残ってほしいものです。
中山道の塩尻宿と塩尻峠の間にある一里塚。
真田家ゆかりの小山田屋敷。
小山田家(見学不可)
真田信之、信繁(幸村)兄弟のお姉さんの嫁ぎ先で有名ですね。
表の冠木門は登録有形文化財です。
武居城跡(洗馬城跡)
畝状竪堀や二重堀切など見事な遺構が堪能できます。
お城にある様々な防御の仕組みがたくさん詰まったデラックスバラエティ弁当のような山城。
江戸の面影を今に伝える宿場。
宮田宿本陣 旧新井家住宅
Este edifício estava localizado no centro da cidade postal durante o p...
中に入ると音声ガイドもありました。
龍彦ちゃんの慰霊碑へ、心静まるひとときを。
坂本弁護士一家・龍彦ちゃんの石碑
オウム真理教の犠牲となった坂本弁護士一家の長男・龍彦ちゃんの慰霊碑です。
現状を見るにつけ身につまされます。
中仙道の貴重な一里塚。
上久保一里塚
見事な一里塚、残ってました。
旧中山道の道脇の立札説明板を半さんで両側にある椀を伏せたような小さな山が一里塚跡です。
歴史的な鉄筋コンクリート拱橋。
菅橋
かつて中山道を支えた橋が保存されている。
釣りに行きました‼️
入山峠の絶景、見逃せない!
新山峠の大岩
眺めは良いです。
入山峠近くにある観光スポット。
縄文時代の息吹を感じる。
北田遺跡
昔の縄文時代の後を保存しています。
随分山の上ですが一万六千年前の地形はどうだったのか?
信濃日光の壮大な古刹跡。
若澤寺跡
江戸時代には「信濃日光」と呼ばれた新義真言宗の由緒ある寺院でした。
大きな寺跡も信州の人はほとんど知らない。
真田家の塚へ、善光寺の旅。
松代藩真田家の古塔
真田家の塚がある様だったので、行ってみました。
本堂脇を裏手に進み、忠霊殿に向かう途中に立ち寄った。
神秘的なダム工事の慰霊碑へ。
霊魂追善供養塔
工事現場で近くに行っただけで分かりません。
ダム工事に関係した慰霊碑と思われます。
接吻道祖神で恋を成就!
池桜の接吻道祖神
龍門渕公園にレプリカがあります。
御縁が無かったのでロングツーリング道中の安全をお願いしておきました。
涙が出るほど綺麗な桜、歴史の香り。
地蔵久保のオオヤマザクラ
240414つぼみ240420満開なりたて。
見ているだけで感動で何故か涙が出てくる桜。
伊那市創造館で縄文体験!
御殿場遺跡
伊那市創造館で遺跡からでた土器等を見て 御殿場遺跡を見ました 事前に知識があった方が 色々と想像でき 良いと思います!
市内で一番大き縄文時代の遺跡です。
無料で楽しむ有形文化財!
旧越家住宅
有形文化財ですが無料で見ることが出来ます。
須坂市に対して知識ゼロでこの建物から観光スタート。
土塁に囲まれた高梨氏館跡
高梨氏館跡
土塁、空堀など見どころ満載でした。
2023/3/28。
枡形城跡から真田の里を見晴らす。
砥石城 枡形城跡
砥石城の最奥の枡形城からは真田の里が見下ろせます。
いつ攻めて来るか分かる位置に有ります。
GWに独り占めの御柱祭!
御柱御用材跡地
諏訪大社 #御柱祭。
GWでしたが、人がほぼいない。
本丸の公園、歴史の息吹を感じる。
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク