津山城の石垣、穴にびっくり!
肘櫓跡
津山城 肘櫓跡です。
石垣にある穴が気になる。
スポンサードリンク
四国まで見渡せる絶景スポット。
下津井城 西の丸跡
城内で一番景色を楽しめます。
南側には岩盤が剥き出しになっており切り出した跡があるのでここから石垣を製造していたのかもしれません眺望は最高で四国まで見渡せます。
郷土の誇り、縁側で見る庭。
木山捷平生家
郷土の誇り🥰縁側からのんびり庭風景をご覧ください🥰
メクラとチンバという名詞を残した。
スポンサードリンク
鳥取県の狭道、冬季注意!
物見峠
中国地方の内陸を攻めながら鳥取県入りするの楽しいな🚙💨
鳥取県は早く拡張工事を行うべきです。
珍しいカブトムシ捕れた!
源平の戦 琴捨ての薮
今年もカブトムシが捕れました。
いつもと違う道を走ってると発見。
スポンサードリンク
赤磐市役所隣の発掘品鑑賞旅。
岩田14号墳
山陽三丁目の住宅地にあります。
赤磐市役所に隣接する山陽郷土資料館に発掘品があります。
大手門北側の絶景、備中松山城!
備中松山城 大手門北側石垣跡
備中松山城の見どころのひとつだと思います。
大河ドラマ真田丸ロケ地です!
首実験の舞台、落ち着いた場所で。
金谷 首塚様
首実験で使われた(?
落ち着いた場所にあります。
高梁市観光百選の文化財!
臥牛亭
備中松山藩邸にあった建物で高梁市指定重要文化財で高梁市観光百選の一つです。
幕末の藩主板倉勝静が御根小屋の建てられた建物です。
異国情緒ただようお墓、訪れる価値あり。
唐人塚
外国人のお墓でしょうか。
貝殻富士を望む絶景!
神武天皇聖蹟高嶋宮顕彰碑
貝殻山公園の天目山と松ヶ山(貝殻富士)からも見える。
日生駅前、気づく喜び!
与謝野晶子の歌碑
車道の直ぐ前なので、ただ有るだけと言った雰囲気です。
駅前にあるとは気づかなかった。
参勤交代の宿場町、七日市の魅力。
旧山陽道七日市本陣屋敷跡地
再び備中松山へ戻る途次、前夜の福山泊に続いて、七日市に宿泊しました。
井原駅(徒歩7分)・井原運動公園(徒歩15分)・井原バスターミナル(徒歩18分)・駐車場なし・トイレなしの場所です。
大和との繋がり、古墳の魅力。
網浜茶臼山古墳
ここまも前方部にお墓がギッシリです♪後円部分は木々でこんもりしていて南から見ると墳形が分かります。
大和との繋がりを感じます。
夕景撮影に最適な場所。
一の堰跡
仕事帰りに時々ここで、夕景の撮影をしています。
よく整備し管理されている。
古墳の謎、埋もれた歴史探求。
前原池北古墳
どこが古墳かさっぱり判りませんでした。
住宅地の中にあり、看板はあるが、古墳は確認できない。
池畔の向井去来句碑、秋風と共に。
去来句碑
去来秋風や 鬼とりひしぐ 吉備の山と書かれていて向井去来の句です。
池が凍ってた。
旧国境の柿取り体験。
備前・備中国境標石
柿取りに行きました。
何とも言えない雰囲気に包まれた標石に見えますね。
三星城主後藤勝基の供養塔ここで市内を見守る!
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
三星城居館跡に三星城主後藤勝基の供養塔と共に市内を見守る様に佇んでいます。
昭和三年建立、歴史を感じる碑。
雪舟碑
歴史を感じる碑です近づくと文字も読めます。
1986年に訪れました。
児島湖の歴史を感じる桜満開!
宮川樋門
貴重で、素敵な場所(^-^)/
土手の桜が綺麗です。
日英同盟100周年記念植樹
備中高松城の歴史を体感!
秀吉本陣(一の丸)日蓮聖人像
秀吉の水攻めで最初に本陣が置かれたという場所です。
2021/10/31来訪。
風の道・しもついふきあげ花公園
2分の1に縮小した閑谷学校の石垣
魅力的な鍛冶山城の石垣。
鍛冶山城跡
鉄塔のようなものがある所に車を停めて歩いていきました。
忘れちゃいけない畝状竪堀もしっかりと遺構が残ります✨山のほとんどが竹林で歩きにくいのが難点ですがオススメのお城です🎵
鬼の本気が味わえる登山道入口。
鬼の手形岩
登山道の入り口にあります。
鬼の本気がわかる岩。
古墳跡のキャベツ畑、発見!
正免東古墳
看板だけで古墳を見ることはできません。
現在の古墳はキャベツ畑になってしまったようです。
総社市の歴史、土塀跡探訪!
備中国分寺跡 築地土塀跡
「総社市:備中国分寺跡 築地土塀跡」南門の東西に土壁があったそうです。
021/3/7来訪。
集落の中の隠れ家、見つけて!
石灯籠
集落の中にある場所です。
説明板が欲しかった。
大正天皇御大典の狛犬に出会う場所。
大正天皇御大典記念狛犬
貴重な大正天皇御大典記念狛犬です。
明石宗訥の墓
鎌倉時代の美術、五輪塔と歴史の息吹。
倉吉の板碑
鎌倉時代後期の貴重な石造美術で備前市指定文化財になっています板碑と合わせて五輪塔も祀られていますので古い墓地だったのかもしれません。
JR吉永駅から山陽本線路沿いに東の三石方向へ。
町中の歴史、横穴式石室の魅力。
梅雲寺古墳
町中に残された横穴式石室でした。
唯一だけど物足りない。
旭丘小学校北麓の歴史を感じる。
連島和田海岸水門之跡
旭丘小学校北麓に昭和13年(1938)に建立された石柱と水門の一部らしき石樋があります。
こんなところに海岸?
干拓の里藤田村で自然満喫!
米倉底樋 吐出工跡地
記憶にございません。
自然がいっぱいです。
下太鼓の丸跡、秘境の絶景へ。
備中松山城 下太鼓の丸跡
2012/12/01来訪。
訪問者はほとんどなさそうです。
観音堂、石仏
野田城跡
津山城三の丸で桜に出会う。
三の丸跡
広い曲輪。
三の丸跡にも桜がたくさんありベンチも設置されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク