戦国の息吹、白山城の魅力!
白山城跡
それまで本城としていた御薗宇城から拠点を移しました。
島津家久が馬上から白山城を望んだと記録がある。
スポンサードリンク
福山市の老棗、風格が素晴らしい!
友定のナツメ
風格が素晴らしい老棗の木です。
福山市の天然記念物。
福山藩の国境、歴史を感じる!
福山藩領界石
ここから東は福山藩。
道を挟んで東には福山領の国境の立派な石碑が建っています。
スポンサードリンク
大谷5番砂留
大崎上島が舞台の感動作、ももの手紙!
飛弾家住宅主屋
沖浦啓之(おきうら ひろゆき)監督が2014年公開したアニメ「ももの手紙」は大崎上島がモデル。
スポンサードリンク
広島港育ちの唱歌『港』
唱歌「港」記念碑
小学校の音楽の教科書にあった「港」と言う唱歌は広島港(宇品)で生まれたのだそうです。
忘れられない歌です。
春日神社の盃状穴手洗い鉢
広島菜の宝庫、川内の味わい。
旧川内村・緑井村境の碑
日本の3大漬物の菜で、有名な広島菜の生産地であります。
一里塚の石碑、特別な歴史。
石見街道一里塚跡碑
石碑のみ、一里塚に普通あるような小山や盛り土はありません。
洪水対策万全の取水堰!
本庄水源地取水堰
洪水時には堰に設けた可動板が倒れ、 付け替え河川に濁水が全て放流され貯水池内には流入しないよう工夫されています。
白峰駿馬翁顕彰碑
籠立場跡(久井原橋)
遺跡の記録保存、並滝寺へ。
時宗遺跡
遺跡の一部が消失するため、2002年に発掘調査と記録保存が行われた。
氷室跡
龍王山頂上の石碑を訪れよう。
龍王山の石碑(1969年)
龍王山の頂上にある石碑です。
大師堂への道しるべ、歴史感じるひと時。
大師道道しるべ
真言宗大師堂を結ぶ道しるべで、大師堂自体は、古くは、小高い山の上にありました。
早速整爾の銅像が見守る場所。
早速整爾銅像台座
まんが図書館にこの駐車場を利用しております。
農林大臣を務めた早速整爾の銅像の台座が残っています。
重要文化財の隣、数奇屋建築魅惑。
復古館 賴家住宅
長屋門と玄関構えをもつ武家屋敷風の建物で祠堂と茶室がある頼春風の養子である小園の子・三郎が分家し、春風館の西側に隣接して建てたら建物国の重要...
本瓦葺の数奇屋建築です。
隠れた名城のような魅力、発見!
観音寺山城跡
隠れた名城のような気がした。
まず一礼次に一打余韻を聴きつつ合掌礼拝連打は厳禁O...
鐘楼
まず一礼次に一打余韻を聴きつつ合掌礼拝連打は厳禁One time only per person.
龍王山頂の絶景石碑を発見!
龍王山の石碑(1969年)③
龍王山の頂上にある石碑です。
学校卒業を彩る特別な日。
「世界最大の必要」碑
この学校卒業の記念なのだろうか。
旧倉橋町立鹿老渡小学校
歴史を感じる神社境内へ!
宮ヶ瀬神社遷宮之碑
歴史的経緯のある神社境内だと考えております。
別所6番砂留
歴史を巡る探検、範囲はあなたの目に。
襄ヶ嶽遺跡
ただ周辺を見回すしかなかった。
ただ周辺を見回すしかなかった。
弘法大師の松で心和むひとときを。
三葉の松
弘法大師の松。
1866年の歴史感じる場所。
陣場跡
慶応二年(1866年)長州征伐の時に幕府軍が検問所を設けていた場所。
尾道市指定史跡で歴史を感じる!
一ノ城跡
尾道市指定史跡となっています。
出雲大社道、歴史を感じる散策。
「出雲大社道」の碑
文久三年(1863)建立された道標正面「出雲大社道」左面「出雲大社道」
津和野の船屋敷、歴史を感じる場所。
石州津和野藩御船屋敷旧趾碑
2500坪 津和野藩の巨大船屋敷跡宮島・厳島神領の中心として君臨したお城・桜尾城址。
240年間使用された津和野亀井藩御船屋敷跡地です。
重政誠之の足跡を辿る。
重政誠之先生顕彰碑
昭和期に活動した政治家重政誠之の顕彰碑です。
大正五年(1916年)十九歳広島県立福山中学(誠之館)卒業大正十二年(1923年)二十六歳東京帝国大学法学部独法科卒業昭和三十七年(1962...
明治二十七八年戦役広島大本営碑
松原地区を見守る慰霊碑の静寂。
松原地区(荒神学区)町民慰霊碑
建物疎開作業に出ていて犠牲となった人や、地区で亡くなった人などを慰霊するため、町内会により碑が建立されたそうです。
緑地帯が出来たことを機に碑が建立されたそうです。
日本一のコナラ、迫力満点!
帝釈始終のコナラ
日本一のコナラ❗️ すごい迫力❗️ただ草が茂り 近くまで行けないことがあります↓行けない時は道路脇の入口から林に入り道沿いに歩いて小屋と家を...
これほどのコナラの巨樹は、なかなかお目にかかれません。
飛鳥時代の家形石棺を探求。
北塚古墳
組合式家計石棺という珍しい石槨?
飛鳥時代に築かれた家形石棺風の横口式石槨で,扉石と考えられる破片もある。
唯一無二の瓦デザインを体感!
三勝寺 山門(比熊山城移築門)
瓦のデザインがなかなか見ないデザイン。
文字通り門だけ。
鬼釜の美味さに感動!
鬼釜
場所が分からなくて何度も通りすぎました。
鬼釜サイコー😃⤴️⤴️
古墳が公園に、楽しもう!
西願寺山墳墓群
古墳が公園になっています。
手近な古墳です。
吉名フェスティバルで楽しさ満載!
吉名小学校跡
吉名フェスティバルというイベントが開かれたんで行ってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク