隠れた記念碑、住宅街で発見!
神功皇后御繋船の碑
こんなところに記念碑が。
碑は住宅地にあり、特別な駐車場はありません。
スポンサードリンク
畑の冷泉で心ほぐす。
井上豊三郎翁之碑
畑の冷泉もあります。
特に謂われは書いてありませんでした。
改良の歴史、桜が美しい散策地。
遠賀川改修記念碑
史跡ですよ改良の歴史ですよさくらがきれいですよ。
春は桜並木が綺麗です。
スポンサードリンク
桜並木の土手で心に残る記念碑。
村道開設記念碑
桜並木の土手入口に記念碑。
久留米城外郭の歴史を感じる。
久留米城櫛原口
中士(主に馬廻組)層の屋敷地だった櫛原小路からの枡形に番所があった。
歴史あるお不動さんと共に日の出を。
火山瑠璃光寺とその歴史
歴史あるところなのですね。
日の出を見に行きたしたお不動さんもいらっしゃり満足できました。
登山道はただの道、あなたの冒険はここから。
宝満山城跡
城を示す看板などは登山道にはなく、ただの登山道です、
すごい藪と御神酒の温もり!
徳永丸山古墳
藪が凄い❗️でも御神酒が備えられています。
縄文時代の歴史を感じる!
那珂遺跡
縄文時代末期(弥生時代早期)の二重環濠遺跡跡。
本庄村の氷室へ、ケモノ道を探検!
本庄の雪穴(内野東庵)
本庄村の医師 内野東庵によって造られた氷室。
カンバンに沿ったケモノ道を進んでください。
短命でも立派な石垣、旭城の魅力。
千束陣屋跡(旭城跡)
日本の歴史上、最後の城と言われています。
神社になってますが、石垣は残っています。
当時の石垣を探そう!
筑前名島城 大手石垣遺構
おそらく埋め戻されてるか、草が蔓延っていて確認ができませんでした。
どれが当時の石垣なのか分からなかった。
青い水門近くの歴史的水車とくぞう。
水車小屋跡
青い水門の隣に「とくぞう」と呼ばれた水車が戦後まであったそうです。
民話に触れ幸せ体感!
父子嶋
童話や逸話が残ってるって幸せな事だと思います。
使役された農民の苦労を偲びました。
貴船橋、案内板で安心!
永犬丸遺跡群
貴船橋の横に説明文があります。
もう少し、現地の案内板がほしい。
大陸山 水城院で感じる文化遺産。
大陸山 水城院跡(廃寺跡)
「大陸発展、海外雄飛、大亜親交の道場」とする目的により建立された寺院の跡。
「大陸発展、海外雄飛、大亜親交の道場」とする目的により建立された寺院の跡。
井原鑓溝遺跡の謎を探る!
井原鑓溝遺跡
説明板のみ。
あくまでも推定地です。
公園隣接、子ども神輿祭り参道!
旭地蔵尊
由緒の説明があれば良い。
旭地蔵祭には子ども神輿が奉納されます。
神秘的な魅力を体験!
浦尻古墳群
神秘的なので。
近藤氏の館跡で歴史を感じる。
荒木近藤氏館跡
藤原氏の出自とされていたため、近藤を名乗ったとのこと。
鎌倉御家人の近藤氏の館跡。
松田聖子の聖地、校門の魅力!
松田聖子寄贈校門
ファンならではの聖地。
松田聖子さん(蒲池法子さん)が寄贈された校門です。
境内に残る、神社の佇まい。
若八幡宮古墳
よく形は判りませんが、神社の境内に有るため残った感じです。
殆ど判別できない程壊変されている。
学業院中学校の生みの親、左手へ!
宮村吉蔵氏の碑
学業院中学校の生みの親学中の正門の中、左手にあります❗
学業院中学校の生みの親
学中の正門の中、左手にあります❗
迫力のある少数精鋭の流れ!
舁き山 恵比須流
少数精鋭で好感度が高い流れです。
少数精鋭でしたよね。
藤吉の歴史を感じる恵比寿像。
藤吉の市恵比寿
藤吉にある古い形態の恵比寿像。
焼塩が生んだ味の秘密。
浜田遺跡
説明文と駐車場しかありません。
焼塩を作っていた場所である。
歴史が息づく大原合戰の舞台。
菊池武光公 太刀洗伝承之地
およそ四万人の南軍(懐良親王・菊池武光軍)が宝満川流域の味坂・大原・西島・山隈を含む筑後平野を舞台にして、一大決戦を展開し、両軍の戦死傷者合...
こちらの英雄のようにまつられているのですね❗
筑前・筑後の国境石を訪ねて。
筑後・筑前国境石
筑前、筑後の国境石ですね。
境の石が有ります。
香春岳と伊田を一望!
炭坑夫之像
石炭記念公園のほぼ中央に建つ。
ここから香春岳と伊田が、一望できます!
3回目で気づく隠れ魅力。
大刀洗北飛行場跡
見逃しやすいです。
3回以上は、来てみて下さい。
柵で囲まれた安心感。
尾園口遺跡
柵で囲まれています。
修猷館の鉄平石で贅沢体験を。
旧修猷館高校の鉄平石
平成13年解体の修猷館高校東校舎の腰板を転用して造られてます。
当時の面影はここに!
久留米藩海軍の父今井栄屋敷跡
銀行の駐車場で、敷地の範囲以外、当時の面影は残っていない。
太宰府・ひともっこ山の伝説。
ひともっこ山(跡)
太宰府市文化遺産
【登録番号】E0034
【名称】ひともっこ山(跡)
【所在場所】水城3丁目
【文化遺産情報】水城築造に関わる伝説の1つ。
日清戦争の記念碑、静謐な夕刻。
明治二七・八年戦役之記念碑
夕方近くでしたし静謐でした。
日清戦争(1894-1895)で戦うために派遣された兵士の記念碑です。
210号の隠れ家路地探検!
川前本町線道路開設記念碑
210号から少し入った路地で発見!
交通の神様が導く。
青木の猿田彦
交通の神様。
ダム湖から望む絶景スポット。
今川如水豊願記念碑
ダム湖です。
ここからの景色もきれいです。
前方後円墳で古代の謎に迫る。
黒崎観世音塚古墳
有明海を通過する舟を意識して権力を示したのでしょうか。
4世紀末に築造された、墳長97mの前方後円墳。
小学校脇道の山へ、良い状態での冒険!
旧日本帝国海軍望楼跡
良い状態で残されています。
小学校に行く途中の脇道から山に入っていきます。
スポンサードリンク
