古のロマン、八ヶ岳を望む。
三河田大塚古墳
河岸段丘上から遠く八ヶ岳を見渡す方向に石室が設けられています。
住宅街の中を抜けると小高い丘があり看板の裏手に古墳の入り口がある。
スポンサードリンク
静かな神秘、稗之底古村址。
稗之底古村址
とても静かな神秘を体感する。
正保年中(1644年から1648年)の間で立沢新田や乙事へ引越し廃村となったらしい。
筑摩神社の隣で特別な体験!
飯塚
筑摩神社の隣?
八面大王の首塚。
スポンサードリンク
絶景!
高遠城 太鼓櫓(移築)
ここからの見晴らしも中々良かったです。
遠くを見ると雪が残った中央アルプスも見えて絶景です。
北の城跡で歴史を感じる。
下の城跡
下の城文化財指定:村指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:中越氏歴史:築城年代は定かではないが中越氏によって築かれたと云われる。
荒れています。
スポンサードリンク
不動明王様の神秘、石碑の魅力。
五行木喰の碑
難解な石碑や不動明王様、土地神様などが奉られています。
山本勘助ゆかりの鏡石を体感。
鏡石
鏡のように姿が写ります。
スベスベ感が楽しめました(゜∀゜)
妻女山の展望台へ、遺跡の旅!
上杉謙信槍尻の泉
信玄が動きがなかったから見えない場所で怒りを発散させていたのではないかと勝手に推察させて頂きながら見学させて頂きました。
妻女山の展望台の帰りに寄りました。
小原庄助の城跡、歴史感じる堀跡。
小原城跡
住宅🏡に畑🧑🌾小原 丹後守 のお墓に説明板🪧がある堀跡♪もあるらしいけど夏場はジャングルだった。
今は立て札があるだけ。
大型バスでも安心、駐車場完備の魅力!
井上井月の墓
大型バスで行きましたが駐車スペースが無く路上駐車をしてしばらく(3〜4分)歩いてもらいました。
歴史を感じるレプリカ古墳。
半過古墳群10号墳(移築)
半過古墳群10号墳が移築復元されています。
移転復元された古墳です。
神霊水で癒される谷間の聖地。
舟石
神聖な雰囲気のある場所です。
神霊水。
昔の隣家の温もりを感じる。
藤原家住宅
結構な道のり歩いてたどり着きましたが、何もなかったです笑。
昔は、隣家で民宿されてました。
飯田城門から天竜川の眺望。
飯田城移築八間門
駐車場もあるので見学しやすいです。
飯田城門が見れます。
武田信玄ゆかりの古道探訪!
根羽砦跡
またまた曲輪にやしろが チョコンとあったすぐ横に川が流れてて急峻な地形⛰️古道は西側の坂道だったらしく 街道監視の砦でもあったのカナ?
武田信玄が三河方面へ侵攻するとき武節城を攻略の為に築城されたと思われる。
見晴らし最高の鷹狩り史跡。
尾州御鷹匠役所跡
かつて鷹の飼育・調教を行ったところ。
飼育や調教を行うための施設があったそうです。
高部信号から傘松へ進む道。
からかさ松(傘松)
駐車場はありません。
道路が右折して静香苑へ入る所で直進に近い道があり「傘松」と書かれた看板が設置されています。
細道の先に、右の一里塚発見!
鵜縄沢端一里塚東塚
細い道を登っていくと森の中に一里塚が片側現存している。
これは京側に向かっての左塚ではなく右塚である。
涼やかな六月、妻籠宿へ健行!
三界萬霊塔
六月份依然涼爽 適合徒步的地方,往妻籠宿的方向,坡度緩,不累。
適合健行,有個特別的茶店!
城跡の石碑が語る歴史。
船山城跡
開けたらすぐ閉めるというフェンスに囲われた一角があります。
畑の中に神社が現れ、その入り口に城跡の石碑が立っている。
飛行場の痕跡、石碑のある場所。
長野飛行場跡碑
滑走路がありました。
跡地の石碑がある。
飯田市の有形文化財で、歴史を感じるひとときを。
旧瀧澤医院
山奥にあります。
飯田市の有形文化財❗医院として国内でも有数な古さ!
贅沢フルーツの絶品かき氷、古民家で!
古民家 箕澤屋(旧小原家)
なんだかんだ毎年来てます😀贅沢に使ったフルーツがのせてあるかき氷が絶品古民家を利用しての店舗なので非常にリラックスできます🎶駐車場がもう少し...
イベントをやっていてよかったがカレーがちょうど数切れで食べれなかったかな。
土豪の城跡、手長神社の魅力。
羽場城館跡
小笠原氏の手によるとも考えられている。
手長神社でもあって土塁と堀がよく残っている。
温泉と自然の宝庫、蓼科の清流。
城の平
温泉のある蓼科で一番素晴らしい処です清流が流れ自然豊かな落ち着けるところです。
登ると昔のベンチが笹に埋まってた😮景色の良い別荘地だけど遺構らしきモノは見あたらない(ヾノ・ω・`)縄文時代の出土品が出て 縄文追跡館が造ら...
火野正平も訪れた歴史の地。
熊倉の渡し跡
手漕ぎの舟で犀川を渡り、対岸の松本に行き来していた様です。
石碑があります。
江戸時代の古民家でデジタルデトックス!
藤屋
大平宿で駐車場から一番遠いので荷物の運搬に苦労します。
薪風呂すべては火起こしから始まります日本昔話の世界に入り込んだ気持ちにしてくれる素晴らしい所です携帯電話の電波が通じない場所なのでデジタルデ...
小林区民の墓地で先祖を偲ぶ。
小林城址
小林城(511m/50m)城主:知久美作守歴史:知久氏の一族知久美作守の城という。
ご先祖様の場所だから…
天流水舎で体感、不思議な雫!
諏訪大社 上社本宮 天流水舎
切妻造、妻入、西面板塀・玄関附属、銅板葺1棟長野県諏訪市大字中州重文指定年月日:20160209国宝指定年月日:諏訪大社重要文化財解説諏訪大...
その向かいに建つ『天流水舎』を見落とすかも。
最近の登山道を探る旅へ。
鳥居峠一里塚推定地
当時の中山道がどのあたりを通っていたかよくわかっていないようですね。
中山道分間延絵図でひも解く歴史探訪。
東堀一里塚跡
中山道筋の改修が行われたと思われる。
観光客が集う、魅力溢れるスポット。
武者溜り跡
目の前に市民会館の巨大な廃墟があるので一種異様な雰囲気です。
今は、武者ではなく、観光客の溜まり場。
羽衣石城と自然の共演。
渋田見城跡
なぜか羽衣石城も出てきた。
大自然の恵み。
木曽福島宿南の公民館近く!
中山道 塩渕一里塚跡
木曽福島宿南、公民館(塩淵くらぶ)の軒先に有ります。
武田氏の歴史を感じる、飯山城の山桜。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
南北朝時代の感動、浪合神社。
尹良親王墓
浪合神社の境内にあります。
静かところ 里山の鎮守さん 素敵です。
武田勝頼の首実験、春の桜咲く。
武田勝頼首検分の処
とてもわかりにくく気をつけて見ないと通り過ぎます。
武田勝頼の首実験がおこなわれた場所とのこと。
大門前の池で亀と蓮が共演!
大勧進大門
ここも、けっこう良い所です。
参道を歩いていると、こちらの大勧進がありました大門手前の池には、左側に亀、右側に蓮の花が咲き乱れていました。
金井山の堀切、奇妙な岩石の魅力。
金井山城跡
岩場の地形を活かした深い堀切が見どころ。
金井山城跡形態:山城(480m/110m)別名:なし文化財指定:不明遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:金井氏歴史:築城年代は定かではないが金井氏...
飯山城址の歴史が息づく。
三年坂跡
名前の由来が分からないそうです。
飯山城址の北東方向にあったといわれる門跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク