東御市の古墳と魅力、ここに!
塚原2号墳
東御市内では、最も古い部類と聞いてます。
興味がアルカタは古墳に会って見ても。
スポンサードリンク
水の恵みが溢れる地域。
松代城 井戸跡
井戸に困るようなことはなかったでしょう。
江戸と加賀の歴史を感じる休憩スポット。
武州加州道中堺碑
旧北国街道の歴史を感じられ、休憩も出来る良いスポットです。
江戸と加賀の中間点です。
スポンサードリンク
西牧氏の砦跡にひろがる歴史の魅力。
伊藤坂上砦跡
西牧氏の砦跡。
石積みに囲まれた宮原城址。
宮原城跡
入口に看板があるだけで、登山道は草茫々。
ちょい登ると消えた。
隠れ家のような魅力を感じて。
青面金剛・二十三夜塔
奥まった場所にあるので発見には時間がかかるかも。
ちょっと奥まった分かりにくいところにあります。
高島公園の唯一無二、三之丸御殿の裏門。
三ノ丸御殿移築裏門
高島公園内にあります。
三之丸御殿の裏門を移築した唯一現存する建物。
年間20回歩く、手入れ良い場所。
地附山前方後円墳
毎年20回位は歩く場所手入れ良い。
まだ、しっかりした調査はしてないからなぁ。
高遠城の歴史を感じる門。
高遠城移築大手門
高遠城の大手門と伝わる門です。
かつての高遠高等学校の正門を移築。
江戸からの道、薮原宿の旅。
中山道 藪原宿
慶長6年(1601)に宿駅として指整備がされました。
江戸から京に向かう中山道、初めて木曽川に出逢う宿場町。
弘法清水口の交差点で、心温まる発見を!
弘法の清水・お仙の茶屋跡
昔は湧水が飲めたが今は手入れをしていないので飲まない方が良いと思う。
湧水は手入れされてない。
道沿いの遺物散策、退屈知らず!
帯曲輪
【5月20日】笹で分かりにくかった。
説明はあるが、それらしきものが無く良く解らない。
いちめん田んぼの隣、広井川流れる。
尾崎城趾
南北一町あったとか😲標高317m
大室古墳群で驚きの数の古墳!
大室古墳群244号墳
なかなか面白い。
古墳館は3月31日まではクローズでした。
蚯蚓神社すぐそば、ミミズの碑。
蚯蚓神社石碑
正式名は「ミミズの碑」。
蚯蚓神社から離れた道路沿いに石碑がある。
常夜灯が輝く諏訪神社。
旧道三叉路の地蔵尊
この基壇には常夜灯が建っていたが諏訪神社境内に移された。
小出地区の城砦を探検しよう!
荒城跡 (新城)
発掘調査では土器や陶磁器に石臼が出たらしい崖に堀跡♪らしき凹みがあった。
飯田城古井戸で歴史を感じる旅。
飯田城井戸
飯田城古井戸の記飯田城創始以来の井戸で原の位置は南信自動車会社車庫の前であつたが同社の□志により原型の侭井桁を此處に移し昔をしのぶよすがとす...
“平安の景色を感じる望月牧”
史跡 望月牧と野馬除
景色が良かったので少し駐車。
平安時代初頭に設置された“望月牧”の周囲全体を囲んでいた溝と土塁の跡である。
南座近くの光寺道で特別なひとときを!
下市田日影の道標
南座光寺道 東船渡道 北善光寺道。
歴史を感じる特別な時間。
小丸山古墳
歴史をかんじるのだ。
天竜川の下市田大川除の石。
上の亀甲石 (惣兵衛堤防関連史跡群)
上下に二ヶ残っている。
金毘羅神社への鳥居、歴史を感じて。
上原城諏訪氏館跡
山沿いに金毘羅神社への最初の鳥居がある。
2018/8/10武田氏に滅ぼされた諏訪氏の本拠。
米子大瀑布へ、亀倉神社の道すがら。
亀倉古墳
亀倉神社脇にひっそりと佇んでいます。
湯原隊道出口すぐの静けさ。
湯原城主依田氏供養塔
トンネルの横にありますが、静かな雰囲気でした。
湯原隊道 出口すぐに建立されています。
見事な大銀杏と長光寺の魅力。
長光寺の大イチョウ
仕方がないのかもしれませんが本堂はボロボロでいつ朽ち果てるかわからない状態です。
これが古来、和栗村と呼ばれた場所に建つ長光寺か。
道沿いに歴史の遺物、退屈知らず!
堀切
【5月20日】笹でわからなくなっていた。
それを右に登るのだが、分岐に案内が無い。
本丸公園で歴史を感じる!
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
本山神社からの絶景探訪。
本山城跡
秋に行った。
曲輪にたどり着くゼエゼエ(;^_^Aうっすら堀切の後は段郭ドーンドーンドーンの雛壇状態♪しかも土塁残り♬主郭からは眺めナカナカ(*^^*...
蔦木宿、本陣跡地で歴史探索。
蔦木宿本陣跡
蔦木宿の本陣表門は貴重な遺構です。
大坂屋という蔦木宿の本陣の跡地です。
隙間から見る石室のミステリー。
山の神第3号古墳
入口にフェンスがありますが、隙間から石室を確認できます。
ひっそり佇む堤康次郎像。
堤康次郎先生之像
西武グループ創始者の堤康次郎氏の立像です。
クルマだと気付かずにスルーしちゃうほどひっそりしています。
小黒城跡で感じる歴史の深さ。
小黒城跡
主郭は台地の東南角に方形区画され内側に土塁が確認でき周囲を堀で囲んでいます。
小黒城は堀底道があって入りやすかった😄😄本丸の土塁は高い所で3メートルもあってすごかった❗️❗️❗️西の曲輪は民家が建ってしまっている😭😭😭...
子供時代の思い出、地元の神社。
狐林城跡
狐林城遺構:なし城主:林氏歴史:詳細不明。
地元の小さな神社です。
高台で味わう甘い佐藤錦。
十王堂
ヘラ抜かれないように。
信州飯田でさくらんぼをたくさん食べて来ました‼️佐藤錦が甘かったよ〰️。
三峰川の美、潤天地の碑。
三峰川 総合開発記念 潤天地
三峰川 総合開発記念 潤天地 の碑。
高島城の門、ここに移築!
高島城三之丸御門(移築)
高島城の三の丸にあった門は、ここに移築されています。
移築諏訪藩家老千野家三ノ丸屋敷御門で通称三ノ丸門だそうです。
高仙寺で感じる歴史の息吹。
小泉城跡(上の城)
比高約410m高仙寺のお墓に登城口があったわかりにくいケド(^o^;)9/30日では まだまだ草多い。
小泉城跡(上の城)(900m/410m)土塁,郭,堀城主:小泉氏上田市小泉。
赤沼地区公会堂前の隠れた石碑!
信州りんご発祥の碑
赤沼地区公会堂の前に建てられている。
地区の公会堂の前に石碑が有るだけです。
国指定史跡の散策に最適!
梨久保遺跡
国指定史跡。
トイレ有り水道有り散策によし。
スポンサードリンク
