惣神社の奥に隠れたお堂へ。
明治天皇皇后御神影
惣神社の奥にあるお堂です。
スポンサードリンク
高岡山薬師堂東側に佇む、荒木貞夫の揮毫。
陸軍大将荒木貞夫謹書忠魂碑
今岡地区高岡山薬師堂東側に建っています陸軍大臣男爵荒木貞夫の揮毫です。
安政6年生まれの雄町米、味わい深い。
純正雄町米特産之地碑
安政6年(1859年)に備前国上道郡高島村雄町(現 岡山市中区雄町)の篤農家岸本甚造により発見された米です。
スポンサードリンク
犬養毅が揮毫した歴史の地。
新本義民碑
2018年は300年目の節目。
第29代内閣総理大臣犬養毅の揮毫です近くの西明寺には義民3人の墓があります。
明治時代の海水浴場、沙美の魅力!
日本の海水浴場発祥の地
ベイファームのイベント前に立ち寄り。
日本の渚百選。
スポンサードリンク
江戸時代の集会所跡、山の神の石標。
長畝寄り合い場跡
花崗岩に山の神と刻まれた石標があったりします。
江戸時代の集会所跡です現在は石柱が建つのみです。
明治5年4月の銘、5体の仏像。
石仏
台座に明治5年4月の銘があります5体の仏像が彫られています。
はるみの丘で見つけた一戸兵衛の揮毫。
元陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 注連柱
はるみの丘浄化施設横にあります一戸兵衛最晩年の揮毫です。
阿曽鋳物師の緻密な燈籠。
鋳物灯籠
阿曽鋳物師によって造られた、大変珍しい鋳物の灯籠。
緻密な意匠が施されている燈籠で内部には電球があり電線から繋がっています。
三基並ぶ慰霊塔の心。
陸軍中将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
西南戦争慰霊碑と共に三基並んで建立されています同地区出征者碑もあります。
祐清遭難の地
江戸時代の教育者が見守る静かなひと時。
小寺清先先生墓地
江戸時代の教育者です民家の前にありますので静かに見学しましょう。
江戸時代の鉱夫たちの長屋跡地、歴史を感じる空間。
鉱夫長屋跡
今はとくに何もないです。
銅山の労働に従事した鉱夫たちが住んでいた長屋の跡です。
藪を抜けて藤井一族の城跡へ!
正霊山城址
夏場なので登山道が藪がすごくて登城を断念(涙)
この地域の戦国武将、藤井一族の城跡。
古窯跡で出会う備前焼の魅力。
伊部北大窯跡
良く観察しないと陶片は分からなくなっています。
備前焼の欠片が観られますが、持ち帰りは厳禁。
故郷・笠岡の偉人 墓石に刻まれた足跡。
森田思軒の墓
翻訳家、漢学者、評論家、ジャーナリストと多彩な才能を持った文化人です笠岡小学校北側にある墓地内に墓があります学校の休憩時間になると児童達から...
久世神社参道で味わう特別な時。
貴族院議員侯爵久我通久 題額 久世神社再建之碑
久世神社参道東側に建っています。
橋本龍伍の揮毫、貴重な体験!
厚生大臣橋本龍伍書 芳名碑
83代内閣総理大臣橋本龍太郎の父である橋本龍伍の揮毫です。
教積院への静かな林道散策。
須恵器窯跡
穴は見えなかった。
教積院に至る林道にありますが草木が繁り遺構の確認は難しいです。
田んぼの畦道に響く、文英様の静けさ。
大崎廃寺跡 文英石仏
田んぼの畦道を入っていくと鎮座されている文英様石仏。
とてものどかで素敵な雰囲気です♪
江戸時代の石仏、貴重な美術体験。
磨崖仏
おもいっきり頭をぶつけました。
登山?
搦手門曲輪は搦手門の周りにある小さな曲輪です。
備中松山城 搦手門曲輪跡
搦手門曲輪は搦手門の周りにある小さな曲輪です。
2個の礎石が語る、歴史の足跡。
備中国分尼寺 講堂跡
2個の礎石が残っています。
津山の城下町、東の鍵曲がり。
荒神曲り(出雲街道)
その中では一番東に位置します。
出雲街道の宿場町。
乙子城址を散策しよう!
宇喜多直家 国とりはじまりの地 碑
乙子城址。
忠魂碑隣の櫓跡、歴史散策。
玉櫓跡
忠魂碑の隣に位置する櫓の跡です。
美作忠魂碑が建つ東側にある櫓跡です。
戦士の記憶を刻む、忠魂碑へ。
沖元地区忠魂碑
忠魂碑って事は、戦死した人の為の石碑かな。
礎石の歴史を感じる場所。
鬼ノ城 礎石建物跡
礎石がありますが配列がいまいちわかりにくい。
礎石が残っている。
清先の墓所と顕彰碑。
頼杏坪撰書并題額楢園先生之碑
敬業館教授小寺清先の顕彰碑です近くには清先の墓所があります。
赤木常五郎の歴史に触れる。
大庄屋赤木常五郎御墓
没年明治7年(1874)8月5日行年77才と刻まれています。
弥生時代の水田遺構、あなたの知らない岡山。
百間川沢田遺跡
洪水砂におおわれた弥生時代後期の水田遺構。
岡山の人でさえ余り知られてない存在ですが。
築庭当時からあるムクノキと地蔵堂。
地蔵堂とムクノキ
築庭当時からあるムクノキと地蔵堂。
津山城跡で歴史を感じよう!
目崎城跡
津山城に西から攻めてくる敵を見張るためのお城の跡と伝えられています。
大渡城跡
火から守る人工の山がある場所。
火除山
西側にあった寄宿舎からの火を防ぐための人工の山です。
2021/4/18来訪。
貴重な戦争遺跡、名も刻まれた碑。
上刑部旌忠碑
同地区戦没者名が碑の裏に刻まれており貴重な戦争遺跡です。
明石寺で笠岡の海を一望!
明石寺忠魂碑
明石寺境内にあり笠岡の海が一望出来ます同地区出征者名が刻まれた芳名碑があります。
穴場中の穴場、ぜひ訪れて!
蒜山美田野桜
穴場中の穴場ですね。
高木庵境内に眠る橘辨吉の魂。
故陸軍歩兵一等卒橘辨吉碑
高木庵境内にある旧日本陸軍橘辨吉歩兵一等卒の墓です。
母校の忠魂碑、心温まる場所。
加美地区忠魂碑
母校にある忠魂碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク