歴史を感じる一里塚へ。
稲積の一里塚
珍しい対で残ってる一里塚です。
一遍、日蓮聖人等が通られ、戦国時代には上杉謙信が通られたという由緒ある古道で、北国街道が開かれる以前の街道筋とのことです。
スポンサードリンク
遷座記念碑で歴史を感じる。
洩矢大神御舊趾碑
記述の通り以前は別の場所にあったものを現在の場所に移動したようです。
元々の場所から高速道路のため遷座。
小林一茶の歌、心を打つ。
小林一茶句碑
庶民に親しまれる数多くの俳句を作りました。
金色と聞こえし声の在るというもの三茶坊。
スポンサードリンク
中関の大杉、八百年の歴史。
中関の大杉
立派な杉です。
近くの合社の鳥居がまっすぐ見据えている場所に位置する立派な杉の木です。
奈良井川の水、円筒分水で味わう!
四ヶ堰円筒分水
分水している施設です。
高速インター出口の脇というアクセスしやすい場所の円筒分水。
スポンサードリンク
火山峠麓の芭蕉の松で、旅を感じる。
火山峠芭蕉の松
松尾芭蕉が訪れた訳ではありません。
県道18号「伊那生田飯田線」の「火山峠」から約500mの道路脇にある駒ヶ根市の史跡名勝天然記念物(1970/昭和45年4月24日指定)の赤松...
中山道望月宿の古民家を体感!
中山道望月宿真山家(旅籠大和屋跡)
観覧出来るわけでもなさそうだしふ〜ん、へ〜、でおしまい。
外観のみ見学できます。
昔の面影を体感する中仙道の宿。
望月宿脇本陣跡 (鷹野家)
眺めておしまい。
佐久鷹野家の本筋でしょうか?
本郷交差点の古墳、歴史を感じて。
本郷大塚古墳
2020.10.24いつも、車で通り過ぎるだけだけど。
長野県考古学会遺跡番号6445です。
正慶2年の歴史が息づく石祠。
石造龕
法隆寺の玉虫の厨子に似た形の大変珍しい貴重な中世の石祠です。
説明板には「正慶2年(1333)海野・望月両家が戦勝を祈願して造立。
亡き夫を偲ぶ御北の松の美しさ。
御北の松
長篠の戦いで亡くなった夫を偲んで植えたと伝承されているのがこちらの松。
なかなか良いものでした(゚-゚)!
大井氏の居館跡で石仏探訪♪
堀之内館跡
石塁が残ってる♪ヾ(゚▽゚*)石仏もチョコン🗿大井氏の居館跡ですと🛖(・о・)
堀ノ内美術館(原文)堀之内館跡。
南信の朝日、崖っぷちの風景。
阿島城原城跡
居館は麓の安養寺付近にあったらしい。
お墓🪦だから➰🧛..って、ハタケだから➰🧑🌾眺めは南信の朝イチ風景🌄😀崖っぷちの山道を下りると石碑がポツポツと置かれてる🗿しかし..城跡遺構...
歴史を感じる武田の基地。
医王寺城跡
比高約75m武田が攻め落として基地にしたとの説があるトコすでに段々畑( ´゚д゚`)アチャーしかし神社の横に堀切♪主郭横にも堀切♪土塁も残っ...
真田の歴史を感じる場所。
真田勘解由家
真田ゆかりの地。
この家は約百六十年前、花の丸の長局をこの処に移築したもの。
馬だしからの三日月堀、海津城の魅力。
松代城 三日月堀跡
武田流築城術の特徴である馬だしからの三日月堀があった所。
大御門跡の横に位置しています。
古代の生活を体験できる場所。
宮遺跡
静かで、気持ちの良い場所です。
劣化が激しいのに補強が全くされていない。
市内最大の石室発見!
樋沢古墳
これが古墳?
この古墳は入り口が他の古墳と違って見応えがあります。
歴史が息づく狼煙台へ。
雀ヶ森狼煙台跡
一時的に身を隠したと云われている場所とのこと。
比高約16m雀ヶ森山にあった狼煙台伝承地武田棒道が近くを通ってる道路から山道が続いてた🚶♂️こんもりした丘の頂上には石碑と不動さんが並んでる...
須坂藩一万石の歴史を感じて!
須坂陣屋跡
須坂藩の陣屋跡地で神社と小学校⚽️🏫✏️が建っていますね。
須坂藩一万石の陣屋跡。
春桜がキレイな場所。
水佐代獅子塚古墳
22041半ば散り。
春桜がキレイ🌸
御代田町の史跡で素敵な時間を。
中山道小田井宿上の問屋跡
御代田町の史跡に指定。
素敵な場所だと思いました❗️
江戸時代の驚異、文武学校で歴史を学ぼう!
文学所
真田家の街づくりの質実剛健さが知れて勉強になりました。
文武学校の一番大きな建物。
709mの道を登ると、遺構の謎が待つ!
尾池砦跡
比高約55m道から登るとお墓🪦あるあるさらに登ると削平地があるある石積🪨が見えた特に説明板は ないない(ヾノ・ω・`)遺構なのか畑改変なのか...
整理されてないみたいけど、冒険それ。
南信の絶景、朝イチで堪能。
松下城趾
神之峰城の支城で知久氏の配下であった羽生伊豆守の詰城と伝わる。
比高約35m朝イチのお墓🪦横から歩いた🚶南信の景色がナカナカ良き良き👍️細尾根をすぎると堀切見っけ♪ヤブだけど➰( ゚A゚ )登ると土塁見っ...
再開を待ち侘びる心。
信玄竈風呂と展示館
休業中です。
無期限休業中です。
妙前1号墳
地図上の場所とは若干異なるような?
明治の息吹を感じる、歴史の教室。
小諸義塾跡
近くのホテルに宿泊し、夜間、昼間と訪れました。
明治の息吹が聞こえます🧐
松代城の立派な太鼓門。
松代城太鼓門
改修工事中で、近くで見学する事が出来ませんでした。
立派😊色合いが綺麗です。
松本城北部のまち歩き拠点!
橋倉家住宅
県宝のわりにはわりと地味な建物です。
橋倉家の活用案◯松本城北部のまち歩き拠点(パスポート所持者にトイレ・休憩スポットとして開放)◯文化系部活動の利用(茶道・書道・邦楽・カルタ・...
美しい石室で非日常体験。
上溝天神塚古墳
石室もきれいに残っていて中まで入れます。
天竜川と城趾の絶景体験。
坂牧城跡
下市田の最下段天竜川を臨む、新井原の突端にある城趾である。
坂牧城(423m/11m)城主:坂牧氏歴史:松岡八十騎の一人坂牧氏の居城とされる。
大岩がせり出す歴史の道。
岩鼻
今からしては大岩がせり出してたなんて想像ができないほど道などが整備されています!
国の天然記念物の謎に迫る!
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
北の原に立つ、才兵衛の偉徳。
坂田才兵衛翁頌徳碑
塩野村の復興に心血を注ぎ村を護った偉徳を讃え北の原を見下ろすこの地に建立されたと書いてありました。
県道349号トンネル近く、斜面に看板が立っていました。
江戸時代の面影を感じる武道所。
剣術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
黒光りのする床が印象的な武道所です。
珍しい前方後円墳、2つの石室。
馬背塚古墳
1つの石室に入ることができません。
前方後円墳で2つの石室が有りますが珍しい古墳です。
南アルプスが一望できる、狼煙台跡の絶景!
蛇峠山狼煙台跡
蛇峠山山頂手前にある武田氏時代の狼煙台跡南アルプス展望所はすぐそこ晴れた日には南アルプスのオールスターが一望出来ます。
馬の背迄車で登り、そこから約40分ぐらいで着きます。
小諸の風情漂う本陣、改修中!
旧小諸本陣
現在臨時休業中とありますが、改修中です。
たまたま、閉まっていた。
段々曲輪の跡が魅力的!
虎岩城跡
畑になってるけどねーナカナカの角度の切岸面が城館跡っぽい..カモ_(^^;)ゞ
民家だから。
スポンサードリンク
スポンサードリンク