高尾さくら公園隣の歴史探訪。
阿弥陀堂遺跡
高尾さくら公園のモニュメントの隣にあります。
スポンサードリンク
鳩峯八幡神社前の歴史的空間。
入間郡 戦歿者之墓
鳩峯八幡神社の目の前にある、戦没者のお墓です。
中三谷遺跡で歴史を感じる瞬間。
中三谷遺跡
中三谷遺跡(なかさんやいせき)のモニュメント横には説明文がありました。
スポンサードリンク
小川町の辻時計、いつでもあなたを見守る。
腰越時計台
小川町 大河公民館前のY字路に建っているいわゆる辻時計と呼ばれるものです。
大変立派なムクノキが魅力!
大むくの木
大変立派なムクノキです。
スポンサードリンク
川辺小学校近くの隠れた名店!
庚申塔
川辺小学校近くの交差点に古くから鎮座してます。
江戸時代の囲碁本因坊の墓、幸手の文化財!
本因坊第九世察元の墓石
平成26年5月1日に幸手市の文化財に指定。
スポンサードリンク
350年前の道を辿る、白井さんの供養塔。
白井武左衛門供養塔
350年前に野火止用水をいろは樋で宗岡に届けた白井さんの供養塔。
整備されていない私道を通って、普通の墓地に。
冬春の鴨とカワセミ。
逆木の池
冬から春にかけた時期に、カワセミがいた。
鴨が居ました。
庚申塔が見守る静寂の空間。
薬師堂の庚申塔
墓地の敷地内に在る庚申塔です。
日露戦争の歴史を感じる碑。
明治三十七八年役従軍紀念碑
けっこうな人数出征したことが分かりました農繁期など残った家族で乗り越えるのも大変だったのではないでしょうかこの碑と、八幡神社と公園が併設され...
普通サイズでも特別な塔婆。
正元二年銘の板石塔婆
塔婆としては普通くらいの大きさかな、と。
まるで新しい場所に来たような感動。
石橋供養佛
別の場所から移設されたのではないでしょうか。
歴史感じる五郎兵衛橋の跡。
五郎兵衛橋跡
久喜市栗橋地区にある小さな橋の跡です。
始まりで最初の地名は新栗橋で、新が取れて栗橋となる。
1964年聖火台レプリカ、ここに。
聖火台第一号
そのレプリカがここに飾られている。
★東京オリンピック★ 昭和39年(1964年)「聖火台」のレプリカを身近で見られますよ !
鎌倉殿の子孫が眠る寺。
金剛寺大日堂
唯一残った子孫の一族のお墓がある真言宗智山派のお寺です。
埼玉の天然記念物、見逃せない!
光照寺コウヤマキ
埼玉県指定の天然記念物です。
歴史を感じる市指定文化財。
蓮光寺総門
この寺院で一番古い建物らしいです。
不思議な位置関係だけれど、趣はある。
東松山の箭弓稲荷神社へ。
松山以奈り道 道標
東松山の箭弓稲荷神社への道標である。
青面金剛の魅力、目の前に。
浅間神社前の庚申塔
青面金剛が彫られています。
径34mの亀塚に驚き!
古凍12号墳(亀塚古墳)
亀塚、亀の甲塚とも言われる円墳、径34mで中々大きい。
秩父夜祭りの橋石で、歴史を感じよう。
地蔵川石橋の石
元は高札場に使われていた秩父夜祭り所縁の橋の石です。
町指定有形文化財、歴史を感じる。
鷹巣下薬師尊
町指定有形文化財。
不思議な雰囲気に包まれる場所!
稲荷台遺跡
通り過ぎただけですが埼玉にこんなものが!
From what I can make out the Inaridai Iseki is a place where in the la...
石塚の祠で心が静まる。
妙見塚/秩父市指定有形民俗文化財
一般住宅の敷地内にある石塚の上に祠があります。
石碑が並ぶ神秘の空間。
矢那瀬の石碑群
石碑が並んでいる(狭い)
天然記念物の根岸山大グミ!
根岸山の大グミ
町指定の天然記念物の根岸山の大グミです。
宿場町の名残を感じる。
岡野家住宅店蔵
上州と相州を結ぶ街道(現・県道30号飯能寄居線)の宿場町として賑わってた頃の名残が垣間見える。
歴史が息づく黒山学校跡地で学びのひとときを。
梅園小学校南分校跡
幾多を経て昭和16年に第一梅園尋常高等小学校南分校となり、昭和47年に閉校となった跡地です。
円空の薬師如来坐像が待つ。
実ヶ谷薬師堂
お堂の中にあるらしいっす。
宮登神社裏の円墳、神秘的な石祠。
箕田9号墳(宮登古墳)
本殿の裏側に佇んでいる。
宮登神社の裏手にある円墳で登り口には小さな石祠がある神社側の斜面に石室に使われたと思われる石材が露出してるのが見える。
工場の塀越しの特別な景色。
古凍18号墳(No.144古墳)
工場の塀越しに見えます。
立派な庚申塔で心安らぐ。
閏戸の庚申塔
大きく立派な庚申塔で、屋根もかけられています。
百観音を巡るお得な旅。
坂東観音堂旧跡
住宅街の道路に突然現れたお寺の旧跡碑碑を読むと坂東観音堂が有り中には六十六の仏像あり合わせて百観音を秩父の観音を回りながら他の観音を巡礼出来...
東松山市営球場近くの隠れ家。
岩鼻6号墳
東松山市営球場の駐車場内にあります。
私有地に残る特別な場所。
高坂11号墳
私有地と思われる場所に残存しています。
御霊に捧げる誠の想い。
招魂碑
最敬礼です…御霊に謹んで哀悼の誠を捧げます。
高坂神社の裏手にて、特別なひとときを。
高坂9号墳
周囲と比較して高くなっている部分があると言った感じです。
青面金剛像と庚申塔の魅力を体感!
柏座の庚申塔
青面金剛像(しょうめんこんごう)の庚申塔です。
石柱のある駐車場で安心!
旧鍛冶町石碑
駐車場の入口に石柱があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
