JRと阪急、茨木の高橋で特別体験。
高橋跡
しかも市役所あたりの ここまでは緩やかな登り。
高橋として機能しています。
スポンサードリンク
アメリカ軍の歴史を感じる!
米軍機 機銃掃射跡
こんな所までアメリカ軍は機銃掃射をしていたとは。
若松町3丁目の大きなお堂。
清水大師堂
空海が掘った井戸と伝わる若松町3丁目にある大きなお堂。
スポンサードリンク
歴史が息づく椎寺町でひと休み。
旧町名継承碑 『椎寺町』
旧町名継承碑、『椎寺町』。
西長堀南通で歴史を感じる。
旧町名継承碑 「西長堀南通一~六丁目」
旧町名継承碑、西長堀南通一~六丁目。
旧大阪府庁行幸記念碑が迎える店。
明治天皇聖躅碑(舊大阪府廳・元大阪府庁)
大阪西町奉行所に設置された旧大阪府庁への行幸記念碑。
仕事前のお参りに最適な社。
吹田殿址
いつも仕事に行くときにお参りしてる社です。
こんなとこあったのか……
明治の渡し船跡で歴史を感じる。
旧跡 目いぼの渡し
大阪市内から北摂へ向かうルート上の重要な渡しだったんでしょうね。
明治末頃まで、ここに渡し船があったことが記されています。
見事なイチョウと共に。
八幡神社のイチョウ
幹回りに比べ、樹冠がとても大きな見事なイチョウ。
大きなイチョウの木です。
西野々古墳群を訪れよう!
西野々古墳群
田畑の広がる交差点手前の右に、この西野々古墳群についての説明板が建っている。
快適な喫煙所でリラックス。
YS-11 記念モニュメント
喫煙所になっています。
散歩のお供に、特別なお味を。
七尾瓦窯跡
散歩で。
1番~7番の瓦窯跡。
能勢街道を感じる歴史的空間。
牛追い坂
明治初期まで能勢街道めん茂坂石段の迂回路として利用されていた。
古墳を巡る、茨木市の魅力!
安威0号墳
笹が茂っていて中に入れませんでした。
茨木市の山手台にある古墳です。
ポケモンGOジムで新発見!
ふたりっ子碑跡
2024 10 11大阪府大阪市西成区。
スーパーの入口近辺にあります。
梅岩寺の古墳群、謎を解け!
梅岩寺古墳群
梅岩寺4、5号墳は場所が分からず、断念しました。
名月姫伝説の地、歴史の息吹。
名月姫墓所
モニュメントは、良いです。
右が夫である能勢家包の供養搭で中央が姫の墓。
歴史の息吹、枚岡市石器時代。
西ノ辻遺跡
西ノ辻遺跡広大な遺跡があったであろう一画に「枚岡市額田町石器時代遺跡」の顕彰碑が旧国道170号線沿いに建てられています。
縄文弥生の昔より人が住んでいた証拠の石碑。
連隊の歴史と共に、深い感動。
騎兵第四聯隊『騎兵營址』『忠魂』碑
かつての騎兵隊の碑明治から昭和の終戦まで続いた連隊。
戦中の陸軍騎兵隊がここにあったことが記されています。
奈良時代の歴史を感じる丹比廃寺跡。
丹比廃寺塔跡
クルマで来てはいけません。
丹比廃寺(徳泉寺)跡は奈良時代前期の創建、丹比氏の氏寺。
白髪山の歴史に触れる城。
西之浦城跡
大阪府南部にありがちな陵墓を利用した城。
高屋城の枝城の一つとして白髪山(清寧天皇陵)を城郭化したと考えられる。
南小学校の東側で見つけた、隠れ家的リフレッシュスポ...
大阪市立大宝幼稚園跡
南小学校の東側にひっそりとあります。
古墳跡が息づく白井河原。
郡山古墳
茨城城主)が、陣を、敷いたところ。
こんもりと古墳風の盛り土がされた一角が古墳跡と思われます。
坂田庄三郎の墓碑で歴史に触れる。
坂田庄三郎の墓
駐車場はありませんでした。
討死した坂田庄三郎の鎮魂の墓碑です。
玉川コミュニティセンターの東角で、特別なひとときを...
二十一人討死之碑
玉川コミュニティセンターの東角にあります。
玉川コミュニティセンターの敷地内にある石碑です。
池田城域への入り口、西光寺の門前で!
池田城西ノ口惣構址
能勢街道が西から池田城域への入り口が西光寺の門前であった。
平安の美と土器の魅力。
楠葉牧
後白河法皇によって編纂された『梁塵秘抄』に登場することで知られる牧場です。
やがて多くの田畑をかかえる広大な荘園に成長し、碗や鍋などの土器造りもしていました。
姫路城の感動と共に。
上杉下所城跡
姫路城に負けじと頑張る人々に感動。
府道603号線から脇道に入り舗装路がなくなる地点(34.946946, 135.394380)にバイクを駐めました。
大江神社の南西、俳句碑の魅力!
俳句碑
大江神社の境内にある芭蕉の句碑。
句碑が建っています。
淡輪駅前で出会う陪冢の味。
宇度墓古墳1号陪塚
淡輪駅前にある陪冢。
昔の人が運んだお米、林道の思い出。
天王大坂七廻りの碑
昔の人たちは、ここを歩いてお米を運んだのだろうか?
林道を走っている途中に。
戦死者の鎮魂、平和の祈り!
育和忠魂碑
戦死者の鎮魂の碑が有り平和の祈りの碑です‼️未来永劫に戦争が起こらないように願います。
遺族会や、在郷軍人会などが、村・町に建設したたもので、日清・日露戦争の後に全国的に広まりました。
芝村の歴史を感じる、高札場跡。
芝村の高札場跡(箕面市)
説明書きの立て札のみ。
偽金銀の使用の禁止等のお触書きを掲示するために、村々に高札場が設置されました。
暗渠の名残、安居川の記憶。
枚方橋跡
かってここには安居川(中川)が流れていました。
旧町名継承碑のある東賑町。
旧町名継承碑 東賑町
生まれ育ちました。
旧町名継承碑、東賑町。
上野石器遺跡近く 心に残る発見。
上野遺跡
かつては安山岩の剝片と共に小型の逆刺式あるいは柳葉式の石鏃が最終された。
国道171号沿い、便利な立地で!
府縣界標
大阪府と京都府の県界にあります。
国道171号沿いにあります。
100mの歴史、時を超えた魅力!
柏原市玉手山3号墳
入り口悩みました。
築造時期は3世紀後半から4世紀前半と推定。
石碑の隠れた魅力、見逃さないで!
高札場跡(枚方市)
ここに屋根付きの大きな掲示板が立っていた。
石碑が低いので見逃してしまいそうです。
長沢辻で大念仏寺を訪ねよう。
長沢辻地蔵
古くから長沢辻と呼ばれている場所になります。
平野に大念仏寺という融通念仏宗のお寺がある。
スポンサードリンク
