厳かな雰囲気の腰掛岩。
日本武尊腰掛岩
日本武尊腰掛岩の石碑が厳かな雰囲気を醸し出しています。
七所社本殿の脇にある岩。
スポンサードリンク
安城合戦の歴史を感じる塚。
富士塚
いわゆる安城合戦にて落命した者を弔う為に建てられた13の塚の1つ。
静寂の中の石仏の美。
道祖神
石仏?
スポンサードリンク
一段低く、特別な空間へ。
下水道遺構(しもすいどう いこう)
案内板等は有りませんが、周囲より一段低くなっています。
歴史感じる代官所跡。
清洲代官所跡
代官所跡。
スポンサードリンク
整備された空間で、はとの給水を眺めて。
大地遺跡
きれいに整備されています。
水が流れて、はとが給水ちう。
地域の心をつなぐ公民館。
中根銅鐸発見地
現在公民館。
この場所に行っても別に何もありません。
スポンサードリンク
聖徳太子ゆかりのむちうけの岩。
むちうけの岩
松韻寺にもかかわる“むちうけの岩”なにか意味深い絆を感じます。
聖徳太子が10歳の時のこと。
元滑走路を直線で体感!
旧海軍伊保原飛行場跡(名古屋海軍航空隊)
直線道路が元滑走路。
一見の価値あり!
千年イチョウ
昔、働いてた会社の近くです。
千年イチョウの謂れは分かりません、樹齢千年では無さそうです。
強者共の夢の跡、体感せよ!
鳥川城址
2023年4月16日行って来ました。
大事な処です。
持統天皇の歴史を感じる場所!
鳥狩塚
整備中でした。
持統天皇といえば南北朝時代!
明和高校前の歴史的な場所。
明倫堂碑
明和高校の前身。
徳川と武田の激闘地、歴史を感じる渓谷。
勝楽寺前激戦地
天然の堀の様に深い。
案内板のみ。
浄音寺の古墳を探訪!
浄音寺古墳
浄音寺と言うお寺にある古墳です。
前方後円(方)墳の可能性が高いようです。
瀧信四郎の銅像に出会う旅。
瀧信四郎像
駐車場から下に降りたらありました。
蒲郡の発展に寄与した、瀧信四郎氏の銅像。
元和の歴史、江崎本陣跡で。
小牧宿本陣跡
上街道小牧宿の江崎本陣があった場所です。
本陣跡には今は何もありません。
水郷の美しさ新たに発見!
ふたつやの渡跡
最近補修工事がなされ、きれいになりました。
弥富周辺は水郷地帯で、船による水上交通が中心だった。
参道脇の魅力、古墳探訪!
高蔵6号墳
参道脇になんとか残る古墳です。
平林古墳を探しに行こう!
平林古墳
古墳らしきものが見当たりません。
広がる何もない原っぱで、心のリフレッシュを。
半原藩陣屋跡
有るのは、碑と説明板のみです。
何もない原っぱ。
賀茂神社参道横の円墳、歴史の息吹を感じて!
神山古墳
説明書ありました。
いたってありふれたタイプの円墳です。
縄文・弥生の宴会場で集う。
今朝平遺跡
弥生時代の遺跡みんなが集まる場所だったみたいで現代でいうところの宴会場かな?
当時の遺跡は地下1メートルに埋め戻されてあるそうです。
徳川家康が味わった安城の歴史。
筒井泉跡
安城市指定文化財。
徳川家康(竹千代時代)に飲んだとされる。
人道を求めて!
霧山白山城跡
人道がなく途中で断念💧
枯れかかる心配なし!
頼朝公駒止之櫻
駐車場がありません。
枯れかかってる?
岩津天満宮への道しるべ。
地蔵ストリート
岩津天満宮から真福寺への道。
旧山繁商店で文化財の魅力発見。
旧山繁商店
多くの建造物が国の有形文化財に登録されていますがどれも早急に修復が必要な状態です。
あいたて博で旧山繁商店が公開されました。
役の行者の石像、祭祀の心を感じる場所。
行者堂
祭祀されている石像は、役の行者である。
城跡の遺構に心躍る!
大洞城跡
もう少し見学しやすいようになると良いかな、、、
遺構がしっかり残っていて楽しめました。
井口半兵衛の大邸宅跡を散策。
半兵衛坂
半田市と亀崎市で海運業と醸造業で財をなした豪商。
町商 井口半兵衛の大邸宅があった坂だそうです。
小牧の古墳と冨士神社。
青塚古墳
一見分かりませんが古墳です,小牧長久手合戦では砦として利用されたそうです,アクセスは不便です。
住宅地にある小山で上には冨士神社が祀られています。
伝馬通で昔話の世界へ。
岡崎宿伝馬歴史プロムナード
伝馬通の歩道に昔話のかわいい石像がたくさんあります。
戦国時代の歴史を感じる、半田市青山のとりで観音!
成岩城址
あとわ畑当時を忍ばせる物は何もない😠😱🤣🙌
榎本氏の居城。
淑女坂を登れば新しい発見!
淑女坂
愛知淑徳大学までダラダラ登る坂だから淑女坂。
古墳の石碑、歴史を感じる場所。
能田旭古墳跡
石碑が建っていて説明書きがされている。
古墳があったという石碑があるだけでした。
訪れるたびに触れる楽しさ。
吉田神社 影降石
ここを2回訪れましたが、必ず触ってます。
幸心農村振興事業碑の魅力を体感!
農村振興事業碑
幸心農村振興事業碑。
江戸から82里の歴史を感じるスポット。
矢作一里塚
江戸から82里 (約322km) を示す旧東海道の一里塚があったとされる場所です。
名古屋市のマンホール地上絵を体感!
旧堀留下水処理場
名古屋市のマンホールでおなじみの地上絵がここにある。
、、日本に来てから、そんなに臭い川を見たことがない、、、どうして川を治めないですか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
