おばあちゃんちの温もり。
鹿角最古の武家屋敷 伊藤家
大好きなおばあちゃんち。
スポンサードリンク
明治百年通りでの素敵な出会い。
共用栓
繁盛な小坂町の思い影です。
明治百年通りとの調和が素晴らしいです。
毛馬内御蔵奉行所跡
2020年11月23日に訪れました。
スポンサードリンク
三湖伝説の史跡、隠れた魅力!
塩口の古井戸
住宅密集地に残る三湖伝説ゆかりの史跡。
秋田の歴史、佐竹・小野寺氏の足跡。
小野寺氏彰徳碑
小野寺氏が、この地を治めていたことが分かりました。
スポンサードリンク
鎌倉時代の金剛童子に感謝。
金剛童子線刻像
説明文読むと鎌倉時代からあるのかぁこんな何気なく拝めるのがのがありがたい近くには神社やお顔が違うお地蔵達が居られた。
祠の中に金剛童子が刻まれた石碑が建っています。
熊野神社裏の隠れスポット。
磨崖碑
2024.9.15の訪問。
熊野神社の裏側にある碑です。
スポンサードリンク
静かな雰囲気で楽しむひととき。
玉林寺跡碑
2020年11月28日に訪れました。
散り始めの桜、見逃せない美しさ。
角館郷校弘道書院跡
桜の開花が今年は早く、散り始めていますが綺麗です。
男鹿市の静寂に佇む慰霊碑。
日本海中部地震 津波慰霊之碑
この慰霊碑がある場所は秋田県男鹿市五里合神谷長者森という地区にひっそりと建っています。
地元の人が多く犠牲になっています。
四季折々の花咲く緑の楽園。
松山城跡
緑豊かな所で、四季折々の花が咲きます。
2024.4.6の訪問。
花の見頃、5月末から6月初旬!
チューリップツリー(ユリノキ)
5月の終わりから6月初旬が花の見頃です。
湯沢市の息を呑む景観。
湯沢城見張台跡
湯沢市内が見えます。
秋田南部の湯沢市の美しく息を呑むような概観。
珍しい石造り五重塔を体感。
宝塔寺石造五重塔
石造りの五重塔、珍しい。
2024.4.12の訪問。
大正10年創業の北陽堂書店。
小島彼誰(夕雨)生誕の地
かつて当地に所在した「北陽堂書店」を大正10年に創業したのが、この人らしい。
八柏の歴史を感じるひととき。
八柏大和守殉難の地 碑
八柏(やがしわ)大和守道為殉難の地。
由利本荘市の歴史を堪能。
巴館
由利町教育委員会(平成の大合併後は由利本荘市教育委員会)の史跡「巴館」の記述より。
由利高校旧敷地に刻む60年の歴史。
旧由利高校跡地
もう60年だろう。
校舎画像付きモニュメント。
坂上田村麻呂も驚く、デカイけやきの木の下で癒しの湧...
水神様の大ケヤキ
デカイけやきのきが生えてます。
坂上田村麻呂が木の下の湧水で喉を潤したと伝えられている。
縄文時代の遺跡を探索しよう。
蝦夷倉遺跡
特に何も残っていなくて説明の看板だけがあります。
案内板があるのでご覧下さい。
増田の偉人が待つ場所!
黒坂兵右衛門碑
地元の偉大な人。
増田の偉人の一人に挙げられている方です。
内館文庫跡で素晴らしい体験を!
内館文庫跡
素晴らしい内館文庫跡😊
2024.6.8の訪問。
40年の歴史を刻む場所。
合川南小学校児童 地震津波殉難の碑
以前から知ってたものの、40年目にして初めて訪れた。
忘れてはいけないですね・・・黙祷。
長寿の泉で育まれた、清水酒の味。
新屋湧水群(長寿の泉)
2025.3.12.訪問新屋地区は上質で豊富な地下水がとれる恵まれた土地ここの地下水は「長寿の泉」と名付けられておりここの根幹となっている水...
今年は井戸の関係で水は流さなかったとの事でした。
杉山田の境にそびえる神秘の石!
鎌沢堂川境石
2024.10.12の訪問。
県道24号線の上小阿仁村と 北秋田市の杉山田(すぎやまだ)地区の境に存在する石です。
尾去沢鉱山の歴史を体感しよう!
島田井戸
尾去沢鉱山関連の史跡の1つらしい。
再訪問、心躍る瞬間!
平岡館跡
2024.11.16の再訪問。
当時の繁栄を体感せよ!
門鑑詰所
当時の繁栄を垣間見る事が出来ます。
静かな散歩が楽しめる場所。
米代川舟場跡
静かで散歩に最適です。
象潟島の美しい舟つなぎ石。
舟つなぎの石
2025.2.11の訪問。
象潟島の舟つなぎ石。
人工池で癒しのひとときを。
大谷地池
人工池です。
重要文化財メッケルの官舎、地下通路で繋がる魅力。
旧阿仁鉱山外国人官舎(阿仁異人館)
2024.5.18の訪問。
明治に阿仁銅山に招かれた鉱山技師メッケルの官舎で重要文化財。
寒風山の山焼き、初体験の感動!
和牛祭発祥の地 碑
寒風山の山焼きを、初めてしたので写真に撮りました。
言われて 気づいた。
古代の水洗トイレ、感動体験!
古代水洗厠舎跡
時代を考えたら凄い施設ですね。
復元された古代の水洗トイレがありました。
2020年見学したアイデア満載の空間。
化け石
2020年12月6日に見学しました。
水沢市に続く、秋田の魅力!
陣場岱円形分水工
秋田県にもあるとは知りませんでした。
見学で広がる新たな世界。
小坂環状列石墳墓
2022年3月28日に見学しました。
車両通行不可!
史跡 欠上り遺跡
車両通行できません。
大館城の魅力、5mの土塁!
大館城大手門跡
説明を見ると、5mもの土塁が構築されていたようです。
大手門、なので大館城の正門があった場所。
土手の切れ目で、ひと息つこう!
久保田城 埋門跡
御隅櫓へ向かう途中にあります。
写真の土手の切れ目にあったのだろう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
