北之門旧跡へ、街道沿いの旅!
楽田城 南門旧跡
北之門旧跡があります。
今は神社になっている。
スポンサードリンク
鴛鴨城主の歴史を感じる。
鴛鴨松平氏墓所
鴛鴨松平氏墓所。
鴛鴨城主(お城があったのですね。
藤江の渡しでハゼ釣り、活気あふれる里。
藤江の渡し跡
電灯やベンチ、球技場、手洗い場、やきものの里である高浜らしい立派なトイレが取り付けられました。
目の前の川はハゼ釣りのメッカです。
スポンサードリンク
新溝神社の岩倉市教育委員会案内板を見学しよう!
新溝古墳
新溝古墳は新溝神社の本殿下全体と岩倉市教育委員会が建てた案内板の説明文に書かれています。
新溝神社の社殿下全体が古墳です。
歌人・牧水の歌碑を訪れよう。
若山牧水歌碑
全国に建立されている歌人・牧水の歌碑の一つ。
スポンサードリンク
民家横の標柱、豊川散策の新発見!
新城古城跡
新城市指定史跡。
民家🏡の横に標柱が建ってた😯周辺は畑に住宅で遺構は わからない豊川沿いで水はタップリ🏞️
しんめいぐうだい1ごう墳、発見の楽しさ!
神明宮第1号古墳
こんな所に古墳が有るなんて、知らなかった。
しんめいぐうだい1ごう墳と読む。
スポンサードリンク
高台からの絶景を楽しもう。
井伊直盛陣地跡の看板
ときどき散歩しています。
ちょっとし高台にあります。
役所近くの便利さ、気軽にご来店!
地方役所跡
役所があったのでしょうか?
歴史を感じる宿場の魅力 roce2931
二川宿・壺屋
歴史のある建物。
昔の宿場の雰囲気を残す建物。
名古屋城土塁で楽しい散策を!
三之丸南外濠土塁
名古屋城三ノ丸の南外濠土塁が残っています。
外堀の土塁♬上に登れるところがあって遊歩道になってた 🚶♂️テクテク☔️雨の日はスベるけど😅
古代の窯跡を感じるプレート。
市が洞1号窯跡地
古代の窯の跡地発掘を記念するプレートです。
水源地の碑で歴史を感じる!
和田簡易水道水源地跡
水源地の碑の裏に、簡易和田水道の歴史が刻まれている。
狭い道が味わいの舞台。
山本勘助晴幸生誕の地
道がすごーく狭い。
車も停めるところがなく道路もかなり狭いです。
地元なのに隠れた魅力!
白山社跡
地元だけど知らなかった。
知らなかったよ!
明治天皇ゆかりの養正館で歴史探訪!
明治天皇行在所聖蹟碑
養正館という名で残っています。
池鯉鮒宿本陣跡に石碑あり2023年1月下旬に行きました。
コミュニティセンターの古墳に発見!
車塚古墳
コミュニティセンターの駐車場から案内がある親切古墳です。
看板があって初めて古墳に気づきました。
道端の立派な形が魅力!
宝篋印塔
道端に立派な形で建っています。
南に50メートル、発見新天地!
成田家地蔵
場所が違うと思われます南に50メートルのところです。
民家の庭先にあります。
三河鈴木氏の出発点、特別な体験。
善阿弥屋敷跡
三河鈴木氏のスタート地点です。
東海道藤川宿の歴史を体感。
藤川宿 東棒鼻跡
東海道 藤川宿の東の入り口。
「木戸」「見附」ともいう。
尚古荘近くの道標を頼りに。
西尾城三之丸新門跡
尚古荘の近くにあります。
道路脇に標石があります。
生駒吉乃が眠る、歴史の証。
経塚(久菴桂昌大禅定尼墓碑)
久菴桂昌大禅定尼の墓碑です。
織田信長公の実質上の本妻で体裁上の側室だった生駒氏の姫(俗称:御類/吉乃)様が死後荼毘に臥された場所。
絶景を楽しむ特別なひととき。
高木城跡(高木氏発祥の地)
景色が良い場所。
家康に属した高木氏の館跡。
家康公の歴史が息づく街!
松平清康公仮葬地
家康公のおじいちゃんは非業の死を遂げこちらに仮埋葬されたそうです。
平安期の穴窯跡で歴史を感じる。
篭池古窯
人の出入りがあまりないらしく、周りは蜘蛛の巣だらけでした。
平安期の穴窯跡(古窯)です。
物語に入り込む隠れ家。
赤い井戸
目立たないとこにこっそりとあります。
物語の中の出来事が身近に感じられました。
親子の初対面を応援!
楠公父子之像
親子の初対面❔
天桂院山の歴史を感じる石の魅力!
石室
気にしていないと素通りしてしまいます。
天桂院山第1号墳に使われていた石を利用して造られたもの、とのこと。
普通の神社で特別な体験。
吉根城跡
遺構らしきは存在しませんし、駐車場もありません。
普通の神社になってます。
名古屋市北区の歴史を感じる場所。
山田重忠公顕彰碑
だから、この辺はヤマダばかりなのか。
鎌倉時代は名古屋市から瀬戸市の一帯を納めていたのでしょうか?
鬼頭景義の開拓の歴史を感じる。
鬼頭景義・勘兵衛宅跡(鬼頭勘兵衛宅長屋門)
尾張・美濃で27か所、2万2千石にのぼる新田を開拓したことで知られる。
庄内川の歴史、訪れる価値!
水埜士惇君冶水碑
師勝や西春、新川など庄内川沿いの町や村は洪水の被害が絶えませんでした。
新川開削の責任者水埜士惇公の記念碑覆屋に保護されて新川堤防に立っています説明看板もありますけど字がかすれていますその上後から出来た施設に遮ら...
風格ある旧家が魅了する。
山英商店
風格ある建物。
西円頓寺商店街にある旧家。
万場宿跡で悠久の時を感じる。
万場宿跡
万場宿(まんばじゅく)は、佐屋街道の宿場で1636年(寛永13年)に、庄内川の対岸に隣接して岩塚宿が設置されると、このふたつで1宿として機能...
佐屋街道、万場の渡し場跡の痕跡として秋葉社と常夜灯が残る。
あなたの訪問をお待ちしています、初めての方も大歓迎...
陸軍第七十三師団 細谷陣地特火点跡
一度だけ行った事があります。
不自然な張り出しスロープを乗り越えよう!
河和水上機基地跡地スリップC(第2河和海軍航空隊第3滑走台)跡
樋門が閉まってるので注意して乗り越えて。
言われてみると不自然な張り出しでスロープがありますね。
小道の奥に隠れた古墳、発見の喜び。
永洞古墳
石棺は埋め戻され見ることは出来ません。
小道の奥にある古墳です。
本宮山で魅力発見!
一本杉
本宮山の見所の一つです。
一本杉幹回り4.7m
設楽氏の歴史を感じる場所。
増瑞寺屋敷(設楽氏居館跡)
設楽氏の最初の本拠跡だそうです。
設楽氏の居館の跡地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
